闇者はその文を守る

 
 われは往昔(むかし)居士であったとき、性格は慢で自ら仏典を学ぼうとしなかった。一人の比丘がいて私の所にやって来た。比丘は私に従って済身の具を求めた。私は時に答えて「沙門釈子、汝はどこから来たか、何の求める所がある、姓は何か、どういう律を学んだか、どういう経を習ったか、三業の中に常にどの業を求めるのか」といった。このように色々と問うて終わることがなかった。そのうちに私は患って死んでしまった。
 この故に施の時は分別していけないし、上下(人)を選んではいけないのである。
 又、われは往昔、一人の比丘となった。その時、居士がいて大施会を設けて、一切の沙門・婆羅門の貧窮下賎の者の為に、珍宝・衣服・飲食を施してくれるというのであった。私はその時、貧窮であり会所に向かった。
 ところが道の途中に大きな橋の架かっていることに気づいた。橋の上には多くの人々が簇々(そうそう)として往来していたが、その諸人の中に交って一人の智者がいた。私は愚人なので彼の人に問うて 「この橋は誰が造ったのか、この河はどこから流れて来て、又どこへ流れるのか、この木は何という林に育ったのか、誰が切り倒したのか、木にはどういう鳥が止まったか、木は青松か白松か」といった。このようにして七千八百の質問をしたのである。
 その時、智者は私に「(つたなき)や、(おろか)なる沙門よ」といって語った。「ただ(みち)(わた)って去りなさい、会所に着いて悦びなさい、汝は今無益にいろいろ問うたが、身には何の利にもならない、今すぐに去れ、帰ったらその問いに答えよう」。
 私は居士の言葉を聞いてすぐに会所に行ってみたが、既に食もなく、財物もなかった。これを見て苦悩し、結恨し、叫んだ。
 さて橋の上には智人がいて私に「汝は憔悴(しょうすい)している。()くない事が多いのか」と問いかけた。比丘は「私は先に無益な問いをした。やはり飲食も財物も手に入れることができなかった」と答えた。
智人 「沙門よ、身に益のない時は理を問うてはならない。その時は諸法を観ずべきである。身に利ある時は問うが良い」
沙門 「何を利とするのか」
智人 「自己を称讃せず、他人を(そし)らず、平等の法を観じれば自らを利し、又よく他をも利するのである」
 その時、九十億の忉利天(とうりてん)は智者の説を聴いて菩提心を(おこ)したという。
 

 
 これは「方等陀羅尼経」に説かれている。日寛上人は『依義判文抄』の冒頭に「明者は其の理を貴び、闇者は其の文を守る、(いやし)くも糟糠(そうこう)を執し橋を問う、何の益かある」といわれ、闇者の譬えとしてこの説話を引用されたのである。
     (歴代法主全書七巻)(高橋粛道)
大日蓮第533号 90頁 戻る