先 生 と 横 鶴

 江夏郡に住む辛氏は酒売りを生業(なりわい)としていた。そこに一人の先生(あることに勝れた)の大男が破れたボロ服を着て椅子に座った。
 「好酒のわしが飲む酒はあるか」と辛に尋ねた。辛はこの大男に巨盃を以って酒をついであげた。男は「また明日来る」と言って帰っていった。翌日、辛は求められる前に進んで酒を与えた。このように半歳の歳月が流れたが、辛には(ものう)くする心がなかった。ある日男は辛に「多額の借金をしてしまった。汝に返す銭がない」と言って小さな竹籠から(たちばな)の皮を取り出し、それで壁に鶴の絵を画いた。「客が来て酒を飲む時に手を()って歌わせれば、この鶴は必ず舞う、これをもって借金の弁済に充てたい」と言った。
 後に客が来た時には言われた通りにすると鶴はやっぱり舞うのであった。その舞いは回施苑転して良く音律に叶っていた。橘皮を使って画いた為に色は黄色で、人はこれを黄鶴と呼んだ。これを奇異と思わない者はいなかった。()たいと思うものは千金を費すべし、十年の間には家に巨万がたまる。
 ある日先生が来て「先に酒を飲ませてくれたお礼にはまだ足りないか」と言った。辛は謝して「先生の画いた鶴によって百倍のお返しとなりました。少し私の家に(とど)まるならば家をあげて歓待いたしますが」と言った。先生は笑って「それは出来ない」と言って笛を取って吹くとすぐに白雲が空より下り、鶴は先生の前に飛び、遂に鶴に(またが)って雲に乗って去って行った。
 辛氏は後に鶴の飛昇した場所に楼を建てて「黄鶴楼」と名づけたという。
 

 
 これは日寛上人が『法華経題目抄』の「黄(さい)の子」に関し、「黄鵠」を「鶴」と解釈され、鶴が黄色(黄鵠)と言われる故事を『三体詩抄』を引用して述べられたものである。
     (歴代法主全書五巻)(高橋粛道
大日蓮第531号 110頁 戻る