亀 の 恩

 中国の揚州にいた厳恭という人は、もと泉州の人である。家は非常に裕福であったが兄弟はいなかった。両親は厳恭をこよなく愛し、厳恭の言うことは何でも聞いてあげた。
 厳恭が二十歳の時、父に銭五万を持参して揚州に行きたいと願い出た。父母はそれを許し、厳恭は舟に乗り銭を積んで市に向かった。
 大きな川を下って揚州まで数十里ほどの所まで来ると、そこに亀を積んだ舟が一隻あったので、止まってその訳を聞くと、市に売りに行くというのであった。
 厳恭が亀を見ると、亀は今にも死なんばかりの有様であったので買い取りたいと告げた。持ち主は、この亀は普通と違い大きいから、銭千なら譲ってあげようと言った。厳恭が何頭いるのかと尋ねると五十頭と言うので、銭五万を渡して買い取った。元の持ち主は喜んで銭を受け取り、その場を去って行った。
 亀を得た厳恭は残らず川の中に放してやり、空舟のまま揚州に向かった。その元の亀の持ち主は厳恭と別れて十余里ほど行った所で舟が沈没して死んでしまった。
 ところで厳恭の父母は家で息子の帰りを待っていた。日暮れ時に烏衣(うえ)(黒い着物。転じて粗末な着物)を着た五十人の客が銭五万を携えてやって来た。そして「君の子はいま揚州にいて、銭を附して帰ったのでこれを受け取ってほしい」と告げた。父は驚いて厳恭は死んだのかと疑い、真相をせまったので、客は「御子息は無事であります。ただ銭を用いることもないので渡して帰ったのだ」と言った。これを聞いて父は銭を受け取ったが、これらの銭は前に父が厳恭に与えた銭であり、全部水に滞れていた。父は客を慰留し食を与え、翌朝、帰った。
 その後、月日が過ぎて、厳恭が家に帰ったので両親は大喜びし、銭を人に附した理由を尋ねたが、厳恭には見覚えもなく答えようがなかった。父から客の姿や銭を受け取った日を聞かされて、亀を救った日と同じ日であったとわかった。また、五十の客はすべて亀であることを知って、父子共に驚歎したのであった。
 

 
 これは『法華伝記』に記されていて、日寛上人は『報恩抄文段』に、畜生すら思を報ずることの一例として紹介されたのである。
     (歴代法主全書六巻)(高橋粛道)
大日蓮第526号 68頁 戻る