槃特と信
昔、釈尊が舎衛国におられた時、そこに年老いて出家した須梨槃特という一人の修行僧がいた。彼はすこぶる鈍愚であった。
釈尊は槃特の為に毎日五百人の阿羅漢に命じ教えさせたが、三年かかっても一偈すら覚えることができなかった。仏はそんな槃特を哀れに思い、呼んで一偈を授与された。
「守口摂意身莫犯、如是行者得度世(口を守って妄語せず、意を摂じて妄念なく、身に咎を犯すことなかれ、かくの如く行ずる者は生死をはなるべし)」
時に槃特は仏の慈恩を感じ一心に練習し、漸く暗誦できるまでになった。そこで釈尊は「おまえは年老いてやっと一偈を覚えた。その偈は誰でも知っていて少しも珍しくないが、その意味を教えよう」と言われ、やさしく十悪についての意味を説き聞かせてくれた。さすがの槃特も心が開け、これを信じ行じたことにより阿羅漢の位につくことができた。
その時分、別の精舎に五百人の尼僧がいて、釈尊は彼女達の為に比丘に命じ、毎日経法を説かさせていた。いよいよ明日は槃特の担当する日であったので彼女らはそれを知り、笑を含めて「あしたはこちらから逆に説法して恥をかせてやりましょう」と相談していた。
いよいよその明日の日が来て五百人の尼僧は形ばかりの礼を槃特にした。槃特は高座に上り、自ら慚愧して「私は徳も薄く、才能もなく、老比丘であり、多くを知りません。ただ一偈を知っていますのでそれについてお話しをしますから、どうか御静聴ください」と言った。
年少の尼僧らは槃特が言う前にその偈を述べて閉口させようとしたが、しかしいざ口を開こうとしても何も言うことができなかった。そこには何か目に見えない不思議な力が働いたのである。彼女らは自分達のした誤りに気付き罪を悔いた。
そんなことがあったなど少しも知らずに槃特はおそわった通りに一偈について法を説き、それを聴聞した尼僧は全員阿羅漢を得たのである。
これは法句経に説かれていて、日寛上人は「今の末法の時は智解は一分もなく、ただただ信心が大切である。信心さえ強盛に題目を唱えるなら、彼の無解有信の槃特が法華経に来て普明如来となったように我等も当体蓮華仏となることは疑いない。されば智解はなくとも信心を強盛にして唱題することが肝心である」と仰せである。
(歴代法主全書四巻)(高橋粛道)
|