飲 乳 の 譬 え

 『倶舎論頌疏』八巻には「人が生まれたその年を嬰孩の位といい、二、三歳より十五、六歳までを童子といい、十七、八歳より少年といい、二十歳より盛年といい、五十歳より老年という」と記されている。このように私達衆生の身は胎内より胎外に至っても、だんだん積もり(あつ)まって堅固な(からだ)となる。よって身というのは(じゅ)の義であり、聚は積聚の義である。
 仏身もまた同じで、多くの理の法、多くの智、多くの功徳が積聚して成就するのである。
 小児の積もり積もって成人となるには二、三の法がある。それは体と、相応の食物と、食物を摂取することである。例えば二、三歳までの食物は乳が相応である。かりに小児がいても乳がなければ成人にはなれないし、乳があっても飲まなければ成長しない。したがって、法身の理体・境妙は小児に、乳は信心の智慧に、唱題の功徳は飲乳に譬えられる。
 いくら本尊の境妙・法身の子の体があっても乳の信心がなければ仏身を成じ難いし、また乳の信心があっても唱題修行の功徳を飲まなければ、これまた仏身を成じ難い。かりに小児がいて、乳があり、その上、飲み終わればやがて成人して、後には大力の剛者にもなろうし、智者学匠ともなって人を利するてあろう。
 全くそのように、久遠実成の三身は復倍上数の当初(そのかみ)、釈尊が凡夫であられた時、我が身を妙法蓮華経の境妙と定め、信心をこらして小児の乳を飲む如く南無妙法蓮華経と修行の功徳を積聚した。つまり、理・智・功徳の三が積もり積もって三身万徳の御身を成就したのである。
 されば、凡夫のこの身は境妙法身の初めであり、信心に励むのは智妙報身の初めであり、唱題は功徳応身の初めである。故に我が身の信心修行を離れて三身如来というものがなく、このように信じるのを悟りといい、迷うものを凡夫というのである。
 ちょうど竹の子や双葉が生長して竹や大木となるようなもので、竹の子や双葉を捨てて大竹や大木を求めても求められない。故に我が身を三身即一の如来なりと信じて唱題修行せば即身成仏は疑いない。
 春や夏に田植えをして秋の収穫を待つのは久しいようだけれども、秋には心のままに食することができる。この凡夫が三身如来となるのは遠い未来のことのように思われがちだが、唱題修行に励めば必ず仏身を成就するのである。
     (歴代法主全書四巻)(高橋粛道)
大日蓮第519号 113頁 戻る