竹と鏡の譬え

 
 今月は日寛上人の譬喩を記します。
 竹の中には火の性が備わっているが、そのままでは熱くもなく、物を焼くこともない。しかし、人が手でこれを()みだすと必ず火が顕れて熱くなり、たちまちに物を焼いてしまう。竹そのものに火の性があっても、人が手で揉まない限り火が出ることはない。火が出なければ焼くこともない。
 全くそのように、私達が朝々夕々に、おしい・ほしい・にくい・かわいいというように念々起こる悪念の法がすなわち妙法蓮華経であるというのは、竹の中に火性を具しているようなものである。連続して起こる悪念をそのままにしておけば妙法蓮華経の仏身とはならないが、あら有り難や南無妙法蓮華経と唱え、信力の手をもって揉みだすときは妙法蓮華経の智火が顕れて煩悩悪業を焼き尽くしてしまい、即身成仏するのである。
 したがって、信力の手をもって南無妙法蓮華経と修行して揉みださなければ(かな)わないのである。
 

 
 私達の本来の心法というものは、全体が鏡のように十界三千の万法を少しも漏らさず具足し、妙法蓮華経の当体であるはずであるが、現実は妙法蓮華経の仏身と顕れない。それは見思(けんじ)塵沙(じんじゃ)無明(むみょう)の三惑の(ちり)に心体の明らかな所が(おお)われているからである。既にそのために十界三千の妙法蓮華経の像を現じないのである。しかし、たとい三惑の塵に覆われてまっ黒に曇っている鏡であっても、信心のとのこをかけて修行の力を出し、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と磨くときは、曇りの塵を払って明るくなり、妙法蓮華経の像を浮かべることになる。それも(ひとえ)に磨く者の修行によるのである。
 ところで、磨けば心像を現ずるといったが、これは磨いてから初めて像を浮かぶということでなく、もとより鏡には像を浮かべる法を備えているから、磨くことでそのまま、形を浮かべるのである。だから石や(かわら)をいくら磨いても形を浮かべることはありえないのである。
 そのように、私達は妙法蓮華経の仏身ではあるが、ただ三惑の塵に覆われているから迷いの凡夫なのである。もしこの塵を唱題の修行によって払い除けば本来本有(ほんぬ)の妙法の仏身を顕すことになる。
     (歴代法主全書四巻)(高橋粛道)
大日蓮第518号 82頁 戻る