持戒波羅蜜と須陀須摩王

 昔、須陀須摩王という持戒した正直な王がいた。王は朝、馬に乗り、多くの侍女を供として城門を出た。その時、一人の婆羅門と出会い、婆羅門は王に物を乞うた。王は必ず布施すると約束し、帰城するのを待つようにと言い残し、園で遊戯していた。
 すると、名を鹿足という両翅王が空中より飛来して須陀須摩王を捕らえて連れ去った。それはあたかも金翅鳥が海中の竜を取る如くであった。お供の侍女は号泣し、城の内外では悲しみの余り騒然となった。鹿足王は王を負うて虚空の止住する所に連れてゆき、他の九十九王の中に置いた。
 すると須陀須摩王の涙は雨の如くこぼれた。それを見て鹿足王は「王よ、汝はなぜ子供のように泣くのか。人は生まれれば死ぬのであり、会えば別れなければならないのだ」と言うと、須陀須摩王は「(われ)は死を(おそ)れないが、今朝約束したことを守れず、(あざむ)きの罪をつくってしまったことに泣くのです」と答えた。「汝が妄語をそれほどまで畏れるなら帰国を許そう。充分に婆羅門に布施し終わったなら七日のうちに帰りなさい。もし帰らないなら、私には両翅の力があるから、汝を連れ戻すのに手間がかからない」と鹿足王は言った。
 須陀須摩王は本国に帰され、意を尽くして婆羅門に布施し、王位を太子に譲り、そして人民を一堂に集めて懺謝し、「我が智は偏頗(へんぱ)であり、国を平等に治められなかったが忠恕してほしい。この身は我のものでなく、帰らなければならない」と告げた。すると一族も人民も皆「この国を今までどおり統治してください」と(とど)め、さらに「鉄舎奇兵を設けて王を守りたい。鹿足王は神であっても我々は少しも畏れず戦う」と言ったが、王はそれを制止し、偈を説いて述べた。
 「実語は第一の戒である。実語は天に昇る梯子(はしご)である。実語は小にして大である。妄語は地獄に入る。実語を守る為には寧ろ身命を捨てても悔恨があるはずがない」。
 このように思惟して王は城を去って鹿足王の所に至った。鹿足王は遙かにこの様子を見て歓喜し「汝は実語の人である。信を失わなかった。一切の人は身命を惜しむが、汝は帰ってきて信を守った。汝は大人である」と讃じるのであった。そこで須陀須摩王は「実語を人となす、非実語を非人となす」と言った。これを聞いて鹿足王は信心が清浄となり、須陀須摩王を解放し、他の九十九王を須陀須摩王に付し全員を本国に帰還せしめた。このようにして百王はおのおの帰国することができたのである。
 

 
 これは大論に記されていて、五波羅蜜のうちの尸羅(しら)(持戒)波羅蜜を述べたものである。
     (歴代法主全書四巻)(高橋粛道)
大日蓮第514号 76頁 戻る