臂 の 供 養

 無量恒河沙劫の大昔に日月浄明徳仏がいた。日月浄明徳仏は列席した一切衆生喜見菩薩や他のたくさんの菩薩・声聞のために法華経を説いた。法華経を聴聞した一切衆生喜見菩薩は日月浄明徳仏の化導のもとに修行に専心し、一万二千年もたって普現色身三昧(十界の一切衆生の色身を自在に示現する三昧)を得た。
 そこで報恩供養のために法華経に供養すべきことを念願し、初めに価値が全世界に匹敵するような高価な(はな)()らした。けれども、それに満足できず、種々の香木を身につけ、華香を浸した油を千二百年も飲み続け、さらに香油を身体に塗り、日月浄明徳仏の前で天上の法衣を(まと)い、香油を(そそ)ぎかけ、神通力と本願とをもって千二百年間、身を燃やして八十億恒河沙の世界を照らしたのであった。
 命が終わってのち、再び日月浄明徳仏の国に生まれた。日月浄明徳仏は涅槃する前に喜見菩薩に法華経を付嘱して、後世に流布して広く供養し、しかもたくさんの塔を建立するように命じた。喜見菩薩は仏の入滅に悲嘆したが、恋慕(れんぼ)の余り香木を集めて供養し、それをもって荼毘(だび)に付し、集めたお骨を八万四千の宝の壷に分け、それぞれ八万四千の塔を建てた。しかし喜見菩薩は、このような供養をしても満足できず、もっと供養をしたいと思い、日月浄明徳仏の八万四千の塔の前で両腎を七万二千年、燃やし続けて供養した。
 これを見た菩薩・天・人・阿修羅は師である喜見菩薩に腎のないことを常に憂い悲しんだが、喜見菩薩が誓願を立てると自然に還復して元のようになった。この喜見菩薩こそ薬王菩薩である。
 

 
 これは法華経の薬王菩薩本事品に説かれていて、日寛上人は雪山童子の故事を述べたのち「これは正法を求める故に身命を捨てたのである。今、幸いに私(日寛)が本門寿量品を宣説するのに、なぜ聴聞に参詣しないのか、なぜ夢中の世事にかかわって信心に励まないのか」と仰せになっている。
     (歴代法主全書四巻)(高橋粛道)
大日蓮第512号 73頁 戻る