櫃と蘇耽の母
昔、中国の唐の時代に漢照帝という王が国を統治していた。ここに蘇耽という人がいて仙人の道を好んでいた。たくさんの仙人が集まり来って蘇耽に秘符を授け、仙術を伝えていた。
ある時、蘇耽が庭を掃除して仙人の来るのを待っていると、にわかに紫の雲が空にたなびき、霊香があたりに薫じて数十羽の白鶴が庭に下りてきて、そのまま人間となった。その衣服のきれいな様は言葉では言い尽くせないほどであった。
蘇耽はこれに対面してから家に入り、母親に向かい、「私は今、仙の道を伝受して天上に昇ります。そうなればもうあなたに仕えて孝行を尽くすこともできません。すべて人間界と天上界とは根本から異なっておりますから、再び会うことができないのです」と言って、一つの櫃を母に授け、「何事によらず物が不足し、乏しい時はこの櫃を叩いてください。必ず望むところの物が自然に出てきます。しかし、どんなことがあっても蓋を取って内を見てはいけません。また、来年は国中に疫病がはやりますから、その時は橘の葉を庭の井戸の水に注いで病人に施せば治ります。お母さん、御身体を大切にしてください。それでは」と暇を申して庭へ出て、空を仰ぎ雲を招き、多くの仙人と共に天を指して雲井遥かに飛び去っていった。
老母は我が子に別れたことを嘆き、また我が子が望んでいたように仙人になれたことを喜んで生活を送っていた。
その年も終わり、翌年になると不思議なことであった。我が子が言ったように国中に疫病がはやり、死人がおびただしい数となった。老母は教えられたように井戸の水を吸い上げ橘の葉を注ぐと死人はたちまちよみがえり、病人も回復した。これを見聞した村人は競って呪いを受ける様は糸を引くようであった。また、常に何か物が不足しているような時は、例の櫃を叩くと望みどおりの物が出てくるので、何一つ不足もなく自由自在、無事安楽に暮らしていた。
ところが、三年を過ぎると老母は櫃の奇特さに感心の余り、どのような仕掛けがあればこのような不思議な奇特をなすものかと、たいへん訝しく思い、惑い、ついに蓋を開いてしまった。すると、これはどうしたことか、霧のようなものが立ち昇り、たちまちにつがいの白鶴と化して雲井遙かに飛び去ってった。老母は驚き櫃の内を見たが、実に他には何も無かった。
約束を守れなかった老母はついに困窮貧賤の身となって死んでしまったということである。これは『神仙伝』という書物に記してある。
日寛上人はこの故事によせて次のように仰せである。
信心薄き法華経の行者は蘇耽の母のようである、仏は悪世末法の衆生のために「是の好き良薬を今留めて此に在く」と説き、万行万善・諸波羅蜜の功徳を具した南無妙法蓮華経の一つの櫃を留め置かれた。疑惑をもたず信受して叩けば、声に山彦の応じるように、もろもろの善根功徳は心のままに生じ、さらに不足はなかろうといわれ、また、他に法を求めてはいけない、無量の珍宝は求めなくとも自ら得られると仰せになった。けれども、あさましいことに不信謗法の者は、どうしてこの妙法五字の櫃の内に功徳があるのか疑い惑う、惑えば信心の手を虚しくして叩かない。または、疑いの念が深く余行余善の蓋を開く(他宗を信じる)から、善神は謗法の家を嫌い、不信の所を去って天上に還るのである。それはちょうど蘇耽の櫃から鶴が虚空に飛び去るのに等しい。そうなれば福が無くなるだけでなく、三悪道、四悪趣のあさましい身となって、永い間苦しみを受けることになる、あたかも彼の老母が疑惑を生じて無量の宝を失い、困窮貧賤の身となって袂を悲しみの涙に浸したようなものである。恐れなければならない、慎まなければならないことは疑いの念慮である。故に、仏が疑いの無い深信を勧めるのはこのためである。もし深信の念力が堅固なら、必ず功徳を得ることになるのである。
(『信について』)(高橋粛道)
|