藤 の こ ぶ

 ある在家の人が山寺の僧を信じて、世間のことも出世間のことも一切、なにごとにおいても深く(たの)んでいた。
 病気にでもなれば、薬なども何を服したらよいか尋ねていた。すると、この山寺の和尚は別段、医道の心得もないのに、すべての病に「藤のこぶを(せん)じて飲めば治る」と教えていた。在家の人がこれを信じて用いると、すべての病が()えぬということがなかった。
 また、ある時、馬を失ったので「どうしたら見つかりますか」と尋ねると、例の「藤のこぶを煎じて飲みなさい」と言うのであった。僧の話は承知しがたかったが、何か理由のあることであろうと信じて藤のこぶを飲み、近くの馬を探し尽くしたが見つからなかったので、少し遠い山の(ふもと)に行き、そこを探すと、谷のほとりで失った馬を見つけることができた。これも信のなすところであろう。
 

 
 これは『沙石集(しゃせきしゅう)』の一文で、日寛上人は「信心深ければ(たくみ)ならぬことを信じてさえかくの如し、いわんや要当説真実の経をや」と言われている。
 誤ったことを信じるのは妄信(もうしん)であるが、正しい教えを深く信仰することは仏道の根本である。
(新説結座説法)(高橋粛道)
大日蓮第487号 96頁 戻る