藺相如(りんしょうじょ)の誠

 
 「卞和(べんか)璞玉(あらたま)」は代々の天子の宝となり、趙王(ちょうおう)の代まで伝わった。趙王はこの玉を重んじ「趙璧(ちょうへき)」と名づけ、片時(かたとき)も身から離さなかった。
 ときに趙の隣国に(しん)という威勢のある王がいた。彼は大変に玉をほしがり、何としてでも取ろうと思い、あるとき盟会のついでに趙璧を拝見し、秦の十五城と交換したい旨を告げた。趙王は内心不満であったが、相手は強大な武力を持つ王であったので断れなかった。一城が一万三百六十六里で、十五城では莫大な所領になると思い、趙王は十五城と交換することに承知して玉を与えて帰ってきた。これを得た秦王は、十五城に替えた玉なので「連城の玉」と命名した。
 その後、趙王はたびたび使いを立てて十五城を要求したが、秦王は約束に反して一城も出さず、まして玉をも返そうとしなかったのである。
 ここに、趙王の臣下の藺相如(りんしょうじょ)という者が王に「私が秦王の都に入り、玉を取り返し、主君の(いきどお)りを休めたい」と申し出て、兵を一人もつけず、刀剣を帯せず、衣冠を正して車に乗り、使いの威儀を調えて秦の都に行った。
 宮門に入って礼儀をなし、趙王の使いとして直ちに奏したいことがある(よし)を告げると、秦王は南殿に出て面謁(めんえつ)した。藺相如が(おそ)れて申すには「先年、君主に献じた夜光の玉に隠れた小さな(きず)があります。このことを知らせないでおくのは越度の至りであります。玉の瑕を知らせずにおくようでは主に難がふりかかってくるので、このことを申し上げに来たのです」と奏したのである。
 秦王は喜んで玉を取り出し、藺相如の前にある玉盤の上に玉を置くと、藺相如はすぐにこの玉を取って楼閣の柱に押し当て、懐中より氷のような剣を抜き出して「君主に戯言なし、約束の堅いことは金石の如しと承っている。そもそも秦の十五城と替えていながら城も出さず、玉をも返さない。それでは盗跖(とうせき)の悪に同じく、文成が偽りにも越えるようなものだ。この玉には少しも瑕などない。私の命と玉と共に砕けて君主の座に血をしたたらせようと思う故に参ったのだ」と怒って、玉と剣の()を砕かんばかりに握り、秦王と玉とをにらみつけて、近づく者があればたちまちに玉体を(おか)し、玉を切り破って自分も死のうとしたのである。
 この思い切ったまなざしをみると阻止することもできず、秦王もあきれ、群臣も恐れて退き、藺相如はついに連城の玉を奪い得て趙の国に帰ることができたのである。
 

 
 日寛上人は「誠諦(じょうたい)>」の「誠」を説明するためにこの説話を引用され、次のように述べられている。
 〝内心は玉を奪い取ることが目的であるのに、玉に瑕があるからそれを知らせるために参ったというのは内心の実でないので、これは秦王を(あざむ)いたことになる。玉に瑕があるとは方便である。この玉を取り返すか、あるいはそれが不可能なら命を捨て、玉体を侵して切り破るというのは中心の実を尽くして言うのであるから忠誠の語である。如来もまた同様で、しばらく方便を用いて始成正覚と説くのは内心の実を尽くさないからで、彼の藺相如が秦王を欺いた如くである。今、中心の実を尽くして久遠実成と説くのは物を欺かず、真実至極のお言葉を「誠」というのである。これを『文句』に「誠是れ忠誠、物を欺かず、実は則ち真に(いた)る」と釈している。〟
     (寿量演説抄・歴代法主全書4-199)(高橋粛道)
大日蓮第475号 76~77頁 戻る