()   (こう)

 昔、唐の長安に常に薬を売る老翁(壷公)がいた。翁は薬を相手の言い値で売っていた。この老人がどういう人なのか、知る人はいなかった。
 そのとき、汝南(しょなん)の費長房という人が町の奉行に就任した。彼が楼の上に立って町を見回していると、翁は一つの壺を持っていて、日暮れ時になると人に知られずにこの壺の中に躍り入った。長房はこれをたびたび目撃して、この翁はただ人でないと知り訪ねて行き、敬って食物などをすすめると翁は非常に喜んだ。
 かくして何年か()って、翁が長房に「君には金骨の相がある。仙道を学ぶことができよう。日が暮れて人のいない時分に来なさい」と告げた。言われたとおり日暮れに行くと、翁は 「(われ)に続いて壺の中に躍り入れ」と言って、先に翁が躍り入り、長房がそれに続いた。
 壺の中には天地、日月があり、宮殿、楼閣は見事であった。侍者は数千人いて老翁を助け敬っていた。長房は快楽に(ひた)りながらも、なお故郷を忘れることができなかった。老翁はそのような長房の気持ちを察して「もし君が帰りたいと思っているなら、これに乗って行きなさい」と、一つの竹の竿(さお)を与えた。長房はこの竹の竿に乗って長安に帰ってきたのである。
 この竿を葛陂(かっぴ)という所の水の中に投げ捨てると、竿はすぐに青い竜となって天に登り去った。
 

 
 この話は『神仙伝』の「壺公」と題する中にあって、憂世(うきよ)の命や名はただ夢の中にあるだけで、はかないものであるということを述べているのである。
 作者は深山に幽栖(ゆうせい)していたので、壺中の世界を世上の無常の世界に充てたのである。
 日寛上人は「昨日ある人でも今日はなく、昨日、今日も鳥部野(とりべの)船岡山(ふなおかやま)へどのぐらいの人を送ったことか。その人数から漏れて今日参詣したのだから、(よろ)こび勇んでお題目を唱えるべきである」と言われている。
   (寿量演説抄・歴代法主全書4-174頁)
大日蓮第472号 90頁 戻る