覚鑁(かくばん)の現罰

 高野山の伝法院に覚鑁という一人の上人がいた。真言宗でいう悟りを得ようとして永い間、修行に励み、求め続けたが、なお有漏の身を替えることのできないことを歎き、求聞持法を七日、行じた。されど満足にいかなかったので覚洞院の清憲僧正の室に入り、一印一明を受けて百日間、行じた。その結果、他から奥義を習ったわけでもなく、聞いたわけでもないのに、たちまちに成就して自然智を得ることができた。
 このとき、我慢、邪慢の大天狗どもがどうしてでもこの人の心中に依託して不退の行学を妨げようとしたが、上人の定力が堅固なために、いかんともすることができなかった。
 あるとき、上人が温室に入り、心身爽快となり、わずかの楽に執着したので、好機とばかりに天狗どもはその心中に入り、造作魔の心をつけることに成功した。
 時に上人は、鳥羽の上皇に奏聞して伝法院と僧房を短期間に造立することができた。そののち上人は、弥勒仏出世の五十六億七千万歳の暁を待つために扉を固く閉ざし、入定したのであった。
 これを聞いた高野の衆徒は「この人は我慢の心にて掘り埋ずまっている。高祖弘法大師の入定と同じはずがない。一院を破却せよ」と怒って伝法院を焼き払い、御廟を掘り、()ってなかを見ると、覚鑁 は不動明王の形像にて迦楼羅延(かるらえん)に坐していた。一人の若い僧が走り寄り、その身を引っぱろうとしても盤石の如くで、那羅延(ならえん)の力でも動かし難く、金剛杵(こんごうしょ)でも砕くことができないように見えた。
 衆徒は、なおこれにも恐れず「いかなる古狐、古狸が化けても、これに劣るわけがない」と言い、それではまことの不動か、覚鑁が化けたのか打ってみよとて、大きな石を拾い、ほうぼうより投げるが、その身に当たらず微塵に砕けた。
 覚鑁はこの時「汝等が投げる石は全く我が身に当たることはない」と(きょうまん)の心を起こしたために、一つの(つぶて)が額に当たって真赤な血が流れた。さればこそと大衆は同音にドッと笑って、おのおの院々に帰っていった。
 

 
 これは日寛上人が『主師親抄』や『撰時抄愚記』に『太平記』を引かれ、貞舜の『七帖見聞』をもとに、覚鑁が法華の三宝を誹謗した現罰として頭破七分したことを示されたものである。愚記等には三点から覚鑁に批判を加えられている。
 なお『七帖見聞』には
 「伝法院の覚鑁は法華の学者を謗り逆罪を造るの間、加持の即身成仏の分ありと雖も、十羅刹女の(せめ)を蒙り打ち殺され畢んぬ。()し悩乱する者は頭破七分、仰ぐへし、仰ぐべし」
と記している。
  (覚鑁は真言宗新義派の開祖)
     (主師親抄・歴代法主全書4-121頁)
大日蓮第466号 65頁 戻る