塩売りと榑(くれ)売り

 大昔、伊豆山に天台宗の学匠がいた。この僧はたいへん道念が堅固で学問のみを志して、世間のことは一向に不案内であった。
 ある時、弟子衆がみんな出掛けて一人だけになっていた。そこへ塩売りが来て「塩はいらんか」と声をかけると、学匠は喜んで「塩というものは経論に大切なものであると説かれてある。塩がなくては味わいがない。味をつけるには塩に勝るものはない。しかれば値段は、いかほどか」と尋ねると、塩売りは「いや、よきほどにください」と言うと、学匠は「上質の絹が一疋あるから、これに塩一斗を替えたい」と言うのであった。塩売りは絹を受け取り、喜んで山を降りた。
 そのうちに弟子衆が帰ってきたので、学匠は「さてさて、今日は安い買い物をした。絹一疋と塩一斗を替えた。これ見たまえ」と言って喜びながら塩を見せた。それを見た弟子衆は「それはとんでもないことでございます。塩の値段は十銭か二十銭で買えるものです。お師匠さんはだまされたのです」と言うと、学匠はたいそう立腹したのであった。
 明くる日、山奥の寺院であるので(くれ)(薪)売りが来た。その時、彼の学匠は棒を持って飛び出し、くれ売りを打とうとした。榑売りは驚いて「これはどうしたことか」と言うと、「昨日はだましたな」「いや、だましてない。何のことか」と、二人は口論になった。
 その有様を見た弟子衆は「それは榑売りであって、塩売りではありません」と言うと、学匠は「その方達は別教の法門に執着して塩売りと榑売りとを区別するが、円教の意は即にある故、塩売り即榑売り、榑売り即塩売りである」と言って、さんざんに榑売りをたたいたのであった。
 

 
 これは日寛上人が『沙石集』を引用されて「二而不二」の誓えに使われたものである。このあと日寛上人は「この学匠は即の意を心得られたかもしれないが、六の意を理解していない。もし即の意をいうなら、塩売り、榑売りばかりでなく、弟子衆も即塩売りで、我が身も塩売りであるから、我が身もたたき、弟子衆もたたかなければならないのに、どうしてたたかなかったのか」と言われている。
 一本の竹には上下の節があるが、一本の竹であるから上下は一体不二である。しかし、一体不二とはいえ、上下の節があるのは二而である、というのが二而不二の法門である。
   (序品談義・歴代法主全書4-88頁)
大日蓮第461号 104頁 戻る