(注 表中の◇は破線の○)
表 興門流の宗義書 A A A B B B B B C C
 





 

   








寿































   
                    ○ 表現のあるもの
                    ◇ 後加分にあるもの
                    △ 近い表現のあるもの
         
         
    相伝書・著作 成立年代  
      最古の写本 注 目 用 語
         
1-1 本因妙抄         日時本1391 法華本門血脈相承事(日時本)
1-9 百六箇抄     住本寺日広本1435頃 我本行菩薩道、六万坊
1-27 産湯相承事               日教本1488 日文字の口伝
1-31 御本尊七箇相承                 保田日山本1600頃  
1-35 本尊三度相伝                   日源本(日興孫弟子)  
1-43 寿量品文底大事             保田日山本1600頃  
1-45 上行所伝三大秘法口決                     日辰本16C後半  
1-49 三時弘教次第                   名目は日目申条1333  
1-51 富士-跡門徒存知事                   日澄1309  
2-1 五人所破抄                 日順1328  
2-9 表白                   日順1317  
2-13 用心抄                   日順1336 日澄への血脈、百六箇的表現
2-21 日順阿闍梨血脈                 日順1336 日澄への血脈、法主
2-27 誓文                     日順1342 蕃神、本尊総体の日蓮
2-29 本門心底抄                     日順1349 本尊三度相伝引用
2-39 推邪立正抄               日順1350  
2-53 念真所破抄                     日順1356  
2-69 本因抄口決       日順?年代? 三秘抄初見、本因妙抄初見
2-85 日順雑集                 日順1380年と1440年代写 本門寺造営は1347年
4-1 五人所破抄見聞       妙蓮寺日眼?1380?  二箇相承
2-131 日眼御談             西山日眼1480年代 文底=如来秘密神通之力、三秘抄
注1 日有上人       1458-1482 師弟の筋目、耳引法門、本寺の権限
2-169 百五十箇条         日教1480 日大総貫主、三箇の秘法=日興、六万坊
2-247 穆作抄         日教1484 耳引法門
4-47 四信五品抄見聞                 日教1487 耳引法門
2-289 五段荒量                     日教1487  
2-303 類聚翰集私   日教1488 産湯相承事全文引用、三秘抄引用、六万坊
4-27 六人立義破立抄   日教1489  
*堀日亨 要解⑩一般日蓮宗では、本因抄□決は後人が順師にたくして、天台色のあるものを書いたものとみている。
  ⑩日順雑集は「無題の本をあつめて雑集とした。伝来には、房州のものと、要法寺のものとある。雑集を分類すると、数多くあって、すべて断片である。
  写本には、天文度のもの、延徳度のものもある。そうとうに慎重に考えてあつかわねばならない。
*日順と日有はすべて聞き書きで、直筆は現存しない。