大日蓮 平成3年4月号(第542号・75~86頁)

学会副教学部長 佐久間 昇氏の
      「『化儀抄』を拝して」を破す

                  時局協議会文書作成班1班  

 2月14日付聖教新聞の「教学」の欄に、創価学会副教学部長の肩書を持つ佐久間昇氏の「『化儀抄』を拝して」と題する論文が掲載された。この論を一読したところ、化法と化儀との関係性をはじめとして、作為的展開に基づく多くの法義解釈の誤謬が見いだされた。もとより、「闇中の礫の一も中ることを得ざるが如」き稚拙な論文であるが、多くの信徒が欺かれることを危惧し、ここにその一端を破しておくものである。

1.「化儀抄」を拝する基本姿勢について

 「化儀抄」は、南条日住師が、常日頃、日有上人より拝聴した御指南を筆録し、まとめたものである。佐久間氏も、このことは述べている。しかし、佐久間氏は、「化儀抄」の成立について、 「(化儀抄の)内容は、百二十一箇条からなり、諸国から大石寺に登山してくる学僧のために、種々の儀式の方法、説教の形式、勤行の仕方、御本尊の取り扱い、仏壇・仏具に関することなどが説かれ、最後に種脱相対の法門や日蓮大聖人を本仏と仰ぐべきことを教示されている。」と述べている。因みに、これは「仏教哲学大辞典」の「化儀抄」の項をそのまま抜き書きにしたものである。
 これによると、「化儀抄」という書は、南条日住師が「諸国から大石寺に登山してくる学僧のために」、日有上人の日頃の御指南を筆録し、まとめたに過ぎないもの、ということになる。確かに、「化儀抄」を、その広範な内容の上から拝すれば、そのような意味も存しよう。
 しかし、五十九世日亨上人は、
「有師の寂年に其の資・日鎮上人尚弱冠にて、日乗日底の両師先つて遷化せられて居るから、日住兼て聴き置きて深く心底に納めたる聖訓を記して鎮師に奉呈せしこと、左京日教の六人立義私記の序文の如し」また、日達上人も同様に、 「第十二代日鎮上人は、文明四年、十六歳で血脈相承をうけられているので、日有上人が御入滅の時は、ちょうど二十六歳であった。そこで、南条日住も老年で、すでに自分の死の近きを知り、かねてからの日有上人から聞きおいたことを、年若き日鎮上人に法主貫首としての教訓として、書きつかわされたのである」と、その成立縁起をお示しである。すなわち、「化儀抄」述作における、南条日住師の基本的な考えは、まず第一に「法主貫首としての教訓」、すなわち法主への指南書というところに存するのであって、「諸国から大石寺に登山してくる学僧のため」というのは、第二義以降のものである。
 このことは、「化儀抄」拝読における基本的態度に関わる問題であり、我々僧侶にとっても、細心の注意を払うところである。1・12の宗務院からの指摘文書で、学会首脳に対して、
「一般の僧俗が、自らの考えをもって軽率に判断すべきものではありません」と指摘したのも、「化儀抄」拝読の基本的精神が、この点に存するからである。
 「仏教哲学大辞典」の抜き書きとはいえ、このような基礎知識もなく、いたずらに「化儀抄」を云々してしまうところに、佐久間氏の、教学に対する大変軽率な姿勢が窺われるのである。基本が疎かであれば、その内容解釈もまた誤謬多きものとなるのは、理の当然である。したがって、以下の問題点も、全て佐久間氏の教学に対する不見識と、学会の御都合主義的な教学姿勢に起因していることを、まず指摘しておくものである。

2.「化法」と「化儀」について

 化法と化儀について、佐久間氏は、概ね「御書辞典」、及び「仏教哲学大辞典」をもとにして、次のように解説している。 「仏法には衆生を化導教化するのに、化法と化儀を立てる。『化法』とは仏が衆生を教化するために説いた教法のことである。根本となる不変不動の仏法の大道理である。これに対して、『化儀』とは化導における儀式、すなわち教法を守り伝える手段としての修行の仕方、振る舞いの在り方である。弘法の手段であるから、時代・社会の違いによって変化する要素をもつ。化儀は化法の手段であるから、当然、化法が根本となる。」 定義自体に問題はないが、少々曖昧さが残る。のちの論が邪義であることを鮮明にするため、少し補足を加えておく。
 仏の衆生に対する化導において、化法と化儀とは欠くべからざるものである。この化法と化儀とは、よく病人に対する医師と医薬の投与に譬えられる。その場合、薬の調合方法としての薬法は化儀であり、薬の内容に当たる薬味は化法である。
 釈尊の仏法においては、化法とは、蔵・通・別・円の四教であり、化儀とは、頓・漸・秘密・不定の四教である。これは、垂迹化他の仏が、本已有善の熟脱の機の調機調養の化導に際して、用いられた内容である。
 大聖人の下種仏法においては、化法とは下種独一本門の法体とそれに基づく教義・教学であり、化儀とは下種仏法の執行、表明を意味する。この下種仏法における化法と化儀との関係を、明確に知り得るものとして、「本因妙抄」の、
「宗とは所作の究竟なり、受持本因の所作に由って口唱本果の究竟を得」との御文がある。「所作の究竟なり」とは、本尊受持の一行をいうのであるが、それはまさに化儀であり、化法の執行に当たる。この化儀によって、化法の究竟たる法体の本尊と冥合し、妙法の当体蓮華の実果を得るのである。すなわち、化儀によらなければ化法を執行、表明することはできないのである。故に、日有上人は、化儀の重要性を強調せられて、 「当宗は第一化儀なり」と仰せられ、日因上人はこれを、 「第一化儀トは当宗化儀即仏法なるが故ニ」と釈されている。これは、まさしく化儀即法体なることを御教示されたものである。すなわち、当宗における法要、修行、荘厳式などの一切の化儀は、即法体たる妙法蓮華経(化法)であり、その表明なのである。
 このように、化法と化儀とは深密な関係にあることを、まず知らねばならない。

3.「化儀抄」第1条の誤った解釈

 宗門からの「お尋ね」に引用した、日有上人「化儀抄」の、 「貴賤道俗の差別なく信心の人は妙法蓮華経なる故に何れも同等なり、然れども竹に上下の節の有るがごとく、其の位をば乱せず僧俗の礼儀有るべきか」との御文について、佐久間氏は、前半の、 「貴賤道俗の差別なく信心の人は妙法蓮華経なる故に何れも同等なり」との部分を、 「信心している人は本質的に平等であることが示されている。これは化法に該当する。僧俗は妙法の当体として平等であるがゆえに、相互の尊重・和合が大切なのである。」と述べ、後半の、 「然れども竹に上下の節の有るがごとく、其の位をば乱せず僧俗の礼儀有るべきか」との御文については、 「これは、化儀の上での区別を示したものである。したがって、当然、僧俗の礼儀がなくてはならないが、それは化儀、役割の違いを踏まえたものであり、僧俗の本来的差別を意味するものではない。
 だからこそ、次の文に再び『信心の所は無作一仏、即身成仏なるが故に道俗何にも全く不同有るべからず』と仰せであり、信心の上で僧俗は本質的に平等であることを示されているのである。化儀の上での区別は化法の不変に比べて、第二次的なものであり、一歩進めていえば、〝広布に果たす僧俗の役割の違い〟という〝化儀〟は、時代によって変わりうるものでもあるのである。」 と曲解して、宗門に対抗しようとしている。副教学部長という肩書の割には、まことにお粗末な教学力であると言わざるを得ない。
 まず、
「信心している人は本質的に平等であることが示されている。これは化法に該当する。」
「これは、化儀の上での区別を示したものである。したがって、当然、僧俗の礼儀がなくてはならないが、それは化儀、役割の違いを踏まえたものであり、僧俗の本来的差別を意味するものではない。」
「化儀の上での区別は化法の不変に比べて、第二次的なものであり」 と、さも当然のように述べているが、ここから論が飛躍するのである。
 平等面を法体の含まれる化法に配し、差別面を化儀に配するなどという珍妙な説は、こちらが迂闊だったのか、いまだかつて聞いたことがない。先程の定義の中にも、平等が化法に該当し、差別が化儀に該当するなどということは、なかったはずである。ここから、佐久間氏のごまかしとすり替えが始まる。
 大聖人の仏法においては、すでに法体の三千が、即空、即仮、即中の円融三諦であり、平等、差別、中道を具えているのである。化儀とは、化法である下種仏法の意義の表明であるから、たとえ化儀上の表現形式に変化があったとしても、そこに表明されたものは、化法の大道理たる下種仏法であることに、何ら変わりはない。故に、「第二次的なもの」などではない。化法に平等、差別、中道を具えているならば、化儀にも平等、差別、中道を具えているのは当然である。
 これらの観点からすれば、佐久間氏の論は、化法の円融三諦を、ただ単に平等空に下す邪見にすぎない。これは到底、大聖人の法門とはいえないものである。あえていえば、小乗か、あるいは教外別伝の天魔の類いに等しいものである。当宗本来の信心を忘れて、よこしまな目的のために論を立てるから、このような謗法を犯すのである。
 このように、空観に堕ちる者は、「諸仏をしても度しがたい」といわれる。なぜならば、三宝を破壊し、化導に従わないからである。このことを「摩訶止観」には、
「当に知るべし邪僻の空心は甚だ怖畏すべきことを。若し、此の見に堕すれば、長く淪み永く沒す。尚、人天の涅槃を得ること能はず、何に况んや大般涅槃をや。故に論に云く、『大聖、空の法を説きたまふは、本と有を治せんが為なり、若し、空に著すること有る者は、諸仏の化せざる所なり』と」と説き、「止観私記」には、これを、 「若し、空に著すること有る者は、諸仏の化せざる所なりとは、生死を撥無するが故に厭離せず。涅槃を撥無するが故に欣求せず。三宝を撥無するが故に化に従わず」と釈している。このように、正法正師の化導に従わない者には、必ず逸脱の邪義、謗法の考えが存するのである。
 佐久間氏の論は、もとより公正な見地に立った上での論ではない。謗法の念慮から考え出されたものである。すなわち、僧俗平等に名を借りているが、最終的には信徒、とりわけ池田名誉会長優位という、最初から結論の決まっている論なのである。故に、僧俗は平等であるといいつつも、その役割が「時代によって変わりうるもの」と、信徒が役割の上で主導権をにぎるとの本音を、言外に洩らしているのである。さらにいえば、「時代によって変わりうるもの」とは、「四菩薩折伏を現ずる時は賢王と成って」云々との御文を曲解し、それを依拠とした池田本仏論を根底としているのである。

 そもそも、
「みんな信者だ、御本尊のよ、坊さんだって。違いますか、坊さんだけほか拝んでんのかよ。」との、池田名誉会長の発言が、僧俗の礼儀を忘れた不遜なものであることは、論を俟たない。この発言について、「お尋ね」文書では、日有上人の「化儀抄」第1条の御指南に基づいて、 「このように、御本尊を拝する姿においては、一応平等でありますが、そこには当然僧俗の区別があり、礼儀をわきまえなければなりません。」
「野卑な言葉で、あたかも僧俗がまったく対等の立場にあるように言うのは、信徒としての節度・礼節をわきまえず、僧俗の秩序を失うものであると思いますが、どのように弁明されるのでしょうか。」 と教導し、反省釈明を求めたのである。ところが、学会側では、反省など全くせずに、 「このようなご指摘、また僧と俗とは『一応平等』というような表現からは、本質的には、僧侶が上であり信徒が下であるという権威主義的な考え方が感じられてなりません。大聖人の仏法においては、信心の上では僧侶も信徒も全く平等なのではないでしょうか。」などと、「お尋ねに対する回答」で、僧俗平等論を述べて抗弁してきたのである。
 この時から、僧俗平等をやみくもに強調した論が、次々と随所で展開されるようになったのである。佐久間氏の論もその一つである。

 佐久間氏の論の内容は、以下、日興上人の「弟子分帳」に僧俗男女の全てを弟子と称されたことなどを挙げて、僧俗平等を強調してみたり、
「仏教の歴史をたどってみると、もともとは、出家と在家の差別はなかったのである。」とか、 「法の上では、僧も俗もともに同じ人間であり、全く平等なのである。」などと述べ、最後は、 「日蓮大聖人の御心に適う信心に立つ時、我々は妙法蓮華経の当体となる。そこには僧俗の差別はない。」と、結論づけている。
 しかし、日有上人の御指南は、
「貴賤道俗の差別なく信心の人は妙法蓮華経なる故に何れも同等なり、然れども竹に上下の節の有るがごとく、其の位をば乱せず僧俗の礼儀有るべきか」なのである。これを佐久間氏は「そこには僧俗の差別はない」と述べているのである。一体、どのように拝すれば、「上下」「位」の語が、差別を意味しなくなるのであろうか。この「化儀抄」の御文が、もう少し長い文章ならばいざ知らず、これほど短い一目瞭然の文を、どのように牽強附会しようとも、それは無理というものである。なぜならば、この御文は、平等と差別の両面を、明らかに示されているのである。故に、これに惑わされる人は、まさに盲目であり、「日月の科(とが)」とはならない。

 ただし、ここに示される僧俗の差別とは、法の上の筋目をいうのであって、佐久間氏や学会首脳のいう「信徒蔑視」などを意味するのではない。創価学会では、あえて差別という語を強調し、宗門を非民主的イメージに仕立て上げているのである。
 ここに示される差別とは、まさに区別を意味するのである。つまり、主従、師弟、親子の関係に、平等性と同時に上下の区別という筋目があるのと同様、僧俗にも平等性と同時に法の上の上下の筋目が存するのである。これらを否定すれば、仏法の上の秩序はもちろん、社会秩序すら否定することにつながってしまう。このようなことでは、それこそ世間に通用しないであろう。学会が、社会一般から顰蹙を買う理由は、正法流布によるものだけではない。その言動の、非常識さにあるということを多く聞くのである。このように、社会秩序を破壊するようなことまで言い出せば、学会の生き残る道はどこにもない。
 もとより、成仏の成否が、本人の信力行力にあるという点では、池田名誉会長が、
「みんな信者だ、御本尊のよ、坊さんだって。違いますか、坊さんだけほか拝んでんのかよ。」というように、僧も俗も、当然平等である。しかし、法の上の上下をいえばそうではない。たとえ、一切衆生が成仏したとしても、仏界大聖人が上で九界信徒が下であることは、論ずるまでもなかろう。それが、大聖人御入滅後においては、唯授一人血脈付法の御法主上人が上で、一切の大衆は下となるのである。

 僧侶を師匠とすることは、大聖人の代理としてであり、御法主上人の代理としてである。このことを「化儀抄」第4条には、
「手続の師匠の所は、三世の諸仏高祖已来代代上人のもぬけられたる故に、師匠の所を能く能く取り定めて信を取るべし」と説かれており、日達上人は、 「師匠は、三世諸仏や大聖人いらい、歴代の法主上人のお心がぬけられて、師匠の所に来ているのであるから、もし出家して師匠に著くには、よくよく、善き師匠を選定して、その師匠の弟子となり、信心をしなければなりません。また自分が弟子にたいしても、自分が信頼されていることを忘れないで、弟子に大聖人の仏法を授けていかなければなりません。」と解説されている。したがって、僧侶に対する敬意は、本来、全てが御法主上人を通して、大聖人に帰趣するのである。これを師弟相対の信心というのである。その信心には無量の功徳がある故に、僧俗の筋目としての差別をいうのである。
 この「化儀抄」の御文には続いて、
「又我が弟子も此くの如く我に信を取るべし」と仰せられ、「また、我が弟子は我(日有上人)に対し、この道理をもって、信を取りなさい」と御教示されているのである。

 このように、僧侶間においても師弟の差別は存するのであるが、それは、師となる者の権威などではなく、ただただ三世諸仏や大聖人以来、歴代の法主上人のもぬけられたるところとの意義に拠るのである。故に、「化儀抄」には、
「本寺住持の前に於いては我が取り立ての弟子たりとも等輩の様に申し振舞うなり、信は公物なるが故なり云云」とも説かれ、また日達上人は、これを、 「本山の法主上人の前では自分の弟子であっても、自分と同輩、同僚のような行動をすべきであります。それは信心の上からは、平等でありますから。」と解説されているのである。つまり、御法主上人のお立場からみれば、一切の大衆は平等となり、師弟の差別もなくなるのである。
 それを、池田氏擁護に腐心するあまり、あたかも僧侶が信徒を蔑視しているかのように宣伝して、大切な筋目である師弟相対の信心を破壊し、化儀即法体という化儀の重要性を、平然と否定しているのである。何たる無信心であろうか、無慚無愧の極みである。

 ここで、先に触れた化儀即法体について、今少し説明しておく。当宗の化儀は、悉く法体の深義の表明に意義が存するのである。これが化儀即法体である。したがって、同一の仏具法式であっても、爾前、迹、本、文底と、宗旨によってそれぞれ示される意義に違いが存する。日蓮大聖人の仏法においては、その化儀の法式が、全て下種仏法の深義の表明なのである。
 樒を例に挙げれば、──その常緑樹の常の義は、転じて仏身の無始無終、すなわち永遠常住の生命を意味する。しかし、その根拠となる寿量品には、三種四種の別がある。当宗においては、その中の観心の上の教相たる内証の寿量品によるのである──というごとくである。
 信行者は、化儀の法式に信順するところ、おのずと法体の深義に契合し、下種仏法の利益を享受するのである。故に、化儀は、根本的には、凡夫僧としての宗祖日蓮大聖人の、一期の御化導に由来する。この本仏大聖人の一期の御化導は、また唯授一人の法体の血脈相承によって、御当代日顕上人へと継承されているのである。したがって、たとえ時代の変化にともなって、化儀形式に表面的な変化がみられても、それは下種仏法から一歩も出ることはない。なぜならば、化儀形式の決定は、必ず唯授一人の血脈に基づくためである。
 無信心の者に教える必要はないから詳述はしないが、僧侶が髪を剃り、三衣を着すことによって顕現するところは、末法の本仏義にほかならない。その身を久遠元初の御本仏たる大聖人のお姿に擬えて、大聖人の代理を務め、もって師弟相対の信心を完備し、即身成仏の大功徳を成就せしめるのである。
 この証道における尊厳性が、僧宝の所以である。ただし、僧宝の意義に、総別の二義がある。別しては、大聖人より直授相承せられた日興上人にまします。故に、日興上人を僧宝の随一と仰ぐのである。総じては、唯授一人の血脈相承をもって、大聖人の法体を継承せられた御歴代上人が、全て僧宝にましますのである。したがって、時の御法主上人が、その時代における僧宝の中心なのである。なお、以上の総別の二義を合して別とした場合、御法主上人の法類である一般僧侶は、総じてこの僧宝の意義を顕現する立場に存するのである。また、さらに総じていうならば、日蓮正宗の信仰をする信徒にも僧宝の意義は存するといえる。しかし、「曽谷殿御返事」の、
「総別の二義少しも相そむけば成仏思もよらず輪廻生死のもといたらん」との御指南、また日寛上人の「当家三衣抄」の、 「行者謹んで次第を超越する勿れ、勢至経の如きんば妄語の罪に因って当に地獄に堕つべし」との御指南のごとく、総別をわきまえず、その次第を越えたならば、かえって成仏の妨げとなり、地獄に堕ちることにもつながるのである。「化儀抄」の「僧俗の礼儀有るべきか」との御文の真意は、このことを指すのである。佐久間氏は、特にこの点に留意し、これをよく反省すべきである。

 さて、付論的になるが、池田氏が野卑な口調で言い出してより、学会員の僧侶に対するの中傷は、止まるところを知らない。
 その中には、僧侶の妻帯まで云々したものがあるが、「四恩抄」の、
「世末になりて候へば妻子を帯して候・比丘も人の帰依をうけ魚鳥を服する僧もさてこそ候か」との御文や、「祈祷抄」の、 「行者は必ず不実なりとも・智慧はをろかなりとも・身は不浄なりとも・戒徳は備へずとも・南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給うべし、袋きたなしとて金を捨る事なかれ・伊蘭をにくまば栴檀あるべからず、谷の池を不浄なりと嫌はば蓮を取らざるべし」との御金言をどのように拝するのであろうか。また、大聖人の弟子の中に妻帯者がいたことや、何よりも有名な鳩摩羅什三蔵の妻帯は、身は汚れたけれども舌は焼けなかった不思議など、繰り返し語られているのであるから、これを知らないわけはなかろう。それにもかかわらず、聖教新聞などでしきりにこれを中傷し、世間の失笑を買っているのである。学会が笑われることは勝手であるが、要するに、これらも正宗僧侶のイメージダウンのみに目的があるから、感情論以外に確たる根拠があるわけではあるまい。池田名誉会長をはじめとする学会幹部は、その幼児性をまず反省すべきである。

 本宗の僧俗の関係が平等即差別にあることは、七百年来の宗風化儀であり、学会でも、以前はその旨の指導をしていたのである。それを、今日、邪義と承知の上で、あえて覆す意図は、「学会は主、宗門は従」などという生易しいものではなく、池田名誉会長並びに学会首脳の策謀による、創価学会独立のための、学会員と宗門との離間作戦にあるのではなかろうか。
 前述のように、繰り返されるこれらの僧俗平等論は、一応、理論的定義づけを装ってはいる。しかし、会合などにおいて、実際に会員間で行なわれていることは、捏造された情報操作による、感情的な僧侶非難である。これによって、会員の多くは、現に僧侶に失望すると同時に、僧侶に対して憎悪を懐くようになっている。
 このように、信徒として、決して犯すはずのない非道を、実際に可能にしている思想背景は、おなじみの諸悪の根源〝池田本仏論〟である。最近では、再び機関紙面に、大胆に再登場するようになっている。本年2月6日付の創価新報の「暁鐘」欄などは、その好例といえる。そこには、
「ところで、ドストエフスキーの作中に『大審問官』を描いた詩劇がある。中世社会に復活したキリストを、時の教会の大審官が罵倒し、裁き、再び処刑しようとする話だ。〝今さら何しにきた。お前はもはや俺たちの邪魔者なのだ〟と、自分らの始祖を弾劾するのである▼宗教的精神を裁く宗教的権威──『自立を忘れた』宗教の笑えぬ戯画である。だがこの構図、どうやら〝外道〟の世界だけの話でもないようだ。」とある。これは、キリストと大審問官の関係を、日蓮大聖人と日蓮正宗の僧侶に擬えているのである。現代に再現した日蓮大聖人、すなわち池田大作氏を、日蓮正宗の僧侶が罵倒し、裁き、再び処刑しようとする。そして、 「〝今さら何しにきた。お前はもはや俺たちの邪魔者なのだ〟と、自分らの始祖(日蓮大聖人=池田大作氏)を弾劾するのである」といっているのである。常にこのような論法で会員を洗脳し、またこれを読ませ、さらに〝池田本仏論〟を浸透させるのである。そして、ついでに日蓮正宗の僧侶は、本仏池田大作氏を迫害していると思わせて、怒りを掻き立てようとしているのである。
 このような、邪悪な謀略行為は、仏法の道理の上からも、決して許されはしない。事実を見抜けぬ哀れな学会員は騙せても、本仏大聖人は常に御照覧である。

 「御義口伝」に云く、
「疵を蔵(か)くし徳を揚げて自ら省ること能わざるは是れ無慙の人なり」 池田名誉会長並びに学会首脳、そして佐久間昇氏よ、堕獄を恐れるならば、直ちに猛省し、懴悔したまえ。
その他の事項目次へ