大日蓮 平成3年7月号(第545号 77~87頁)

  堅樹院日好の異流義を正当化する
     創価学会副学生部長  高岡輝信氏の妄見を破す


                              宗内非教師有志

 は じ め に

    創価学会の主要機関紙『聖教新聞』における、宗門への捏造(ねつぞう)による誹謗の一大キャンペーン記事は、発行部数を著しく減らしたためか、最近ではほとんど見られなくなった。しかし、それに代わって、最近では、学会の青年層を主な読者とする『創価新報』に、その多くを見ることができる。
 この『創価新報』の記事の中に、今回(平成3年5月15日付)、驚くべき我意・我見の主張が現れたのである。すなわち、新報大学校「宗門問題の根本はここだ!」という記事のパートⅡで、創価学会副学生部長の肩書をもつ高岡輝信氏の所論「冷酷」である。これには、「保身のためには信徒をも売る」「恥ずべき権力迎合の悪風」「布教もせず『檀徒づくり』に狂奔」等の見出しを設けているが、実のところ、これはあたかも、江戸時代、本宗内に惹起した異流義─堅樹院日好の提唱した堅樹流─が、宗祖大聖人の本義にほかならないと主張したもので、異流義を是(ぜ)とする恐るべき所論である。
 かかる暴論は、本宗七百年来の血脈相伝の厳護のためにも、断じて看過できない。また、多くの学会員がこの暴論を読み、そして鵜呑みにしたならば、必ず阿鼻大坑(あびだいきょう)に堕ちるであろう。しからば、富士の清流を護るために、また多くの学会員を憐れむがゆえに、以下、高岡氏の妄見について、総論、各論で、順を追って破折を加え、正信へ帰するための一助とするものである。

 1.総  論

  -読者である青年学会員を軽視した宗史の引用を破す-

 まず、氏の所論の悪辣(あくらつ)極まりない点は、同新聞の読者が、主に学会青年部であることを前提とした上で、宗門史を改竄(かいざん)していることである。
 すなわち、はじめに指摘したように、江戸時代に本宗に惹起した異流義である堅樹流の発生状況、時代背景を、偽って紹介していることである。もとより、青年部のみならず、多くの学会員は、宗門史の学習という点において、ほとんどその基礎知識をもちあわせていない。特に、創価学会創立以前の、近世史・近代史における日蓮正宗の布教の展開に関する素養は、皆無といってよいほど乏しいであろう。
 氏は、そんな読者の乏しい理解力をいいことに、当時の宗門をたった一言で評して、『完全な摂受主義』といい切り、異流義たる堅樹流の正統化を企てているのである。まさに一般会員に対する蔑視行為である。
 そこで、氏の会員蔑視ともいうべき史実の改竄行為を弁蒙するため、当時の宗門史を少々ひもといてみたい。
 総本山第59世日亨上人は、徳川治世下の宗門の法難について、
「六百有余年来未だ熱原法難の如きを見ずと雖も、千葉の法難に至っては疾風迅雷何等の陳弁を俟(ま)たずして極刑に処するあり、金沢に至ては小難断続百余年に亘(わた)り尾張も亦(また)三十余年に及ぶ、其の罪科を数ふれば熱原に神四郎等の斬罪三人、千葉に源右衛門等斬罪四人、高瀬に日清三郎左衛門の牢死二人、寛政に寛道の牢死、仙台に覚林日如の流刑廿七年、其外重軽の追放及び逼塞閇門扶持離れ所払等の者は数百人に及べり(中略)当時門徒の信仰は内面的にのみ深まりて暗影を生じたるやに見え明朗に活発に展開すること能はざるやの感ありしが如し顧みるに法難の起る時必ず外に反対宗門の針小棒大告発ありて其端を発し、内に世相を無視して宗熱に突喊する似非信行の門徒ありて、両面より官憲の横暴を徴発するの傾き多し」(富要9-247)と述べられている。この法難のうち、大聖人御在世に起こった熱原法難、またそれと前後して起こった四十九院の法難を除いては、千葉の法難以下、弘化度の法難(中略部分)に至るまでの九箇の法難は、全て江戸時代における本宗僧俗の受けた法難なのである。
 しかも、堅樹院日好の生まれた元文四年(1739)から、彼の寂した文化八年(1811)までの間、本宗は百年もの長きにわたって続いた金沢法難をはじめとし、讃岐法難、仙台法難、伊那法難等が、連続して勃発していたのである。中でも、明和二年に起こった仙台法難では、実に二十七年もの長い間、流罪の難を被った覚林房日如師(1740~1813)の忍難弘通の姿は、僧俗を問わず、我々末弟等が永遠の亀鑑と拝すべきものである。
 このように、徳川時代に惹起した大きな法難をいくつか拾い挙げただけでも、本宗の折伏教化のままならぬ姿を窺(うかが)い知ることができるのである。かかる宗門の状況下において、堅樹院日好の取った行動(その行動についての詳細な破折は後述する)を、あえて前掲の日亨上人のお言葉をお借りして評するならば、堅樹院日好は、「内に世相を無視」して「官権の横暴を徴発」した、「宗熱に突喊する似非信行の門徒」にすぎないのである。高岡氏の「完全な摂受主義」という本宗に対する批評は、全くこのような史実を無視し、宗門並びに会員を愚弄し、侮蔑した、いわれなき暴論と断ぜざるを得ないのである。
 総論の最後として、『富士宗学要集』第九巻より、徳川治世下の宗門の法難について、以下、年代順にまとめて示しておくこととする。高岡氏には、ぜひとも以下の法難について、真摯(しんし)な研鑽をお勧めするものである。
◎宝永三年(1706年) 千葉法難
◎享保八年(1723年)より百年間 金沢法難
◎宝歴七年(1757年) 讃岐法難
◎明和二年(1765年) 仙台法難
◎天明四年(1784年) 伊那法難
◎寛政七年(1795年)より十三年間 寛政度の法難
◎文政八年(1844年)より三十年間 尾張法難
◎弘化元年(1847年) 八戸法難
◎弘化三年(1847年) 弘化度の法難  

 2.各  論

 次に各論として、高岡氏の所論を引いて、詳細に破折を加えることとする。なお各項の文中において、冒頭に挙げるものが『創価新報』における高岡氏の所論である。

  異流義堅樹流(完器講)を破す

  イ.堅樹院日好について

 高岡氏は、堅樹院日好について、次のように述べている。
「江戸時代の総本山第三十五世日隠上人(原文のママ)に師事した堅樹日好〔※1〕(一七三九~一八〇一)は、日蓮大聖人の時代に還(かえ)って、徹底した邪宗破折と折伏の実践をと呼び掛けた。当時、大石寺は、完全な摂受主義となっていた〔※2〕。当然のことながら、日好の行為は、幕府権力の苛烈(かれつ)な弾圧を呼ぶ。江戸時代の檀家制度では、改宗はおろか、他宗批判すら厳しく禁じられ、ご禁制を破れば容赦ない厳罰が待っていたからだ。
 度重なる幕府の強圧に屈し、布教禁止を受け入れていた総本山〔※3〕。のみならず、大石寺は、浄土宗徒の徳川将軍の供養によって寺領を拝受するという『謗法供養』をも甘受していた〔※4〕。
 これに対し、峻厳なる日寛上人の教学に感銘した日好は『法華折伏』の旗を掲げ、大石寺の姿勢を日興上人の御精神に反するものとして糾弾〔※5〕。また他派日蓮宗をも非難し、結局、三十八年にわたる流罪の末、死去。」(平成三年五月十五日付「創価新報」)  この部分について、ここではまず、日好の行動が、本宗において、今までどのように定義、説明されてきたのかを略説し、その後、順を追って、詳細に論破していくことにする。
 堅樹院日好は、元文4年(1739)越後の生まれで、摂津梶原の源覚寺に住した一致派日朗門系の人であったが、明和九年(1772)に、大石寺第三十五世日穏上人に帰伏した。しかし、大石寺教学に満足せず、次第に批判を始め、自ら興門流教学の正統と称して分立し、強く四箇の格言を唱えた。
 明和七年(1770)、「自讃毀他の説法御停止」の法令に反したため、遂に逮捕され、四年間投獄された。この間、明和年間には『聖語綴輯』を著し、翌九年には諌状を寺社奉行に呈したが、容れられなかった。安永四年(1775)十一月、三宅島に流され、さらに寛政六年(1794)、上総法難によって利島に島替えとなり、文化九年(1812)十二月十七日に七十四歳で寂した。
 本宗においては、このような行動をとった日好を、相伝に外れた異流義の輩として捨て置かれているのである。そこで、このことを念頭に置いた上で、高岡氏の誤謬について指摘していきたい。

 (一)日好は日朗門下の出身(※1を参照)

 故意に省略したのか、怪しいところであるが、高岡氏は、もともと日好が、日朗系の門下であったことを知らないようである。しかし、このことは、後に日好が大石寺より離反する一要素としても挙げられる、非常に重要な点である。
 上古の時代ならば、母親である富木常忍の後妻が、富士松野の出身であったこともあって、寂仙日澄師、伊予日頂師のような、身口意三業にわたる完全な帰伏の例がみられたであろう。しかし、朗門系一致派の中にどっぷりとつかり、その教義を約三十年にもわたって学んだ日好が、果たして本迹一致の邪義や謗法体質を、完全に払拭(ふっしょく)しきっていたであろうか。本宗に帰伏した後も、果たして血脈付法の日穏上人(高岡氏は「日隠上人」としているがこれは誤りである。)の御指南を、ほんの一時期でも、師資相伝の上から信解することができたのであろうか。日好の教学の異流義性については後述するが、このような状況下にあったことからみても、大石寺からの離反の前段階における、教学研鑽の面においても、はなはだ疑問視されるところである。
 なお、前述の如く日好は日穏上人に帰伏したのであるが、日亨上人は、「入門後間も無く絶縁となりたるが如し」と、その帰伏後の離反が、非常に早かったことを、示唆されている。

 (二)堅樹院日好の教学の異流義性について
                 (※2、※3、※4、※5を参照)

 次に、日好のその言動、行動の根拠となる教学について概観し、それが本宗の化儀・化法と比べて、いかに逸脱したものかを明らかにしてみたい。
 いうまでもなく、日好は日興上人を大聖人の正嫡とし、大石寺こそが惣本寺であると認めたのである。そのために、本宗に帰伏したのであるが、次第に大聖人、日興上人の正統は、日好自身にあるとして、大石寺の刷新という名目のもとに、自己絶対の主張を始めるのである。
 まず、大石寺は折伏をせずして、自行の研鑽に明け暮れているが故に、もはやその法水は濁っているというのである。
「大石寺の一門、自己の信心強盛なりといへども、時剋(じこく)相応の道に背き、太祖の誓誡を犯したる処の摂受の謗法に因(よっ)て、彼の一門の族(やから)未来は阿鼻に堕せん事、今の御金言的証なり」(日好著『折中抄』・研究教学書18-350)
「今、日好、大聖、興師の御使として折伏を弘むるに因て、貫主を始め一門の人々、皆敵と成て謗罪を犯せり」(『折中抄』・同351)
「官士の瞋(いか)りし時、日好は十一度(た)びに及び、折伏四ヵの名言は(中略)終(つい)には四ヵ年の禁獄を蒙り、後には遠国三宅島に左遷せらる。此れ即ち天下を恐れず、身命を捨てたる知恩報恩の行者成れば、天下第一の法華経の御奉公にて成仏更に疑なし、爾(しか)らば不知恩たる大石寺の一門、予が国主諫暁の節も公命を恐れ、身命を惜みたる故に、俄(にわか)に謬計(びゅうけい)を巧(たくら)み、興師已来の相伝、或は内証相承などいつはり、外護の檀越をして折伏を停止(ちょうじ)し、誓紙に及びなんどせしは、豈(あ)に不知恩の人にあらずや、爾らば今の大石寺は妙法還て念仏となり、寂光還て地獄となる事、本寺参詣抄の現文著明なり」(『折中抄』・同347)  すなわち、総論で述べたように、当時の大石寺が布教を禁止していたことはありえないが、日好は当時の大石寺の状況を批判し、大石寺に従って宗祖の信仰をなすのは謗法であるとして、強義折伏を断行したのである。
 そして、その立場より、
「各も朝暮看経の節、一返の唱題にも前後に四箇の大言を唱へ、当家所読の法華経は文底の折伏也と得意して修行し給はば」(日好著『勧愚抄』・同787)
「今末法に四箇の名言を唱へ、権門を折破する者は、大聖、興師の徒なり、若(も)し又四箇の名言を唱へず、亦唱ふるに及ばずと云う者は、法然、弘法の門人なりとしるべし、上来末法当世、四箇の名言を妙法に再添して、行住共に修行すべきの道理略して此の如し」(『御当家秘伝』・同893)
「四箇の名言は化他に属して、自行に唱ふべからずといはゞ、随宜為説の台家熟益の軌則にして、迹門覆蔵(ふぞう)の理体・摂受の行相なれば、本門祖家の準縄にあらず、祖門の義家には、自他の相隔(へだて)なく一箇の要法なれば、祖命に此を自行化他に亘って要の一法也との玉う」(『別頭求妙抄』・同478) と、四箇格言を妙法に加えて唱えるという新義を、勧奨したのである。
 しかるに、かかる日好の態度は強義折伏のあまり、遂には大石寺にまします本門戒壇の大御本尊の否定にまで及んだのである。
「然(しか)れば今戒壇の大御本尊とは外になく、正直に爾前権経を捨てたる折伏の行者日好が胸中なれば、根本のすみたる板御本尊を、予がすみたる折伏の水にうつし奉り、書写する処の御本尊の住処こそ、誠の常寂光の都たるべけれ」 (『折中抄』・同358) 先にも述べたように、当時の幕政下において、大石寺は令法久住を第一義として、本門戒壇の大御本尊とその御内証である唯授一人血脈を厳護し、折伏の上の摂受を面に、未来広布のために正法弘通に邁進していたのである。しかし、日好は、自身の信念たる強義折伏をもって、その敬虔(けいけん)な姿を批判毀謗し、ただひたすら折伏を強行する自分にこそ、宗祖大聖人、日興上人の法魂が宿っているというのである。
 日好は、新義を創して、大石寺から離れるためには、まずその根本となるべき本尊を定めなければならなかった。その本尊を、大石寺の本門戒壇の大御本尊に求めることは、もはやできないために、自らの胸中に、その代わりとなるべき法体を求めたのであろう。
 かかる日好の宗祖直結・御本尊直結の我見による『己心本尊説』は、「宗熱に突喊する似非信行の門徒」が、相伝の深義を拝信することのできなかった証左であり、必然的かつ宿命的な異流義創始への、憐れな結末であったといえよう。
 以上、本項において、堅樹院日好の教学を概観してきたが、日好は明らかに本門戒壇の大御本尊、並びに唯授一人の血脈を否定し、冒涜(ぼうとく)した異流義の愚輩にほかならない。
 故に、この日好をもって、これを大聖人の正統と偽り、純真無垢な青年学会員を欺瞞(ぎまん)して慚(は)じない高岡氏の、その行為の悪辣(あくらつ)さに慄然(りつぜん)とするものである。しかも、現在の池田創価学会の行動をみるとき、どうしてもかの日好の行動とダブって映るのである。氏は、邪(よこしま)な情報操作を画策した罪を認め、速やかにその非を反省懺悔すべきであろう。

 (三)王侯除外の不受不施について(※4を参照)

 本項の最後として、高岡氏が宗門攻撃のために執拗(しつよう)に強調しているところの『王侯除外の不受不施』について、再度簡潔に破折しておく。
 まず、氏が、「大石寺は、浄土宗徒の徳川将軍の供養によって寺領を拝受」したと言っていることは、事実である。しかしながら、当時の宗門は、単に保身のためや、地領欲しさのために、謗法を容認し、進んで地領を受けたのではない。
 このことについて、日亨上人は、
「由来大聖人以後宗内各山に自然に硬軟の二流ありて随時随所に摩擦して(中略)其中に不受不施、受不施の事件たるや殆んど大聖の法運を閉塞(へいそく)するの大難たり、慶長の災厄(さいやく)は富士に及ばずと雖も唇亡びて歯寒きの感無きにあらず、寛永度身延の富楼那日暹(ふるなにっせん)の猛威は頗(すこぶ)る富士五山の堅城に迫るものあり、其れは彼れが公儀の権威の笠を被ぶりて池上一党を破壊して余刃を富士に向けたるに在り、五山内又各硬軟ありしなるべく之(これ)を纏(まと)むる容易ならざりしより、一時を糊塗(こと)したるやに見ゆる筆致ありて、更に日暹より『御返書文体幽遠に相聞』(中略)等の迫辞を見たるは遺憾千万である」(富要8-413)と述べられており、この当時大石寺は身延の富楼那日暹による幕府の権力を笠に着た、富士派に対する画策への対応から、やむをえず王侯除外の不受不施義を、認めなければならなかったのである。
 そこで、大石寺は、かかる当時の幕政下で、非妥協的な形式論を捨てて精神を取ったのである。すなわち、令法久住を第一義として、本門戒壇の大御本尊とその御内証である宗祖以来の唯授一人の血脈を厳護し、折伏の上の摂受を面(おもて)に、未来広布のために、随力弘通せんとの結論を導き出したのである。
 もし仮に、強義な不受不施によって、幕府からの御朱印状を、単なる仁恩とかたづけ、令法久住、法燈連綿という大事がなされなかったならば、大聖人の正義は消滅し、末法万年にわたって一切衆生を救っていくことはできなかったであろう。
 大聖人の正嫡の教団たる本宗の第一義は、令法久住、法燈連綿にほかならない。故に、大聖人の末弟たる我々は、唯授一人血脈付法の御法主上人に対し奉り、師弟相対の信心をもって信伏随従することこそ、大聖人の御心に適(かな)う道と心得なければならない。そして、令法久住、法燈連綿ということを第一義とし、四悉檀を心にかけて、折伏弘通に邁進いたすべきであろう。
 本宗が用いる摂受は、折伏の上の摂受であり、令法久住を旨とするのである。したがって、単に保身のための、謗法を容認した摂受などと、短絡的に判断してはならない。

 なお、最後に申し上げたいことは、高岡氏が『人生の師匠』と仰ぐ池田大作氏が、あらゆるキリスト教圏国家、および大聖人の下種仏法とは異なる大小乗仏教圏の国家首脳その他から受ける勲章、ロ-ブ、名誉学位等についてである。
 高岡氏が前掲の王侯除外の不受不施義を、ことのほか邪推をもって論難するのは自由である。しかし、その前に、池田大作氏の推し進める諸外国の要人らとの諸外交が、果たして本当に令法久住・広宣流布のためであるのか、『折伏の上の摂受』であるのかを、池田門下生としてではなく、日蓮正宗の信徒として、今一度確認する必要があろう。もし、池田氏の生のスピーチを冷静に聞きながらこのことを考えるならば、おそらくそれらの外交は、単なる池田氏本人の名誉欲を満足させるためだけのものであったと、結論が出されるであろう。
 なお、日好の同志には悦可日巧、日達、日浄等がいた。また、日好の門下には、菩提日寛、唱題日悟、臨導日報等がいた。中でも臨導日報は日好教学の大成者といわれ、『折伏問弁』『愚難摧破』『聖語明教顕魔論』等の著述があり、また日好の種々の手紙、法門の書き置きをまとめた『堅樹書記』が存する。これらは、主に総本山第五十二世日霑上人の『異流義摧破抄』『叱狗抄』等に対する論難応酬の著書である。


  ロ、後藤増十郎夫妻について

 高岡氏は、また、
「しかし、この清新な宗教改革運動は、大石寺信徒の後藤増十郎夫妻に継承され、江戸市民の間にも広く浸透していったのである。
 当然、後藤夫妻ら一党にもやがて大弾圧が加わる。特筆すべきは、このとき夫妻を幕府に訴えたのが、『敵』ではなかったことだ。こともあろうに、夫妻の『罪』を幕府に通報したのは、大石寺であった。燃え上がる火の粉を振り払うために、宗門は、宗祖の御心のままに戦う信徒を権力に売った。
 夫妻は、流罪に処せられ、そのほかにも、処罰された信徒は百人にも及んだ。
 夫妻が帰郷を許されるのは、実に二十一年後。すでに世は『明治』となっていた。」(前出「創価新報」) と、後藤増十郎夫妻についても論及している。
 まず、ここでの高岡氏の間違いは、後藤増十郎夫妻を日蓮正宗信徒として曲解し、その上で、論を構築している点である。
 すなわち、この後藤増十郎夫妻は、堅樹院日好の死後、その意志を受け継いだのである。しかるに、前述のごとく、日好は本門戒壇の大御本尊を否定した輩である。したがって、この日好の異流義を信じる者は、堅樹流の信者ではあっても、決して「大石寺の信徒」ではない。
 そのことを前提とした上で、この後藤増十郎夫妻の行状について、少々みていきたい。
 後藤増十郎夫妻の行状を伝えるものに、臨導日報の『聖語明教顕魔論』がある。それによると、
「先年勢州の産にして後藤増十郎と云ふ者あり、御門流を信じ御先代日英上人に謁して大法を聴聞し、又江都に出で信者に会し内外の御妙判を師として聖語を尊び折伏を修行す」(富要9-244)とある。
 この文によれば、一見、後藤増十郎が何の問題もない、熱心な正宗信徒のようにみえる。しかし、よくよくこれを読んでみると、この箇所には、後藤増十郎の己義によった異流義の姿が、明らかである。すなわち、増十郎が「日英上人に謁して大法を聴聞し」たところまではよかったのである。しかし、次の「内外の御妙判を師として聖語を尊び折伏を修行す」との文からは、それ以後、日英上人を師とするのではなくして、「内外の御妙判」、すなわち当時の御書集である「録内・録外御書」そのものを師とする、いわゆる「御書直結」の信心修行を行なっていたということが判るのである。また、本門戒壇の大御本尊を否定した大謗法の輩である堅樹院日好の『聖語』、すなわち『聖語綴輯』を尊んで、折伏を行なっていたのである。
 かかる修行は、本宗の化儀・化法に照らして、明らかに異なったものである。百歩譲って、「日英上人に謁して大法を聴聞し」たという初発心の姿を考慮しても、後に『聖語綴輯』を尊んで折伏を行なっていたのでは、全くの本末転倒の所業と断ぜざるを得ないのである。
 しかも、後藤増十郎は、この己義をもって多くの人々に、これが大聖人の御教えであると吹聴した。つまり、「江都に出で信者に会し内外の御妙判を師として聖語を尊び折伏を修行」、また、
「上州の山里小夜戸に行いて聖語を讃歎して信心強盛なり里人之を信ずる者多し」(同)とあるように堅樹流の強義折伏を断行したのである。
 ために、小梅日有堂(当時常泉寺塔中本種院)の便妙日騰師(後の大石寺第三十四代学頭久遠院日騰師)は、再三にわたる説得を試みられたのである。しかし、後藤増十郎は頑として、この説得に信を取ることができなかったため、やむをえず公廷において、弾劾(だんがい)しなければならなくなったのである。したがって、その後の流罪は、決して『法難』ではなく、自らが招いた罪報に他ならない。
 高岡氏の述べるように、この後藤増十郎の信心に、いささかの誤りもないにもかかわらず、当時の宗門が、かかる対応を行なったというのであれば、我々も、今一度、深く見直さなくてはならないであろう。しかし、異流の邪義を粉砕し、本門戒壇の大御本尊と唯授一人血脈の厳護を貫いた便妙日騰師の御姿に、何の間違いがあろうか。もし、この当時、これを怠ったならば、我々が令法久住し、広宣流布していく法体は、全くなきものと化していたかもしれないのである。このことを、我々は、よく考えなければならないであろう。
 仮にも、現今の創価学会首脳幹部の考える宗門への画策が、この高岡氏の述べることより、起因しているものであれば、まことに背筋の凍る気がしてならない。そして、また今日まで創価学会の弁護団が、宗門とともに弾劾してきた異流義の暴徒、正信会へのあらゆる訴訟対策を、どう解釈すればよいのであろうか。
 このことを含め、あらゆる自語相違、牽強付会の主張を、一日も早く捨て、反省懺悔し、創価学会の真の大目的をもう一度、冷静に見つめ直してほしいものである。
 なお、高岡氏には、教学研鑽のよりどころであると思われる創価学会教学部編『仏教哲学大辞典』の、「かんきこう【完器講】」の項を、今一度ひもといて、確認されることをお勧めしたい。

 結  び

    「宗開両祖の御精神を蘇らせる」という、創価学会の現在の論調は、自らの主張こそ絶対とする増上慢に起因しているのは明らかである。高岡氏は、「宗開両祖の御精神を忘れた宗門に清風を送り、浄化しゆく歴史的な行動であることを確信」するといっているが、一体、この「清風」とは、何を指すのであろうか。
 高岡氏の所論の流れからみれば、その「清風」とは、堅樹流の信仰にほかならない。この堅樹院日好流をもって、自己及び学会に置き換え、御法主上人や宗門を軽視し、卑下して、自らの立場を正当化しているのである。したがって、創価学会は、既に堅樹流と同じ様相を呈した異流義の創始へと、一歩一歩進み始めているといわなければならない。そして、遂には堅樹流と同じく、本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈の否定へと行き着くであろう。否、体質的には、既に異流義の邪教団となっているのかもしれない。
 我々は未熟な学衆であっても、高岡氏の如き、日蓮正宗の根本たる本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈を蔑視し、否定せんとする大謗法の輩がいるならば、身命を賭して、その異流義を摧破していく決意である。
 高岡氏の事実曲解・会員蔑視の主張は、ここで取り上げて破折した以外にも、まだ多く存する。しかし、それらは、既に時局法義研鑽委員会によって破折された「神札問題」、および正宗僧侶に対する事実無根の悪口雑言等であるため、当稿では省略した。
 創価学会青年幹部諸君に、良識ある判断と、自らの反省・懺悔を期待し、当稿の結びとしたい。
 
                        以  上