大日蓮 平成3年7月号(第545号 53~76頁)

外 護 に つ い て
                        時局協議会文書作成班1班

 は じ め に

 日蓮正宗において、創価学会は、自他ともに認める外護の団体のはずである。その創価学会の外護について、検討しなければならない日を迎えたのは、いったい誰のせいなのであろうか。
 初代会長牧口常三郎氏に始まる組織活動は、戦時中は中断のやむなきに到ったが、戦後、二代戸田城聖氏の指導に基づく、周到かつ強力な弘教の推進により、飛躍的な教線の発展を遂げ、宗教法人認可設立を経て、その体制を盤石なものとした。戸田氏の逝去後も、会員の正法弘通の情熱はとどまるところを知らず、第三代池田大作氏の代に、八百万信徒の浄財供養による、正本堂建立をもって、その発展は頂点に達した。
 同時に、王仏冥合の具体化として政界進出が行なわれ、公明党は野党第二党となり、その影響力は増大した。
 しかし、その華やかな大功績の反面、言論出版妨害事件・選挙の替え玉投票事件・電話盗聴事件・月刊ペン事件・会員による身代金六億円住職誘拐事件・一億七千万円入り金庫遺棄事件・ルノワール絵画疑惑・公明党議員の不正等々、不祥事が続々と白日のものとなり、その言行の不一致は、宗の内外に懐疑の念を生ぜしめた。
 過ちは、凡夫ゆえに起こりうるものである。その場合、過ちに気付き、正直に懺悔し、改め、そして正しい道に進むことが、宗祖日蓮大聖人の教えである。
 これらの不祥事件は、内容もさることながら、残念なことに、「過ちを改めざるを過ちという」との格言のままの対応によって、拭い難い不信感を、世間に植え付けたのである。
 当然のことながら、同一視される日蓮正宗は世人の疑いを招き、本宗の清浄な宗風と信用は著しく傷つけられ、正法流布の大きな障害となったのである。
 特に、昭和五十二年路線における教義逸脱問題は、その根源である学会首脳の信心を窺(うかが)わせるに十分であったが、一応の反省を見せて事態の収拾は図られた。しかし、その反省が、真摯(しんし)なものでなかったために、多くの人々は不信感を拭い去ることができなかったのである。
 そうしたなか、ついに総本山開創七百年の大佳節の年に、池田氏は陰に隠れて学会員に向かって、御法主上人猊下および宗門僧侶を侮蔑し、また五十二年路線の反省が虚偽であったことをも述べたのである。これらの発言が、御法主上人はじめ宗門人の知るところとなり、その謗法の醜面は、天下に隠れないものとなった。
 さて、そののちの対応たるや、その正体の露見が創価学会の内外に及ぶことを恐れ、それまで日蓮正宗の外護のために蓄積されたと信じられてきた勢力のすべてを、御法主上人はじめ宗門攻撃のために総動員したのである。しかも、その宗門に対する誹謗の言説は、「開かれた宗門になってほしい」などとの詭弁(きべん)を弄(ろう)し、それが「外護のため」であると主張して憚(はばか)らないのである。
 そこで、この論は、外護とは何かを考え、彼等の詭弁を粉砕せんとするものである。

 一、 外 護 と は

    『創価学会入門』には、 「創価学会とは日蓮大聖人の仏法を正しく護持している唯一の正統である日蓮正宗の信徒の団体です。創価学会の奉ずる教えは、七百年前、日蓮大聖人が説かれた大仏法であり、そのめざすところは、日蓮正宗を外護して、大聖人の教えを全世界にひろめ、この地上から一切の不幸をなくして、平和楽土を建設することです。」(同書317頁)とある。この会員一致の崇高な使命は、仏祖三宝の御嘉賞あそばされるところである。池田氏も、 「つねに申し上げていることでありますが、僧俗和合がなければ、絶対に広宣流布はありえないというのが、私の信念であります。ゆえに、宗門を外護して永遠に僧俗和合の路線を精進することを、学会永久の指針としておきたい。」(昭和57年7月の発言・池田大作選集265頁)と繰り返し、創価学会が、日蓮正宗の外護の団体であることを指導してきたのである。それは、創価学会が日蓮正宗の外護のために設立された宗教法人であり、外護こそが創価学会の使命であるからである。
 この精神は、『創価学会会則』第4条に、 「この会は、日蓮正宗を外護し、弘教および儀式行事を行ない、会員の信心の深化、確立をはかることにより、日蓮大聖人の仏法を広宣流布し、もってそれを基調とする世界平和の実現および人類文化の向上に貢献することを目的とする」(大白蓮華340号38頁)また、『宗教法人「創価学会」規則』第三二条にも、 「この法人は、宗教法人日蓮正宗を外護すべく供養し、学校法人創価大学、学校法人創価学園その他この法人と関連のある公益法人および公益事業に対し、事業資金その他の援助を行なうことができる」(同四四頁)と明記されているのである。
 もちろん、外護は創価学会のみの役目ではない。『日蓮正宗宗規』第二百二十七条に、 「檀徒及び信徒は、信仰の中心道場として総本山を外護する義務を有する」とあるように、日蓮正宗を信奉するすべての檀信徒の義務なのである。

 二、外護の定義および出典

 外護について、 「外から護るの意で、在家、俗人などが供養をもって僧尼の修行を扶助し、仏法の弘通を援護すること。外護する者を外護者、あるいは外護の善知識という。止観輔行伝弘決巻四の三には、『外護というは、自己の身心を内と為し、他の身心を望みて外となす。外の為に護る所の故に外護と名づく』とある。」と、創価学会教学部編の『仏教哲学大辞典』にある。ちなみに、これは、龍谷大学編の『仏教大辞彙』あるいは『望月仏教大辞典』等を参考にした前版の『仏教哲学大辞典』の文章を、新版で整理したものである。
 その他の辞書類も、概(おおむ)ね同意である。例を挙げれば、 「外部より保護を加える者の意。僧団の外にあって、権力または財力をもって仏教を保護し、種々の障害を除いて伝道の便宜をはかる人。または仏教の普及を援護する国王などをいう」(仏教語大辞典 中村元著)あるいは、 「勢力または財力をもって僧団の外部より仏教を保護し、伝道の便宜をはかること。その人を外護者・外護の善知識という。外護の対は内護で、仏の制定した戒律を守り、身・口・意の三業の過失を離れること。この外護と内護とを二護という」(仏教大辞典 小学館)などである。
 これらの根拠は、『涅槃経』の、 「善男子、仏の正法の中に二種の護有り。一つには内、二つには外なり。内護とは所謂戒禁、外護とは族親・眷属なり」(国訳・涅槃経2-585頁)との文や、『摩訶止観』の、 「知識に三種あり、一には外護、二には同行、三には教授なり(中略)外護とは白黒を簡(えら)ばず、但能く所須を営理す、過を見ることなく、触悩することなく、称歎することなく、帆挙して、而も損壌を致すこと莫(な)かれ。母の児を養ふが如く、虎の子を銜(ふく)むが如く、調和所を得。旧の行道の人、乃ち能く為(な)すのみ、是を外護と名(なづ)く」(国訳・摩訶止観134頁)との文のほか、創価学会の『仏教哲学大辞典』に引用した、妙楽大師の『摩訶止観輔行伝弘決』、また伝教大師の『守護国界章』の、 「内護外護は仁王の所説なり」(伝教大師全集2-250頁)との指南にもあるように、『仁王護国般若波羅蜜経』等が挙げられる。

 三、三宝の救護と信徒の外護

 このように見ると、「唯我一人能為救護」と説かれるように、衆生および国土を救護すべきはずの仏宝と法宝とその伝導者たる僧宝の三宝が、逆に外護者によって庇護(ひご)される立場にあるかのような印象を受ける。
 しかし、伝教大師の『註仁王護国般若波羅蜜経』には、 「外護とは、下文に云く、吾今汝が為に護国土の因縁を説く。国土を安んじ、七難を起こさず、災災生ぜず万民安楽せしむるを外護と名づくるなり」(同4-48頁)と説き、また、 「第二護国一品。所護の国を明かす。また外護と名づく」(同4-66頁)とある。ここには、正法の利益によって、衆生・国土が安穏であることが示されるのである。
 これによって明らかなように、外護とは、
 第一に、三宝を信仰する功徳によって、衆生が成仏の因を積み、衆生および国土が守られ安穏を得るという、三宝がその威徳により外部を護る意味が存する。
 第二に、檀信徒がその功徳をもって威勢を増し、かえって三宝を扶助することを外護というのである。そこには、三宝を外護することによって、また仏の智慧をもってしても量り知れないと言われる無量の功徳を得ることができるのである。
 さて、ここで考えなければならないことは、外護とは現世のみの問題ではないということである。
「三帰五戒は人に生る」(御書209頁)と仰せのように、人は三宝に帰し、五戒を持ってはじめて人に生まれることができるのであって、我々の人間としての果報自体が、宿世の外護の功徳によるものである。
 さらに、 「帝尊の果報は供仏(くぶつ)の宿因に酬(むく)う」(日有上人申状)と説かれるように、なかにも国王の果報は、前世の篤(あつ)い仏法への供養の結果である。あるいは主権在民という、一人ひとりが王の意義を有する世に生まれる人は、すべてこの果報を持つと言えるのかも知れない。また、各々の今世の分々の徳が、やはり過去世の供仏という外護の果報であり、詮ずるところ、三宝の御威徳によるものであることが信解されなければならない。
 このことは、信仰を正しく続けていく上で、極めて重要であるが、また難信難解な点でもあり、清浄かつ強盛な信心によってのみ信解されるのである。
 日淳上人の、昭和三十四年元旦の、 「ここに注意すべきはこの教法は永遠の世界、永遠の寿命の上において説き出されてあることであります。但し現在許り知って過去未来を否定するが如き狭小なる考えでは到底理解することはできないのであります」(日淳上人全集下-1643頁)との御指南を、よく拝すべきである。
 前述の『止観』には、「外護とは白黒を簡ばず」とあるが、ここに言う白黒とは僧俗ということであり(『弘決』参照)、仏法の外護は、基本的にはすべての僧俗が外護者であるが、一般的には檀信徒を指して、外護者とするのである。
 伝教大師には、多数の高位の檀越がいたが、この人々を外護と称したことは、『伝教大師伝』の、 「又一時公卿名を得たる人人皆大師の徳に帰し尊敬の誠をつくしたまふ。所謂右大臣藤原冬嗣公。大中大夫伴國道卿。国子祭酒和気弘世卿。朝請太夫和気真綱。主殿助永雄等数十人。或いは外護となり」(伝教大師全集5-92頁)との文によって判る。

 四、日蓮大聖人の外護観

 大聖人の外護に関しての御見解も、次に挙げる御書等から伝教大師等と同様であられたと拝される。すなわち、『立正安国論』に、『大集経』の次の御文を引かれている。 「若し国王有って無量世に於て施戒慧(せかいえ)を修すとも我が法の滅せんを見て捨てて擁護(おうご)せずんば、是くの如く種(う)うる所の無量の善根悉く皆滅失し、乃至(ないし)其の王久しからずして当に重病に遇(あ)ひ、寿終(じゅじゅう)の後(のち)大地獄に生ずべし。王の如く夫人(ぶにん)・太子・大臣・城主・柱師・郡主・宰官(さいかん)も亦復是くの如くならん」(御書249頁) ここには、国王が仏法を擁護、すなわち外護しなければ、過去世よりの功徳を失うのみならず、今世には重病等の不幸を招き、死しては地獄に堕ちると説かれているのである。
 次に、『法華初心成仏抄』には、 「よき師とよき檀那とよき法と、此の三つ寄り合いて祈りを成就し、国土の大難をも払ふべき者なり。(中略)吉き檀那とは、貴人にもよらず賎人をもにくまず、上にもよらず下をもいやしまず、一切人をば用ひずして、一切経の中に法華経を持たん人をば、一切の人の中に吉き人なりと仏は説き給へり」(御書1314頁)と、よき檀那を国土安穏の条件に挙げられている。これを、先の『立正安国論』の趣旨と考え合わせれば、それが外護を意味することは、見易い道理である。
 さらに、『曽谷入道殿許御書』には、 「貴辺並びに大田金吾殿の越中の御所領の内、並びに近辺の寺々に数多(あまた)の聖教あり等云云。両人共に大檀那たり、所願を成ぜしめたまえ。涅槃経に云はく『内には弟子有って甚深の義を解(さと)り、外には清浄(しょうじょう)の檀越(だんのつ)有って仏法久住(くじゅう)せん』云云。天台大師は毛喜(もうき)等を相語らひ、伝教大師は国道(くにみち)・弘世(ひろよ)等を恃怙(たの)む云云。」(御書790頁)と、曽谷教信氏・大田金吾氏等を、天台大師・伝教大師当時の外護者に擬(なぞら)えておられるから、檀那をして外護と目されていたことは明らかである。
 ただ、ここで留意しなければならないことは、『法華初心成仏抄』の「よき檀那」であり、『曽谷入道殿許御書』の「清浄の檀越」である。「よき檀那」とは、「法華経を持たん」檀那である。この法華経のことを、創価学会員はただ法宝の御本尊とのみ考えている人が多いが、このあたりにも、今日の問題を招いた創価学会の重大な考え違いが存する。
 法華経とは、単に法宝のみをいうのではなく、仏法・法宝・僧宝の三宝のすべてを含んで言うのである。この三宝とは、仏宝が宗祖日蓮大聖人であり、法宝は所見の大漫荼羅本尊であり、僧宝は日興上人以下御歴代の御法主上人である。この三宝は一体であり、三宝を持つことが御本尊、すなわち「法華経を持たん」の意味であり、よく持つ人が「よき檀那」なのである。
 「清浄」とは、 「蓮華の弟子なれば皆(みな)清浄なり」(御書1808頁)また、 「浄き事蓮華にまさるべきや」(御書464頁)とあるように、蓮華の徳である。蓮華とは、 「然るに日蓮が一門は、正直に権教の邪法邪師の邪義を捨てて、正直に正法正師の正義を信ずる故に、当体蓮華を証得して常寂光(じょうじゃっこう)の当体の妙理を顕はす事は、本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱ふるが故なり」(御書701頁)と示される当体蓮華の意であり、「正直に権教の邪法邪師の邪義を捨てて、正直に正法正師の正義を信ずる」人が、はじめて証得しうるのである。その人を、「清浄の檀越」というのである。
 この「よき檀那」「清浄の檀越」こそが、真の外護者たりうるのである。

 五、有徳王・覚徳比丘

 有徳王・覚徳比丘とは、『仏教哲学大辞典』には、 「涅槃経に説かれる。昔、拘尸那(くしな)城に出世した歓喜増益如来の滅後、唯一人の正法の受持者、覚徳比丘が破戒の悪僧に襲われ、正法がまさに滅せんとしたとき、武器を執って悪僧と戦い覚徳比丘を守った。この戦闘で王は全身に傷を受けて死が迫った。覚徳比丘は『善きかな、善きかな、王、今真にこれ正法を守る者なり、当来の世に、この身まさに無量の法器となるべし』と褒めたたえ、王は心に大いに歓喜して死んだ(中略)釈尊は、有徳王とは今の自分であり、覚徳比丘は迦葉仏であると説いている。そして、もし正法が滅尽しようとする時には、覚徳比丘のように正法を受持し、有徳王のように身命を捨てて正法を擁護しなければならないと説いている。」と説明されている。この仏説は、正法護持の信仰者の心構えと、正法を守る者の功徳の大きさを讃えるものである。
 有徳王・覚徳比丘が有名なのは、『三大秘法抄』に、 「戒壇とは、王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王(うとくおう)・覚徳比丘(かくとくびく)の其の乃往(むかし)を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣(ちょくせん)並びに御教書(みぎょうしょ)を申し下して、霊山浄土(りょうぜんじょうど)に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり」(御書1595頁)と、その名が戒壇建立の御指南に存することによると言えよう。
 『撰時抄』の、 「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、一閻浮提(いちえんぶだい)の内に八万の国あり、其の国々に八万の王あり、王々ごとに臣下並びに万民までも、今日本国に弥陀称名を四衆の口々に唱ふるがごとく、広宣流布せさせ給ふべきなり」(御書837頁)との御文のほか、諸御書に示される広宣流布は、日蓮大聖人の御遺命であり、広宣流布の達成によって戒壇は建立される。その僧俗和合の姿を、有徳王・覚徳比丘の説話をもって示されるのである。
 それは、檀信徒における不自惜身命の外護の姿であり、正法の伝導者たる僧宝を、命に代えて守ったというものである。この仏説は、『立正安国論』にも引用されているように、外護の檀信徒の覚悟として、大聖人の厳しくも尊い御指南なのである。
 このように、広宣流布は、僧侶による令法久住と、檀信徒の不自惜身命の外護によって、達成されなければならないということである。

 六、化儀の広宣流布

 池田氏の会長就任時の、 「若輩ではございますが、本日より戸田門下生を代表して、化儀の広宣流布をめざし、一歩前進への指揮をとらせていただきます」(創価学会入門337)との抱負に、全学会員が心から奮い立ったのは、有名な話である。この「化儀の広宣流布」とは、化儀の折伏のことである。
 化儀とは、化法に対する語である。化法とは、下種独一本門の法体とそれに基づく教義・教学であり、化儀とは下種仏法の執行・表明のことである。『観心本尊抄』には、 「是くの如き高貴(こうき)の大菩薩、三仏に約束して之を受持す。末法の初めに出でたまはざるべきか。当(まさ)に知るべし、此の四菩薩、折伏を現ずる時は賢王(けんのう)と成(な)って愚王(ぐおう)を誡責(かいしゃく)し、摂受(しょうじゅ)を行ずる時は僧と成って正法を弘持(ぐじ)す」(御書661頁)とある。日寛上人は、この文を、 「折伏に二義有り。一には法体(ほったい)の折伏。謂わく、『法華折伏、破権門理』の如し。蓮祖の修行これなり。二には化儀(けぎ)の折伏。謂わく、涅槃経に云わく『正法を護持する者は五戒を受けず威儀を修せず、応に刀剣(とうけん)弓箭(きゅうせん)鉾槊(むさく)を持すべし」等云云。仙予(せんよ)国王等是なり。今化儀の折伏に望み、法体の折伏を以て仍(なお)摂受と名づくるなり。」(御書文段284頁)と解釈されている。すなわち、大聖人は、五重相対・五重三段の教判に基づき、諸宗の邪義を打ち破り、一期の御化導の究竟として、その化法の眼目である下種の法体、本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされた。これを法体の折伏というのである。そして、受持の一行・信唱の題目をもってその化儀の正行とし、方便・寿量の二品読誦を助行と定められた。この勤行は、下種仏法の修行の中心である。さらに、化儀には、 「予が法門は四悉檀(しつだん)を心に懸けて申すならば、強(あなが)ちに成仏の理に違はざれば、且(しばら)く世間普通の義を用ゆべきか」(御書1222頁)と、四悉檀の斟酌(しんしゃく)をもって、修行・法要・荘厳式等、行儀行事の上に、下種仏法が表明されている。
 化儀の折伏とは、宗開両祖以来の血脈相伝に基づく、日蓮正宗の法要・修行・荘厳式等、行儀行事という化儀が広宣流布され、本門の本尊に対し奉る正しい信行が確立され、同時に邪宗教の化儀がその本尊とともに一掃されることである。具体的には、各々御本尊への給仕に怠りなく、朝夕の勤行・唱題に励み、折伏を実践し、努めて末寺の行事に参詣することであり、法要の執行を依頼することである。
 さらに総本山への登山参詣も、遠近の別なく、恋慕の心において行なわなければならない。このような、信心の発露による自然の行業により、信行者は三宝の加護を受けるのである。また、それはそのままが、かえって三宝を外護するという浄行となるのである。
 御法主日顕上人は、平成二年の御誕生会の砌に、 「この二月十六日が御本仏・大聖人様の御誕生会として日本国中の人々がことごとく挙って、国民の祝祭日としてこの日を御報恩申し上げる、御祈念申し上げるということが真の広宣流布の姿と思います。」(大日蓮529号60頁)と、その化儀である行事が、王法による祝祭日となることを示されている。まさに宗内僧俗の理想とする王仏冥合の姿である。
 なお、先の『観心本尊抄』の「此の四菩薩、折伏を現ずる時は賢王と成って愚王を誡責し」との御文を曲解し、在家本仏のような論を展開する者が、創価学会員のなかにいる。しかし、これは化法に即した化儀の折伏の意味を、はきちがえることによるのである。
 日寛上人は、この賢王を、仙予国王等であると釈されている。仙予国王とは、『仏教哲学大辞典』によれば「純善」の人である。この人は、日蓮正宗に伝わる日蓮大聖人の化儀をもって、正しく世の中に弘めていく方である。広宣流布の日には、必ずこのような方が現れるであろう。
 しかし、僧侶を軽視し、在家がその己義により勝手な化儀を乱造する現在の池田氏等のような、限りなく退転者に近い無信心の人のことでは断じてない。
 また、「是くの如き高貴の大菩薩、三仏に約束して之を受持す。末法の初に出でたまはざる可きか」との御文の「高貴の大菩薩」について、日寛上人は、 「『是くの如き高貴の大菩薩』等とは、拙(つたな)き者の習いは約束の事をも実(まこと)の時は之を忘る。然るに高貴の人は約束を差(たが)えず」(御書文段283頁)と釈されている。宗教法人設立の際の「三箇条」を忘れ、自分が、 「いま、日蓮正宗御宗門においても、仏法の師であられる御法主上人猊下に師敵対する僧俗が出たことは、まことに悲しむべきことである。これは恐ろしき謗法であり、真の日蓮大聖人の仏法を信解していない証左なのである。血脈付法の御法主上人を離れて、正宗の仏法はありえないのである」(昭和57年7月の発言・池田大作選集284)と述べたことを忘れる者が、該当しないことは当たり前のことである。
 また、池田氏は、いわゆる一一・一六のスピーチで、 「みんな信者だ、御本尊のよ、坊さんだって。違いますか、坊さんだけほか拝んでんのかよ」と、下品なことを言われるが、「高貴の大菩薩」が「御本尊のよ」とか「拝んでんのかよ」とか、下品な言葉を仰せになるとは考えられない。

 七、信 徒 の 外 護

 外護は、時代により変化する社会状況に応じて、内容もまた多岐であり、その在り方も推移する。当然、その威力が強大であればあるほど、外護の効果も大となるのである。しかし、創価学会の姿を見ても明白なように、その威勢は、まさに両刃の剣であり、危険性をも併せ持っている。
 通常の外護は、個々に有する世間の威勢が、仏法に帰順することにより、さらに威勢を増し、正法外護の威力となる。この大小の勢力の集合が、外護の全体である。

 八、創 価 学 会 の 外 護

 創価学会の外護が、通常の外護と本質的に異なる点は、その多数の信徒の組織的総合力である、政治力・財力という力の統合が、演出された「権威」によって、行なわれていることである。
 政治力とは、公明党であり、権力として様々な影響力をもつに至った。この政治力への指導力・影響力という支配の主体が、創価学会の指導者に存在するという構造なのである。ためにその権力は、そのまま創価学会の指導者の「権力」と言いうる。つまり、権力を指導者一人が支配しえたため、指導者一人の信心により、その全体が外護者ともなれば、攻撃・破壊者ともなりうるのである。
 また財力は、「特別財務」による集金や、書籍等の収益によって得た莫大なものである。ところが、これらは、日蓮大聖人への御供養の名目、もしくはその意義を有すると理解・洗脳させることによって集めた、一般信徒の浄財なのである。
 この政治力と財力は、ともに、本来、日蓮正宗の三宝の外護を目的として、はじめて成立する威勢であり、単独でなしえたものではない。
 むろん現状は、会運営のための寄付や宗教法人としての公益事業等の収入もあるから、それをもって学会としての供養をもなしうると言える。しかし、それ以外の、信徒の日蓮正宗の三宝への供養としての意義の名目を使用した蓄財については、あくまで日蓮正宗の外護のためのものとして、理解されているのである。
 このような、多数の信徒を有する巨大な組織の団結を可能とするのは、僧俗の和衷協力の精神「異体同心」によるからである。
 同心とは、日蓮大聖人の心に同ずることである。その日蓮大聖人の心は、血脈法水の御相承によって、歴代の御法主上人が所持あそばされるのである。したがって、僧俗が一人も漏れずに、御法主上人に信伏随従することをもって、本当の異体同心となるのである。
 このことの重要性は、池田氏も、先に引いた如く、 「いま、日蓮正宗御宗門においても、仏法の師であられる御法主上人猊下に師敵対する僧俗が出たことは、まことに悲しむべきことである。これは恐ろしき謗法であり、真の日蓮大聖人の仏法を信解していない証左なのである。血脈付法の御法 主上人を離れて、正宗の仏法はありえないのである。」と述べているのだから、よもや異論はなかろう。
 本来は、この上で、信徒指導者としての指導力が発揮されるべきである。その指導力は、正しい信仰に基づく「実力」であらねばならないし、どこまでも御法主上人の御教導の正直な実践者でなければならない。
 しかし、池田氏は全学会員による、大御本尊への御供養を、「全部私がしたんです」と高言し、大部の代作の著書を自らの著作と称するなど、会内の全能力を挙げての成果をも、池田氏の能力であるかのように演出してきた。ために、池田氏一人が実力を遥かに上回る評価を受け、また権威として、会内に定着したのである。
 この権威を得るための誇大宣伝は、池田氏の会長就任以来、現在に至るまで続けられている。しかし、それらは正直を旨とする、日蓮大聖人の仏法とは、およそかけ離れたものである。正直に御法主上人に信伏随従しておれば、池田氏は宗史に残る大檀那となったであろうに、あまりの落差に不憫(ふびん)でならない。
 ウソにウソを重ねる。その無軌道ぶりは、ついに池田本仏論・池田独尊論という本末転倒した迷信・邪信となって会内に横行し、大聖人よりの血脈法水を所持される御法主上人をも見下すに至ったのである。
 もうお判りのように、その権威の正体は、大聖人の御仏意と学会員の尊い弘教への真心を掠(かす)め取り、我がものとして恥じない、魔性であり、虚像なのである。
 仏に匹敵するかのように演出された虚像を、本物の「権威」と信じ込ませることによって、巨大な「権力」を一人の人物が握っているのである。

 九、池 田 本 仏 論 に つ い て

 ここで、池田本仏・独尊論を信じている者達に、池田氏が決してそのような人物でないことを明らかにしておこう。
 まず、彼等の信ずる御本仏とやらは、勲章の重みには耐えられるが、自分の体重に対しては、たった一時間の正座すら耐えられず、開創七百年慶讃大法要の読経の最中に、あぐらをかかれたのである。弟子達がそれにならったことは、言うまでもない。
 池田氏は、以前から御自分が、大聖人の仏法のすべてを知っているかのようなことをよく言われているが、本当に御存知なのであろうか。例えば一一・一六のスピーチでも、 「あくまで御書です。御本尊です、仏法は。これだけわかればいい」といわれた。池田本仏の信奉者にとっては、当然の発言と映るであろう。しかし、このような人のことを、仏法では「未得謂得・未証謂証の人」、つまり「いまだ得ていないのに『得た』と言い、いまだ証していないのに『証した』と言う大増上慢の人」と言うのである。本当のことを言えば、池田氏は、御本尊はもちろん、御書もあまりよく知らない方なのであろう。
 御本尊はじめ御法門の深義は、血脈付法の御法主上人のみが所持あそばされるところであって、血脈相伝のない池田氏が、その奥義に至ることは絶対にないのである。大聖人の仏法は、深く広いのであって、知ったかぶりをして大言壮語を吐いても、肝心の部分には、何も答えることはできないだろう。
 例えば次のような問題に答えられるだろうか。 「第一、一品二半に二意あり熟(いず)れの配立を取るや。
第二、顕本に五義あり顕本宗の顕本は何れを本とするや。
第三、宗祖所顕の大漫荼羅は其の実体何物なるや。
第四、宗祖所顕の漫荼羅中仏菩薩の列座の次第会座に違ふが如きは如何。
第五、宗祖所顕の本尊の年度に依り所図(或は善徳仏十方分身の諸仏を書し或は之を除去す)不同のある理由如何。
第六、宗祖所顕本尊中の記銘に仏滅後二千二百二十余年・或は三十余年と記し給ひ差別・並に文永建治の御本尊に二千二百三十余年と記し給ふ理由は如何。
第七、宗祖所顕の本尊の中央に南無妙法蓮華経日蓮判と大書し、釈迦多宝の二仏等は傍らに細字を以て書し給ふ理由如何」
                            (富要7-337)  これは、大石寺と日什門流との問答の時に、大石寺側より什門に与えた質問である。
 また、『当体義抄』の、 「真実以て秘文なり、真実以て大事なり、真実以て尊きなり。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」(御書697頁)との御文を、日寛上人は、 「三箇の『真実』、二箇の『題目』、恐らくは意(こころ)有るか」(御書文段637頁)と述べられている。この「真実」は三箇なのに「題目」は二箇なのは、なぜか判るだろうか。
 一分は答えられても、完璧に答えることは、御法主上人以外には不可能である。なぜならば、血脈相承は唯授一人だからである。
 池田氏や最高幹部達の寿命も、あとどのくらいあるかは、判らないのである。このまま終われば、地獄へ堕ちることは、ウソをついている自分達が一番よく知っている。純真な学会員を地獄に連れていこうとしていたことが発覚たら、それはただでは済むまい。しかし、学会員に真実が知られるのも怖いだろうが、地獄はもっと怖いのである。

 十、外 護 者 の 条 件

 以上のことは、信心の在り方が正常でなくなった場合、当然予想されることであって、その防止のために、戸田会長が宗教法人の設立を願い出た際、日蓮正宗からは、次の三項目を守ることを条件としたのである。それは、 一、折伏した人は信徒として各寺院に所属させること。
二、当山の教義を守ること。
三、三宝(仏・法・僧)守ること。
である。
 これらの三点について、創価学会が遵守することを確認したことは、当時の『聖教新聞』にも掲載された。また、現在は都合が悪いかもしれないが、『創価学会入門』に、 「戸田第二代会長は、昭和二十六年、二代会長に就任ののち、日蓮正宗の信徒団体であることを前提としたうえで、創価学会を新たに宗教法人として設立したい旨、日蓮正宗宗務院に願い出ました。その理由は、
 第一に、広宣流布の前進を妨げる大難を創価学会が受けて、総本山を外護していくため。
 第二には、将来の広範な折伏活動のうえから、宗教法人のほうがより円滑に運営できる
──ということでした。
 これに対し、日蓮正宗宗務院より、
一、折伏した人は信徒として各寺院に所属させること。
二、当山の教義を守ること。
三、三宝(仏・法・僧)を守ること。
という三箇条が示されました。
 創価学会は、昭和二十七年八月、この三箇条を守ることを前提に、独自の法人格を有する団体となり、以来三十年近くにわたり、広宣流布の大願を掲げて活動し、その結果、今日の発展がもたらされました。
 創価学会の究極の目的は日蓮正宗を外護してその興隆をはかり、日蓮大聖人の教えを『広宣流布』することにあります」(同書321頁) と、このように記されているのである。
 今後、この本を廃刊にしたり、学会員の大嫌いな改竄(かいざん)など、是非、しないでいただきたいと望むものである。
 しかし、実際にはこの三原則は、次第に軽視、あるいは無視されるようになっていった。それが、様々な形となって問題化したのが、いわゆる昭和五十二年の逸脱路線なのである。そして、この逸脱路線の反省として行なわれた、通称「お詫び登山」と言われる、昭和五十三年十一月七日の、創価学会創立四十八周年記念登山代表幹部会において、その原因が三箇条の不履行にあったことを、池田氏はじめ学会首脳が認めたのである。
 すなわち、当時の北条理事長は、改めて学会の宗教法人設立時の三原則を確認した上で、 「宗教のもつ現代的役割のうえから、在家の宗教的使命の側面を掘り下げて展開したのであります。しかし、そのことが、宗門、寺院、僧侶を軽視する方向へと進んでしまったことも事実であります(中略)今、このことを総括するに、問題を起こした背景に、宗門の伝統、法義解釈、化儀等に対する配慮の欠如があったことを率直に認めなければなりません。ともかく、この意識のズレ、配慮の欠如がその後の対応のなかでもあらわれ、そのことが、問題をここまで発展させてしまったのであります」(大白蓮華333号18頁) と述べ、 「第一に、学会のここ数年の指導、進み方、教学の展開のなかに、正宗の信徒団体としての基本がおろそかになっていたこと、第二に、昨年のような学会の行き方は行き過ぎがあったこと、以上の二点を私ども学会は、とくにわれわれ執行部は、深く反省するものであります」(同頁) と率直に反省し、さらに辻副会長も、 「第一に、戒壇の大御本尊根本の信心に立ち、総本山大石寺こそ、信仰の根本道場であることを、ふたたび原点に戻って確認したいのであります(中略)第二には、唯授一人、血脈付法の猊下のご指南に従い、正宗の法義を尊重してまいりたいと思います(中略)第三に、学会員の心情には、長い歴史のなかで、しぜんに会長への敬愛の念が培われてきましたが、また、それは当然であるとしても、その心情を表すのに、行き過ぎた表現は避けなければなりません」(同20頁 と、再確認と反省の意を表し、また当時の池田会長も、 「これまで、いろいろな問題について行き過ぎがあり、宗内をお騒がせし、また、その収拾にあたっても、不本意ながら十分な手を尽くせなかったことは、総講頭の立場にある身として、この席で、深くおわびいたします」(同15頁) と、それまでの学会の行き方を、全国の宗門僧侶の前で、反省懴悔したのである。
 しかし、このように、御先師日達上人の御臨席のもと、総本山において、全国の僧侶と学会大幹部を集めて行われた一大反省会の懺悔は、 「50周年、敗北の最中だ。裏切られ、たたかれ、私は会長を辞めさせられ、ね。もう宗門から散々やられ」 との、池田氏の発言により、真っ赤なウソであったことが露見してしまったのである。

 十一、三 箇 条 の 現 状

 現在、この三箇条の履行状況はどうであろうか。
 まず、第1条の、
  「折伏した人は信徒として各寺院に所属させること」
は、信徒名簿を提出しないことにより、寺院側では完全な信徒の掌握ができていない。したがって、事実上、所属しているとは言えない者が、多数存在している。末寺に所属することの意義は、まずそれによって、日蓮正宗の信徒として所属することに存する。ここに、授戒、御本尊下附、法事、結婚式、葬儀等の諸法要を、信徒として願い出ることが許されるのである。
 また、住職の有する意義も、よく信解されなければならない。その根拠のひとつに、御開山日興上人の次の御指南がある。 「御講衆自今以後において、偏頗ありて聖人の法門にきずつけ給候な。なおなおこの法門は、師弟子をただして仏になり候。師弟子だにも違い候へば、同じ法華を持ちまいらせて候へども、無間地獄に堕ち候也。うちこしうちこし直の御弟子と申す輩が、聖人の御時も候し間、本弟子六人を定め置かれて候。その弟子の教化の弟子は、それをその弟子なりと言はせんずるためにて候。案の如く聖人の御後も、末の弟子どもが、誰は聖人の直の御弟子と申す輩多く候。これらの人謗法にて候也。御講衆等この旨をよくよく存知せらるべし」(注 便読のため、適宜にひらがなを漢字に直した)(歴代法主全書1-183頁)  このように、師弟子の関係を正すことによって成仏があるのであり、直接の師匠である末寺住職を無視したり、さらには、恐れ多くも御法主上人を無視して「大聖人直結」などといえば、必ず無間地獄に堕ちる結果となる。
 また、寺院参詣が習慣化されることも大切である。ここには、種々の理由があるが、日淳上人は、 「由来教義の混乱は目立たずに長い間には何時となく混乱してゆくのであります。此の弊害は常に能く講中が全部僧 侶に接近してゆくことによって矯正せられたのでありま す。」(日淳上人全集下719頁) と、教義の混乱を防止する意義において示されている。したがって、これは、また第二条の「当山の教義を守ること」を遵守するために欠くべからざる条件なのである。
 それは、また日淳上人が、 「常に述べるやうに教化といふことは理論をのみ説いて理解ができたということが必要には相違ないがそれと同等に当門の気風精神或いは心持ちといったものが大切であります。此れは講中の間に於て確かに宗化されますが寺院教会と近しくない間に漸次退化するのであります。宗祖より日興上人其の後代の僧侶の間に伝はってきました、いはば正宗気質が消失して了(しま)ひます。此の事は特に心得て貰ひたいことであります。教義は結局正宗気質の表徴であります。此 の両面からして教化といふことは全ふされるのでありま す」(同頁) と仰せのように、教義の淵源が正宗気質、すなわち大聖人の御心が「正直為本」にあることによるのである。当家の信条が信を第一とする所以である。
 このことは、当然「異体同心」の上からも、充分に理解されなければならない。「ウソも百遍つけば本当になる」などという不正直な考えは、正宗気質と正反対のものであり、このような考えに同心することを、異体同心とはいわないのである。

 次に、第2条の、
 「当山の教義を守ること」
について、創価学会には、もともとこれを励行するために、 「この会に、日蓮正宗法主の指南に則り、教義の厳正を保持し、およびそれに基づく指導をはかるため、最高教導会議を置く」(「創価学会会則」第21条) との規則がある。しかし、「日蓮正宗法主の指南に則り、教義の厳正を保持」ということは、今現在、どうなっているのだろうか。
 教義逸脱は、実際は最近顕著なものだけでも、教義の根本であらせられる御本尊の誤解(三宝一体の観念がないこと等)、三宝の誤釈、一連の僧俗平等論、先の副教学部長佐久間氏等の化儀に関する誤釈をはじめ枚挙にいとまがない。
 さらに、葬儀に際して僧侶に依頼せず、幹部が導師を行なっている。これは化儀違背であり、教義違背より起こったものである。本宗の即身成仏は、仏界即九界・九界即仏界、師弟相対しての成仏である。日因上人は、 「当宗の即身成仏の法門は師弟相対して少しも余念無き処を云ふなり、此(これ)則(すなわち)師は是れ仏果なり、弟子は是れ九界なり、師弟和合して余念なき処は事の一念三千の妙法蓮華経なり、若し少も余念有らば師弟不和なり、何を以て事の一念三千即身成仏を論ずべけんや」(富要1-191頁) と説かれているように、弟子においては、導師の僧侶が仏界を表する、との余念なき信心によって、即身成仏するのである。判り易く言えば、日蓮大聖人に引導(転迷開悟)していただくところに、成仏があるのである。僧侶は、その代理として、御法主上人から全権を託されて、導師を務めるのである。
 『一谷入道御書』に、 「日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持ざらん者をば御用ひあるべからず」(御書831頁) とあるように、弟子である僧侶の持つ「日蓮が判」が肝心なのである。この「日蓮が判」、つまり大聖人以来血脈所持の御法主上人の権能に、一切衆生の成仏の力があるのである。このことを信じないで、誰でも御本尊にお題目を唱えさえすれば成仏すると考えるのは、大変な間違いである。
 なお、離島や海外において、僧侶の執行が不可能な場合、幹部が代行して、略式の化儀を行なうことについては、僧侶がその権能を幹部に依託するから、成仏が許されるのである。
 ここで、「略」について、少し説明しておく。略には、化儀は略式でも、意義は欠けることなく存する「存略」と、意義において欠けるところのある「闕略」がある(闕とはケツと読み、欠けること)。
 当家の方便・寿量の二品読誦などは存略であり、法華経一部二十八品を読む意義を存する。このことは、日寛上人の『題目抄文段』に、 「『略』は闕略(けつりゃく)に非ず、即ち是れ存略(ぞんりゃく)なり。故に大覚抄に云く『余の二十六品は身に影の随ひ、玉に財(たから)の備(そな)はるが如し、方便品と寿量品とを読み候へば、自然(じねん)に余の品は読み候はねども備はり候なり』」(御書文段670頁) と御指南されている。
 このように、正しい筋道と信心の上から、略式の化儀が行われることを、「存略」というのである。
 上記のようなやむをえない場合には、僧侶のいない略式とはいえども、そこには一体三宝の意義が存するのである。これに対し、我見で僧侶を不必要とするならば、それは「闕略」であり、僧宝の徳を欠くのである。このことは、三宝一体の道理から見て、仏宝・法宝をも滅するのであるから、まさに三宝破壊という大謗法となるのである。
 日淳上人は、 「講頭並に講中の役員は決して教師の意味を含むではいない筈であります(中略)もとより布教等の場合には一分教師の役目を為すも差支えないが若し講員に対して純然たる教師のことを為すならば、あまり分をしらないことと考へます」(日淳上人全集下720頁) と、御指南されている。創価学会の幹部には、日蓮正宗の教師僧侶の資格はない。にもかかわらず、教師僧侶のマネをするならば、あまりに分を知らない大増上慢となるのである。日蓮正宗から独立したのならば話は別であるが、日蓮正宗に籍を置く以上、この行為は、大いなる逸脱であり、謗法である。
 何を考えているのか、幹部が導師をするための下準備として、平成三年三月二十日付の『聖教新聞』に、「習俗を仏教の本義とみる錯覚が定着」との見出しで、 「仏教と葬式・葬儀とは本来無関係なものだったといっても過言ではありません。東京大学名誉教授の中村元氏も『仏教では儀式で人を縛ることはしない。原始仏教は葬儀に否定的だった。日本では徳川時代にキリシタン禁制と結びつき檀家制度が確立、葬儀は寺でやることが決まりになった。その名残が今日まで及んでいる』(三月十八日付 朝日新聞)と語っています」 とか、 「釈尊とその弟子達は在家の葬儀にはかかわらないのが原則だったようです。在家の葬儀は在俗信徒によって行なわれたのです。釈尊自身の葬儀も、それを行なったのはクシナガラの在家信者だったのです。比丘達は在家信者にたいして、葬式、法事をはじめとするすべての葬送儀礼にかかわらないのが原則でした」 と書いて正当化しようとしているが、御苦労なことである。ならば、牧口会長・戸田会長・北条会長はじめ、今日までの葬儀は一体どうなるのか。どんなに理屈を並べても、幹部が導師をしたのでは、成仏できないのである。そのような葬儀に参列した学会員の、「恐ろしくて、最後まで身体の震えが止まらなかった」との証言がある。
 日有上人は、『化儀抄』に、 「門徒の僧俗の中に人を教へて仏法の義理を背せらるる事は謗法の義なり、五戒の中には破和合僧の失(とが)なり自身の謗法より堅く誡(いまし)むべきなり」(富要1-68頁) と示されている。この意味について、日達上人は、 「本宗の僧俗の中で、他の信者を教唆して、本宗の宗綱に違背せしめることは、謗法であります。五逆罪の内破和合僧(和合僧団を妨害し破壊すること)の罪を犯すことであって、自身が直接謗法することよりも、他人を教唆した謗法は重罪ですから、よく誡心しなくてはなりません」(略解化儀抄64頁) と解釈されている。
 最高幹部だけで、「本部の指示ではないことを前提とする」と打ち合わせ、 「学会員に学会葬を希望させ、会員が自主的に、在家の導師による葬儀を行なっているという雰囲気をつくっていく」
とか、
「あくまでも、学会葬を強く要望する会員の声があったとする」 などという秘密指示を出して、会員に謗法を教唆しているようであるが、日蓮大聖人はすべての所行を御覧になっていらっしゃるのである。
 少しでも信心が残っているのなら、最高幹部に言われるままに導師をするような、恐ろしいことはやめるべきである。導師も死者も、ともに大地獄へ堕ちるのである。

 第三条の、
  「仏法僧の三宝を守ること」
について、『創価学会会則』第六二条には、 「会員は、日蓮正宗の教義を遵守し、三宝を敬い、この会の指導を実践し、この会の目的達成につとめる」 と記されているが、これも実際には、僧宝を日興上人のみとし、御歴代上人を故意に三宝から外している。そのような論調は『聖教新聞』にもあるが、最近の柏原ヤス氏の指導にも、御歴代上人を僧宝と認めない発言があったようである。
 しかし、勤行の御観念文には、 「南無一閻浮提之御座主・第三祖新田卿阿闍梨日目上人御威光倍増御利益広大御報恩謝徳の御為に」
「南無日道上人・日行上人等御歴代の御正師、御威光倍増御利益広大御報恩謝徳の御為に」 と、御歴代上人に「南無」とあり、日寛上人の『当家三衣抄』には、 「南無仏・南無法・南無僧とは若し当流の意は(中略)南無本門弘通の大導師、末法万年の総貫首、開山付法南無日興上人師、南無一閻浮提座主、伝法日目上人師、嫡々付法歴代の諸師。此くの如き三宝を云云」(学林版六巻鈔347頁) と、御歴代上人が三宝であることが明記されいる。創価学会においても、以前は『大白蓮華』に、 「正法を正しく継承伝持あそばされた血脈付法の日興上人を随一として、歴代の御法主上人、広くは、御法主上人の法類である御僧侶の方々が僧宝なのです。
 大聖人が『仏宝法宝は必ず僧によりて住す』と仰せのように、仏恩も法恩も広大であり、甚深でありますが、その仏法を正しく伝持してこられた方々がいなかったならば、現在の私達に、御本尊を受持して、希望と確信に満ちた人生はありえないのです。
 僧宝がいかに尊く大事な存在であるかを知り、尊敬と感謝と報恩の信心をもって御僧侶を敬い、僧俗和合の姿で広宣流布に邁進していくことが肝要です」(大白蓮華345号36頁) と記されてあったのである。また、くどいようであるが、かつての正信会問題の折には、池田氏も、 「いま、日蓮正宗御宗門においても、仏法の師であられる御法主上人猊下に師敵対する僧俗が出たことは、まことに悲しむべきことである。これは恐ろしき謗法であり、真の日蓮大聖人の仏法を信解していない証左なのである。血脈付法の御法主上人を離れて、正宗の仏法はありえないのである」(*昭和57年7月の発言) と言っていた。現在の創価学会は、これらの明確な文証をどうするのであろうか。学会の都合のために担ぎ出されている識者や、ルノワール絵画疑惑で有名になった「ある団体」の弁護士の方々に聞いてみたいものである。
 このように、創価学会はその法人設立に当たって、三箇条を規定したにもかかわらず、それらをことごとく破っているのである。依(よ)って立つ基本的な規定すら守れないのであるから、もはや創価学会は、宗教法人を解散すべきである。そして、池田氏はじめ職業幹部は、現在の出家でも在家でもない中途半端な生き方はやめて、在家として普通の仕事に就かれることをお勧めする。
 創価学会のなかでは、よく「一人ひとりを大切に」と言われるが、反対に、たった「一人のために」創価学会全体が謗法になってよいものであろうか。決してそうであってはならない。会員は、今こそ勇気を出して、 「この会は、会員としてふさわしくない言動をした会員に対し、その情状に応じ、戒告、活動停止または除名の処分を行なうことができる」(『創価学会会則』第六七条) との条項により、池田氏はじめ最高幹部の処分を行うべきである。そうすれば、創価学会は正常化し、枯れかかった功徳の花は、再び立派に咲き誇るだろう。

 十二、詭 弁 を 破 す

 最後になるが、創価学会最高幹部は、自分達の邪義を押し通すために、御法主上人が間違っていると公言して憚らないことを指摘しておく。
 さすがに、ただ間違っていると言っても通用しないことは知悉しているので、次のように御法主上人の御指南を利用するのである。
 平成三年一月十日付の『聖教新聞』には、青年学術者会議からの質問書が掲載されているが、そこには、御法主上人の、 「色々な疑問がありましたり、また私に間違ったことがあると思っておられる方がいたならば、遠慮なく言ってきてください。私はその人に対して、けっして怒りもしないつもりですし、おっしゃることは素直に聞きます」(大日蓮539号102頁)
また、
「また法主が間違っているところは、その法主の間違ったことに対して大衆は従ってはならないという御指南があるとおりです。従ってはならないということは、消極的ではあるけれども一つの反抗をするわけですから、その反抗の姿を見て、私なら私の立場において、自分が間違っていたように思うこともあると思います」(同頁) との御指南を引用している。この御指南を引用することによって、御法主上人に反論・批判する論拠としているが、たしかにこれだけを読めば、御法主上人に何を申し上げてもよいのかも、と考える者も出てくるだろう。
 しかし、次に御法主上人の御指南の全文を挙げるので、よく見ていただきたい。 「【色々な疑問がありましたり、また私に間違ったことがあると思っておられる方がいたならば、遠慮なく言ってきてください。私はその人に対して、けっして怒りもしないつもりですし、おっしゃることは素直に聞きます。】ただし聞くけれども、やはり私からの意見、つまり『あなたはそのように思われるでしょうが、ここのところは違うのではなかろうか』というような意見を申し上げる場合もあるかもしれません。あるいはまた、皆さんの思っていることが本当に正しいということになれば、私も沈思した上で、あるいは私自身が考え方を変える場合もありましょう。
 そういうところは、日興上人様が、《いくら大勢の大衆の意見ではあっても間違ったことをしたときには、貫主すなわち法主がこれを挫くべきである、》【また法主が間違っているところは、その法主の間違ったことに対して大衆は従ってはならないという御指南があるとおりです。従ってはならないということは、消極的ではあるけれども一つの反抗をするわけですから、その反抗の姿を見て、私なら私の立場において、自分が間違っていたように思うこともあると思います。】
 ですから要するに、正理をもって先として、あくまで仏法を護持し、立てていくということが日蓮正宗の僧侶および寺族の大事なことだと思います」  【 】の中が、青年学術者会議の引用している箇所である。ここで、特に引用しなかった《 》の部分、すなわち、 「いくら大勢の大衆の意見ではあっても間違ったことをしたときには、貫主すなわち法主がこれを挫くべきである」 の部分を、削り取っている点に御注目いただきたい。このように、故意に削除した文を使用することを、「切り文」と言うのである。これは、文証を悪利用しようとする者の用いる常套(じょうとう)手段である。「正義の人」であるはずの学会員が、なぜこんな真似をする必要があるのだろう。答えは簡単である。池田氏が正義の人でなくなったからである。
 次に、同質問書には、 「私自身も、もし私の行為・行動に対して誤りを指摘してくださる方があるならば、それを大聖人様の教えに照らして考えた上で、誤りと自分が解れば直ちに改めるつもりであります」(大日蓮511号46頁) との御指南も利用している。しかし、実際には、 「【私自身も、もし私の行為・行動に対して誤りを指摘してくださる方があるならば、それを大聖人様の教えに照らして考えた上で、誤りと自分が解れば直ちに改めるつもりであります。】 また、その方に深くお礼を申し上げたいと思います。私もその心掛けを持っております。
 私の下におります僧侶の者達にも場合によって心掛けが不充分であるというような振る舞いがあれば、私は充分注意をいたします。もし皆さん方に、これでは日蓮正宗の僧侶としてふさわしくないから御注意申し上げたいということがあるならば、遠慮なく注意をしていただきたいと思います。《ただし、それは人と相談して陰口を言いながら注意をするのではなく、自分一人で深く考え、その上できちっとした文書にして、あるいは口頭において、何人(なんびと)とも関係なく自分の真心をもって、その僧侶なら僧侶に注意をしていただきたい。》」 という御指南である。
 これも、【 】以外の《 》の部分、 「ただし、それは人と相談して陰口を言いながら注意をするのではなく、自分一人で深く考え、その上できちっとした文書にして、あるいは口頭において、何人とも関係なく自分の真心をもって、その僧侶なら僧侶に注意をしていただきたい」 との部分が大切であり、結論なのであるが、現在の『聖教新聞』や『創価新報』等での僧侶攻撃には、この御指南が非常に都合が悪いので、故意に削り取るのである。
 以上は、「青年学術者会議」からの質問書である。
 もう一例、秋谷会長からの抗議書(『聖教新聞』平成三年一月十八日付に掲載)を挙げる。
 ここには、「僧俗平等論」の論拠として、『日蓮正宗略解』から、次のように引用した。 「本宗は一切の解了によらず、ただ本尊に対する信の一念の上に建立される宗旨である。したがって、古来の行業において、僧俗の区別はもとより存在しない。(中略)このことは僧と俗が本来、毎日の修行と下種仏法の弘通、さらに成仏という大目的に対して、平等であることを示している(中略)僧侶のみあって清浄の檀越がなければ仏法は地に堕ちること必定であり、その反対に数百万の信徒を擁しても、僧侶に真の仏法護持の精神がなければ、正法正義は危殆(きたい)に瀕(ひん)しよう。故に、正法久住のためには僧俗相互の地位について、正しい認識こそ大切であり、仮にも誤解があってはならないのである。すなわち、僧俗は竹に上下の節があるごとく、おのずから根本に対する内外遠近の差別はあるが、仏法の目的や役割の意義において、本来平等であることを知るべきであろう。
 ただし、これには時代というものをよく鑑みねばならない。現在、日本及び世界における弘通の大発展は、その折伏の主体性が在家にあることによって達せられたのである。そして、これこそ末法における時代的必然性であろう。」  文中、「(中略)」として二カ所が削り取られているが、その初めの文章の内容は、 「すなわち、毎日の行法も方便寿量の二品を助行として読誦し、本門の題目の信心口唱を正行とすることに定まっている。大聖人も日興上人も共にこれを末法の修行の要道として僧俗にお示しあそばされ、また、僧俗に対し妙法の弘通をも分々に指導されたことが、御書やその他の文献に明らかである。このことは僧と俗が本来、毎日の修行と下種仏法の弘通、さらに成仏という大目的に対して、平等であることを示している」(日蓮正宗略解148頁) である。このことに区別のないことは当たり前であるが、後の文章を引用しないことによって、意味が全く違ってくるのである。
 そして、またこの文章は「時代的必然性であろう」で終わるのではなく、このあと最後に、 「勿論、大聖人の仏法の法体は厳然として、唯授一人金口の血脈の上に法主上人の所持あそばすところであり、ここを源とする本宗僧俗の姿こそ、末法万年へ向っての恒久的、基本的な在り方といえよう」(同151頁) との記述がある。この部分を削除した理由は、今さら説明する必要もないであろう。
 しかもこの抗議書は、厚かましくも、 「『日蓮正宗略解』の次の記載をお読みいただきたいと申し上げるほかありません」 と述べた後に、以上の文章を引用している。この文章を書いた者は、『日蓮正宗略解』について、日顕上人が教学部長時代に書かれた本であり、ごまかしが通用しないことを、知っているはずである。
 思うに、これは宗門が「抗議書は無視する」といったのをよいことに、破折されないとみて、このようなインチキをして強がりをいうのであろう。これをみると、大聖人が遠くに行かれたのを知って、かの良観が急に強がったのと全く同じで、 「畜生の心は弱きをおどし強きをおそる」(御書579頁) のである。学会首脳は、自らの精神が、良観と少しも変わらないほど堕落していることに気付かねばならない。
 このように、抗議書に名を借りてはいるが、これも実には純真な学会員をだますための、洗脳作戦の一環として書かれていたものと断ぜざるをえない。
 「開かれた宗門になってほしい」などと、もっともらしいことを言って「外護」を装うが、もし本当に宗門をよくしようとの、信心から出た「外護」の言動ならば、このようなことができるはずがないではないか。
 このように、池田氏や学会首脳の現在の「外護」と言う言葉には、実には「外護」の精神など全くないのである。
 かつて天台大師は、「即」を解することのできない者が、誤って「即」を言うことは、ねずみが「ソクソク」と言うようなものであり、もしまたそのような者が「空」をいうことは、鳥が「クウクウ」鳴くのと同じであると指南された。
 今、無反省の池田氏達が「外護・外護」と言うことは、池や田んぼのカエルが「ゲゴゲゴ」と鳴くのと、なんら変わることはないのである。

 お わ り に

    今日の日蓮正宗の発展に精進された、純真な学会員の尊い信心に対して、私達は賞讃を惜しむものではない。また、強盛な信心からの巧みな指導には、衷心より敬意を表するものである。
 それだけに、 「なぜ日蓮正宗だけが日の出の勢いで発展しているのか、世間では、その理由を折伏による布教法によるとか、創価学会に強固な組織があるからなどときめつけておりますが、そんな表面的な理由で発展の原動力を説明できるわけがありません。その真の理由は、この日蓮正宗にこそ、仏法三千年の生命が正しく受け継がれているからなのです」(創価学会入門318頁) と『創価学会入門』に記された純粋な信心が、今、風前の灯(ともしび)となっていることを、心から哀(かな)しむのである。
                         以 上