大白法・平成26年12月16日刊(第899号)より転載



 寺院参詣は仏道修行

 (にち)(れん)(しょう)(しゅう)()(いん)とは、(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(さま)のお(うつ)しである(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)様と()()(きょう)()(あん)()して、()(じゅう)(しょく)(ちゅう)(しん)()(きょう)(かつ)(どう)(おこな)()(しょ)()います。寺院には、()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()()()(なん)(こん)(ぽん)に、(そう)(ぞく)()(たい)(どう)(しん)して()(いき)(こう)()()たすという(じゅう)(よう)(やく)(わり)があります。
 寺院で行う(さま)(ざま)(ほう)(よう)(ぎょう)()は、(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)様の(ぶっ)(ぽう)()(しき)(あら)わしたものですから、この法要に(さん)()することが、そのまま(わたし)たちの(しゅ)(ぎょう)になります。このことを(そう)(ほん)(ざん)(だい)二十六()(にち)(かん)(しょう)(にん)は、
(いっ)()ずつ(あし)(はこ)んで(せん)()(四千キロ)の(みち)()くように、()()(てら)に参詣して南無妙法蓮華経と(とな)えるならば、一歩ずつ(じゃっ)(こう)(みやこ)(ちか)づくのである((しゅ)())」((れき)(だい)(ほっ)()(ぜん)(しょ)
(おお)せです。一歩一歩の(ちい)さな()(かさ)ねがやがて千里に(たっ)するように、(つね)()(ごろ)から(あし)(しげ)くお寺に参詣して御住職の(ほう)()(ちょう)(もん)し、()(だい)(もく)を唱えて()(どく)を積むことが(じょう)(ぶつ)への(ちか)(みち)であることを()(きょう)()されています。
 ですから、寺院で行われる(こう)()(しょう)(だい)(かい)()(ほう)(おん)()(こう)(しょう)(ねん)()(かい)などの(ぎょう)()に、()(ぞく)(そろ)って(せっ)(きょく)(てき)に参加しましょう。
 
  広布唱題会について
 (こう)(せん)()()は、日蓮大聖人様の()(ゆい)(めい)であり、私たち日蓮正宗(そう)(ぞく)(だい)(もく)(ひょう)です。その目標は、(しょ)(ぞく)寺院を(きょ)(てん)として、御住職と(しん)()が異体同心の唱題と(しゃく)(ぶく)(はげ)むことによって(はじ)めて(かな)うことを(わす)れてはなりません。
 さて、(まい)(つき)第一(にち)(よう)()に総本山(たい)(せき)()をはじめ(ぜん)(こく)の寺院において、広布唱題会が行われています。これは日蓮正宗の僧俗が(いっ)(せい)に広宣流布の()()(ねん)をする唱題会で、唱題の(あと)には御住職の()()(どう)(こう)(とう)さんの(げき)(れい)など、広宣流布に()かって異体同心して折伏していくための(たい)(せつ)なお(はなし)があります。
 大聖人様は『異体同心事()』に、
「それぞれ(べつ)(べつ)(ひと)であっても、(こころ)(ひと)つにして(おな)じ目標に向かって(すす)めば、どのような目標でも(かなら)(たっ)(せい)することができる。しかし、心がバラバラであったならば(なに)(ごと)も達成することはできない(趣意)」(()(しょ) 一三八九㌻)
と仰せです。私たち(ひと)()ひとりの(ちから)は小さくても、みんなの()()ちを一つに(だん)(けつ)することによって(おお)きな力が(はっ)()され、どんな目標であっても()()げられるということです。
 また『(きょう)(おう)殿(どの)()(へん)()』には、
「必ず()(しん)(じん)()だして()の御本尊に祈念していきなさい。(なに)(ごと)(じょう)(じゅ)しないことはない(趣意)」((どう) 六八五㌻)
とあります。私たちが信心修行の根本である御題目を(いっ)(しょう)(けん)(めい)に唱え、御本尊様に(しん)(けん)()()(ねん)するならば、必ず広宣流布は成し遂げられるということです。
 つまり、広布唱題会は、御法主上人猊下のもとに全国の僧俗が異体同心して、御本尊様に広宣流布という大きな目標の成就を(つよ)(ねが)い御祈念する大切な行事なのです。(みな)さんも日蓮正宗の(いち)(いん)として、家族揃って広布唱題会に参加し、広宣流布を御祈念しましょう。
 
  御報恩御講の参詣
 ()(ほう)(おん)()(こう)は、毎月第二日曜日に全国の寺院で、大聖人様への御報恩のために(ほう)(しゅう)されています。これは日蓮正宗の僧俗にとって(もっと)も大切な行事の一つです。
 「御講」とは、寺院に参詣して、御本尊様に(ごん)(ぎょう)・唱題し、御住職から大聖人様の御書の法話をいただくことを言います。
 「報恩」とは『(かい)(もく)(しょう)』に、
「仏様の()()(だん)()は、必ず()(おん)()って()(おん)報恩をしていきなさい(趣意)」(同 五三〇㌻)
とあります。大聖人様の弟子檀那である私たちは、四恩(()()(しゅ)(じょう)(こく)(しゅ)(さん)(ぽう))を知って、その恩に(むく)いることが大切です。
 『四恩抄』に、
「三宝の恩を(いただ)いて(せい)(かつ)をしているのに、その恩を(ほう)じない人が、どうして(ぶつ)(どう)(まな)んでいると言えましょう(趣意)」(同 二六八㌻)
とあります。(ただ)しい(しん)(こう)をしている私たちにとって、三宝の恩に報いることが(とく)に大切であることを仰せになられています。
 「三宝」とは、(ぶっ)(ぽう)(日蓮大聖人様)、(ほう)(ぼう)(本門戒壇の大御本尊様)、(そう)(ぼう)(にっ)(こう)上人様をはじめ()(れき)(だい)の御法主上人猊下)を言います。
 総本山第二十六世日寛上人は、
「もしこの三宝の()(ちから)がなければ、どうして(ざい)(しょう)(ふか)い私たちが成仏することができようか(趣意)」((ろっ)(かん)(しょう) 一九五㌻)
と仰せです。私たちは、御本尊様から功徳を戴き、(まい)(にち)(じゅう)(じつ)した(しあわ)せな生活をしています。ですから、御報恩御講は、大聖人様に日々の(かん)(しゃ)の気持ちを(もう)()げることができる()(かい)(こころ)()ましょう。
 
      ◇   ◇    ◇   ◇
 
 御法主(にち)(にょ)上人猊下は、
(だい)()なことは、皆が同じ(もく)(てき)()(しき)()ち、異体同心していくことでありますが、そのためには、まず一人ひとりが(ちょう)(せき)の勤行をしっかりと行い、御講をはじめ少年部会などの行事に進んで参加し、また(した)しい(ゆう)(じん)を寺院に(さそ)うなど、(すこ)しでも(せい)(がん)達成の力となれるように()(りょく)していくことが大事であります」((だい)(びゃく)(ほう) 八九一号)
と御指南されています。(みょう)(ねん)三月に(ひか)えた()(めい)(だい)(かん)(すい)するためには、僧俗が(ほっ)()(こう)(いん)五十パーセント(ぞう)達成に心を()わせて異体同心して折伏すること、(なか)()と励まし合いながら毎日の勤行・唱題に励むこと、御報恩御講や広布唱題会をはじめ寺院の行事に家族揃って参加することが大切です。
 まずは「お寺に()くぞ」という(こころざし)()てましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る