大白法・平成26年10月16日刊(第895号)より転載



 ()()(しき)について

 (みな)さん、こんにちは。
 (こん)(げつ)から(らい)(げつ)にかけて、(かく)(まつ)()において(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)()()(しき)(ほう)(しゅう)されます。そこで、(こん)(かい)は御会式についてお(はなし)したいと(おも)います。
 
 (だい)(しょう)(にん)(さま)()(にゅう)(めつ)
 日蓮大聖人様は、(こう)(あん)五(一二八二)年十月十三日に、()(しゅう)(いけ)(がみ)(げん)(ざい)(とう)(きょう)()(おお)()())にある右衛門(えもんの)大夫(たいふ)宗仲(むねなか)(やかた)で、(おお)くの()()やご(しん)()()(だい)(もく)(とな)える(なか)(やす)らかに()(にゅう)(めつ)(お()くなりになること)なされました。この(とき)(よう)()について、大聖人様が御入滅された()(ぜん)()(ごろ)(だい)()()れて、(しょ)(とう)にもかかわらず、(にわ)(さくら)()(はな)()いたと(つた)えられています。
 御会式の時にお(てら)()(ほう)(ぜん)に桜のお花を(かざ)るのは、このことを(あら)わしています。
 
 御会式の()()
 御会式は、大聖人様が御入滅されたことを、(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(そう)(ぞく)みんなでお(いわ)(もう)()げる()(しき)です。なぜ、大聖人様がお亡くなりになられたことを、みんなでお祝いするのかと()()()に思う(ひと)がいるかも()れません。
 これには、大聖人様が(まっ)(ぽう)()(ほん)(ぶつ)としての()姿(すがた)(しめ)されたという(じゅう)(よう)()()があるのです。
 大聖人様は『(おん)()()(でん)』に、
()()(しょう)()(にゃく)(しゅつ)(にゃく)退(たい)(ざい)()(めつ)()も、ことごとく(ほん)()(じょう)(じゅう)()(ふる)(まい)である((しゅ)())」(()(しょ) 一七六七㌻)
(おお)せです。(ほとけ)(さま)()生命(いのち)は、()()(げん)(ざい)()(らい)(さん)()(わた)って(えい)(えん)ですが、仏様はその中でも、ある時は生の姿を現わして(ほう)()き、ある時は御入滅の姿を示されて、(ひと)(びと)(じょう)(ぶつ)(みちび)かれているのです。
 永遠の御生命がある仏様が、()の中に(しゅつ)(げん)された(のち)に、なぜ御入滅の姿を示すのでしょうか。このことについて、皆さんが(ちょう)(せき)(ごん)(ぎょう)の時に()んでいる()()(きょう)の『寿(じゅ)(りょう)(ほん)(だい)十六』の()()()の中に、
()きとし生けるものをすべて(すく)うために、(ほう)便(べん)として()(はん)(亡くなること)の姿を(げん)(じつ)に示したが、(ほん)(とう)(めつ)()(亡くなること)していないのである(趣意)」(法華経 四三九㌻)
と説かれています。
 もし仏様が、(つね)にこの()(かい)にいらっしゃって法を説いてくださるならば、人々はどうなってしまうでしょうか。「いつでも仏様にお()いできる」「いつでも仏様から(おし)えを()くことができる」と(あん)(しん)して、「また、この(つぎ)にしよう」と(しゅ)(ぎょう)(なま)けてしまい、仏様の教えを(もと)(しん)(こう)する(こころ)(うしな)ってしまうと、仏様は仰せです。
 つまり、仏様は人々に(たい)して、仏様とその教えを求める()()ちを(わす)れさせないために、あえて御入滅という御姿を示されるのです。しかも(じっ)(さい)には滅度していないというのです。
 このように、大聖人様の御入滅には、末法の御本仏として、時間を()えて、永遠に(わたし)たちを()(まも)ってくださるという意義があります。それは、私たち一人ひとりが、大聖人様の教えを修行して、お(とも)(だち)や世界中の人々にその教えを(ひろ)めていくならば、たとえ(なや)みや(くる)しいことがあっても、(つら)いことがあっても、大聖人様が(かなら)(すく)ってくださるということなのです。
 
 大聖人様は(だい)()(ほん)(ぞん)(さま)
 ここまで大聖人様の御入滅の意義についてお話してきましたが、それでは皆さんは、御入滅された大聖人様の御生命はどこにいらっしゃると思いますか?
 大聖人様は『(きょう)(おう)殿(どの)()(へん)()』に、
「日蓮の(たましい)(すみ)()(なが)して(したた)めた、この()(ほん)(ぞん)(しん)じていきなさい。仏の()(こころ)は法華経である。また日蓮の魂は南無妙法蓮華経である(趣意)(御書 六八五㌻)
と仰せです。この御本尊とは(そう)(ほん)(ざん)(たい)(せき)()(ほう)(あん)(どう)(ましま)(ほん)(もん)(かい)(だん)の大御本尊様のことであり、大聖人様の(おん)(たましい)そのものなのです。したがって、大聖人様の教えのすべても大御本尊様の中に(おさ)まっているのです。
 つまり、私たちの信仰心を(そだ)てるためにいったんは御入滅という御姿を示されつつ、末法(まん)(ねん)に亘って人々を御救いになる(じょう)(じゅう)()(めつ)の仏様としての御姿を、みんなでお祝いするのです。
 
 (もうし)(じょう)(ほう)(どく)する意義
 (さい)()に、御会式の意義について、もう一つ(たい)(せつ)なことをお話します。
 御会式の(ほう)(よう)中に、()(じゅう)(しょく)と六人の()(そう)(りょ)(もうし)(じょう)(ほう)(どく)します。申状とは、大聖人様の『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』をはじめ、()(れき)(だい)()(ほっ)()(しょう)(にん)(こっ)()に対して、大聖人様の(ただ)しい教えによって(くに)(おさ)めなければ、国が(ほろ)んでしまうと(さと)された(しょ)(じょう)()います。
 私たちは、御僧侶(がた)が捧読される申状を(はい)(ちょう)して、この申状の()(せい)(しん)(むね)に、(こう)(せん)()()()かって修行に(はげ)んでいくことを御宝前にお(ちか)い申し上げることが大切なのです。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、平成二十三年の()(たい)()(みぎり)に、
「私ども(いち)(どう)()(おん)(がん)(じょ)()(じゅ)(ゆう)(しん)・末法御出現の(しゅう)()日蓮大聖人を()(しゅ)の御本仏と(あお)(たてまつ)り、その()(こん)(ぱく)たる本門戒壇の大御本尊に対し奉り、()(しん)に題目を唱え、()(ぎょう)()()(ぎょう)(ごう)に励む時、(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)(けつ)(じょう)として(うたが)いないのであります。
 (とく)に、(さっ)(こん)(こん)(めい)(きわ)めている()(じょう)()る時、一人でも多くの人に(みょう)(ほう)を下種(けち)(えん)し、(しゃく)(ぶく)を行じ、(きゅう)(さい)していかなければならないと(つう)(かん)いたします」((だい)(びゃく)(ほう) 八二六(ごう)
()()(なん)されています。
 皆さんも、この御会式の意義を(じゅう)(ぶん)()(かい)して(さん)()しましょう。そして、大御本尊様を(あら)わされた大聖人様こそが御本仏であるとの(かく)(しん)をもって、信行に励んでいくこと、さらに、大聖人様の『立正安国論』の精神を忘れずに、一人でも多くのお友達や、世界中の人々を折伏していきましょうね。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る