大白法・平成26年8月16日刊(第891号)より転載



 「(ただ)しい姿()(せい)(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)

 (みな)さん、こんにちは。
 (なつ)(やす)みも(ちゅう)(ばん)にさしかかりました。(ちょう)(せき)(ごん)(ぎょう)(ちゅう)(しん)に、()(そく)(ただ)しい(せい)(かつ)(おく)っていますか。
 (せん)(じつ)(おこな)われた(しょう)(ねん)()(がっ)宿(しゅく)(さん)()したお(とも)(だち)もたくさんいると(おも)います。()(とし)の少年部(たい)(かい)のスローガンの一つは、「正しい姿()(せい)で勤行・(しょう)(だい)」でした。
 「正しい勤行の姿勢」とは、「()(すじ)()ばして、(むね)(まえ)できちんと(がっ)(しょう)し、しっかりと()(ほん)(ぞん)(さま)(はい)する」ということでしたね。
 
 (がっ)(しょう)はなぜするの
 少年部合宿に参加したお友達から「なぜ合掌をするのでしょうか?」との(しつ)(もん)()せられました。
 「合掌」の()()()(しょ)()くと、「(りょう)(ほう)(てのひら)()わせること、掌を合わせて(おが)むこと」((しん)(ちょう)(こく)()()(てん))とあります。
 (ぶつ)(どう)(しゅ)(ぎょう)(うえ)からは(そん)(けい)(ねん)をもって、()(ゆう)()を合わせて(ほとけ)(さま)を拝すことを()うのです。
 ふだん、たとえば()(にん)(もの)(ごと)(たの)むときにも、このように手を合わせることがありますね。これは、(あい)()(たよ)りたい、(たす)けてもらいたいという()()ちから、つい、やる(どう)()です。
 『()()(きょう)(ほう)便(べん)(ぽん)(だい)()』には、
「合掌して(うやま)(こころ)をもって、仏様に()(そく)(みち)(おし)えていただきたいと(つよ)(ねが)う((しゅ)())」(法華経 九七㌻)
()かれています。「具足の道」とは、(しん)(じつ)の教えである(みょう)(ほう)のことを言います。
 また、(ぜん)()(ほっ)()(にっ)(けん)(しょう)(にん)(げい)()は、
「姿勢を正し、手を胸のところで合掌し、(らい)(はい)をなすことが身体(からだ)をもってする()()()()たります」((みょう)(ほう)(しち)()(はい)(ごう)上巻 三一㌻)
()()(なん)されています。
 つまり、合掌するのは、御本尊様に()かって(せい)()をして合掌することで、御本尊様を(しん)じ尊敬しますということ、さらに御本尊様から正しい(ぶっ)(ぽう)を教えていただきたいと願う、(わたし)たちの(おも)いを(あら)わすためなのです。
 
 姿()(せい)(さい)(かく)(にん)しよう
 皆さんの(まわ)りを()てみましょう。
 正しい姿勢で(いっ)(しょう)(けん)(めい)、勤行・唱題している人はどういう人でしょうか。きっと、()()から(しん)(らい)され、(あか)るく(げん)()(やさ)しい(ひと)ではないでしょうか。
 姿勢を正して合掌し、一生懸命に勤行・唱題を(おこな)うと、心も()れやかに(すが)(すが)しい気持ちになります。そうすると、(がっ)(こう)(べん)(きょう)やふだんの生活のいろいろな()(めん)でも、()(ぜん)と姿勢が正されていくものです。姿勢が()わると、いろいろなことが変わってくるのですから、姿勢はたいへん(だい)()ですね。
 (そう)(ほん)(ざん)(だい)五十九()(にち)(こう)上人は、
()(だい)(もく)(とな)(かた)は、()()(だん)(おこた)りなきよう、(こころ)()(ねん)(ぞう)(ねん)なきようにありたい、(くち)より()(こえ)(はや)(ぐち)であったり(ねば)(ぐち)であったりしてはならぬ、(おち)()いて(しっ)(かり)(しり)(づよ)(ちゅう)(おん)に唱へねばならぬ((ちゅう)(りゃく))身体の(ほう)は両の指掌()(あわ)せて(中略)()(たし)かに御本尊に(むか)ふように、(そう)して身体(じゅう)(よろ)(こび)踴躍(ぞくぞく)するようにありたい」((にち)(れん)(しょう)(しゅう)(こう)(よう) 一三四㌻)
と御指南されています。
 さあ、皆さんは勤行・唱題するとき、この御指南(どお)りにできているでしょうか。ぜひ、()(じゅう)(しょく)様、またはお(とう)さんやお(かあ)さんに見ていただいて、(かく)(にん)してみましょう。
 
 お数珠(じゅず)(たい)(せつ)にしよう
 さらに、合掌をするときには手に「お(じゅ)()」をかけます。
 皆さんも勤行・唱題の(とき)には、(かなら)ずお数珠をしますね。
 総本山第二十六世(にち)(かん)上人は、
「お数珠は(まよ)いの(ひと)(びと)(みちび)いて、修行を正しい(ほう)(こう)(ただ)(ほう)()である(趣意)」((ろっ)(かん)(しょう) 二二四㌻)
(おお)せです。さらに、
「数珠は(かた)(とき)()(ぶん)()から(はな)してはならない。(ゆえ)に、(じょう)()(ずい)(しん)というのである(趣意)」((どう) 二二五㌻)
()(きょう)()されています。お数珠は、(わたし)たちの(しん)(じん)修行を(たす)け、正しい方向に導いてくれる大事な法具です。そして、(はだ)()離さず()たなくてはならないという()()があります。
 皆さんも、お数珠を仏様のように、(たい)(せつ)にていねいに(あつか)いましょう。(ぜっ)(たい)に、お数珠を(たたみ)(ちょく)(せつ)()いたり、()(まわ)して(あそ)ぶなどしてはなりません。
 
      ◇   ◇   ◇   ◇
 
 御法主日如上人猊下は、
「朝夕の勤行をしっかりと行っていけば、そこから(さま)(ざま)(もん)(だい)が正しい(かたち)で必ず(かい)(けつ)をしていくのであります。それが御本尊様の()(だい)なる()(どく)であります。
 そして、勤行の時は、背筋を伸ばし、正しい姿勢で勤行をするように心()けてください」((だい)(びゃく)(ほう) 八四三号)
と御指南されています。
 勤行・唱題中に姿勢を(たも)つことは(よう)()なことではないかもしれません。しかし、正しい姿勢で勤行することが、仏道修行の()(ほん)であり、そこに御本尊様の(しん)の功徳が(そな)わるのです。
 (だれ)が見ていなくとも御本尊様の(おん)(まえ)においては、()(がた)さと(よろこ)びの気持ちをもって、正しい合掌の姿勢をできていなかった人も、今日(きょう)からできるようにがんばりましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る