「正しい姿勢で勤行・唱題」
皆さん、こんにちは。
夏休みも中盤にさしかかりました。朝夕の勤行を中心に、規則正しい生活を送っていますか。
先日行われた少年部合宿に参加したお友達もたくさんいると思います。今年の少年部大会のスローガンの一つは、「正しい姿勢で勤行・唱題」でした。
「正しい勤行の姿勢」とは、「背筋を伸ばして、胸の前できちんと合掌し、しっかりと御本尊様を拝する」ということでしたね。
合掌はなぜするの
少年部合宿に参加したお友達から「なぜ合掌をするのでしょうか?」との質問が寄せられました。
「合掌」の意味を辞書で引くと、「両方の掌を合わせること、掌を合わせて拝むこと」(新潮国語辞典)とあります。
仏道修行の上からは尊敬の念をもって、左右の手を合わせて仏様を拝すことを言うのです。
ふだん、たとえば他人に物事を頼むときにも、このように手を合わせることがありますね。これは、相手に頼りたい、助けてもらいたいという気持ちから、つい、やる動作です。
『法華経方便品第二』には、
「合掌して敬う心をもって、仏様に具足の道を教えていただきたいと強く願う(趣意)」(法華経 九七㌻)
と説かれています。「具足の道」とは、真実の教えである妙法のことを言います。
また、前御法主日顕上人猊下は、
「姿勢を正し、手を胸のところで合掌し、礼拝をなすことが身体をもってする南無の義に当たります」(妙法七字拝仰上巻 三一㌻)
と御指南されています。
つまり、合掌するのは、御本尊様に向かって正座をして合掌することで、御本尊様を信じ尊敬しますということ、さらに御本尊様から正しい仏法を教えていただきたいと願う、私たちの思いを表わすためなのです。
姿勢を再確認しよう
皆さんの周りを見てみましょう。
正しい姿勢で一生懸命、勤行・唱題している人はどういう人でしょうか。きっと、他人から信頼され、明るく元気で優しい人ではないでしょうか。
姿勢を正して合掌し、一生懸命に勤行・唱題を行うと、心も晴れやかに清々しい気持ちになります。そうすると、学校の勉強やふだんの生活のいろいろな場面でも、自然と姿勢が正されていくものです。姿勢が変わると、いろいろなことが変わってくるのですから、姿勢はたいへん大事ですね。
総本山第五十九世日亨上人は、
「御題目の唱へ方は、身に油断怠りなきよう、意に余念雑念なきようにありたい、口より出す声は早口であったり粘口であったりしてはならぬ、落着いて確固と尻強に中音に唱へねばならぬ(中略)身体の方は両の指掌を合せて(中略)眼は確かに御本尊に向ふように、其して身体中が歓喜で踴躍するようにありたい」(日蓮正宗綱要 一三四㌻)
と御指南されています。
さあ、皆さんは勤行・唱題するとき、この御指南通りにできているでしょうか。ぜひ、御住職様、またはお父さんやお母さんに見ていただいて、確認してみましょう。
お数珠を大切にしよう
さらに、合掌をするときには手に「お数珠」をかけます。
皆さんも勤行・唱題の時には、必ずお数珠をしますね。
総本山第二十六世日寛上人は、
「お数珠は迷いの人々を導いて、修行を正しい方向に質す法具である(趣意)」(六巻抄 二二四㌻)
と仰せです。さらに、
「数珠は片時も自分の身から離してはならない。故に、常自随身というのである(趣意)」(同 二二五㌻)
と御教示されています。お数珠は、私たちの信心修行を助け、正しい方向に導いてくれる大事な法具です。そして、肌身離さず持たなくてはならないという意義があります。
皆さんも、お数珠を仏様のように、大切にていねいに扱いましょう。絶対に、お数珠を畳に直接置いたり、振り回して遊ぶなどしてはなりません。
◇ ◇ ◇ ◇
御法主日如上人猊下は、
「朝夕の勤行をしっかりと行っていけば、そこから様々な問題が正しい形で必ず解決をしていくのであります。それが御本尊様の偉大なる功徳であります。
そして、勤行の時は、背筋を伸ばし、正しい姿勢で勤行をするように心懸けてください」(大白法 八四三号)
と御指南されています。
勤行・唱題中に姿勢を保つことは容易なことではないかもしれません。しかし、正しい姿勢で勤行することが、仏道修行の基本であり、そこに御本尊様の真の功徳が具わるのです。
誰が見ていなくとも御本尊様の御前においては、有り難さと喜びの気持ちをもって、正しい合掌の姿勢をできていなかった人も、今日からできるようにがんばりましょう。
|