大白法・平成26年7月16日刊(第889号)より転載



 お(ぼん)(ただ)しい()()

 (みな)さん、こんにちは。もうすぐ()ちに待った(なつ)(やす)みが(はじ)まりますね。
 さて、(こん)(かい)は夏の(ぎょう)()である「お(ぼん)」についてお(はなし)をしたいと(おも)います。
 

 お(ぼん)について

 「お盆」は(せい)(しき)には「()()(ぼん)」と()い、(まい)(とし)七月十五日、()(ほう)によっては八月十五日に(おこな)われています。
 皆さんは、お盆と()いたら、お(てら)(さん)(けい)してお(とう)()()てて(せん)()()(よう)をお(ねが)いすることが思い()かぶと思います。
 しかし()(けん)では、先祖供養やお(はか)(まい)りをする(ひと)がいる(いっ)(ぽう)で、「お盆休み」として()(ぞく)(りょ)(こう)できる(れん)(きゅう)だと(かんが)えている人も(すく)なくありません。また、(ぼん)(おど)りや(とう)(ろう)(なが)しなどの(ふう)(ぶつ)()()てお盆を(かん)じる人もいるでしょう。
 このような世間のお盆の()(よう)は、(ただ)しい「お盆」とは言えません。皆さんには、正しいお盆の()()()ってもらうために、まず(もく)(れん)(そん)(じゃ)のお話をしたいと思います。
 

 (もく)(れん)(そん)(じゃ)(おや)(こう)(こう)

 (しゃく)(そん)のお()()(なか)(じん)(つう)(だい)(いち)(じん)(つう)(りき)という()()()(ちから)使(つか)うことを(とく)()とする)と()ばれた目連尊者という(かた)がいました。
 目連尊者は()(ども)(ころ)にお(かあ)さんを()くしていて、(おや)(こう)(こう)をしたくてもできないことをいつも(かな)しんでいました。そこで、釈尊のもとで(しゅ)(ぎょう)をして()につけた神通力でお母さんを(さが)しました。すると、お母さんは()(ごく)(かい)の一つ(うえ)()()(かい)という()(かい)()ちていて、とても(くる)しんでいたのです。
 この餓鬼界は、()きている(あいだ)(よく)()りだったり、けちだった人が堕ちるところで、()しい(もの)()(はい)らない、いつも(もの)()りなくて(まん)(ぞく)できないという苦しみの世界です。目連尊者のお母さんは、生きているときに釈尊への供養を「もったいないからしたくない」と()しんでしまった(つみ)によって餓鬼界に堕ちてしまったのです。
 お(なか)()いて苦しんでいるお母さんの姿(すがた)()た目連尊者は、神通力を使って()(もの)をお母さんにあげました。すると、その食べ物は、()()わってお母さんを苦しめたのです。その火を()すために(みず)をかけると、(あぶら)に変わってもっと火が(つよ)くなり、お母さんは()(めい)をあげて苦しむのでした。
 ()(ぶん)の力ではお母さんを(たす)けることができない目連尊者は、(いそ)いで釈尊のところへ()って、お母さんを助ける(ほう)(ほう)(おし)えていただくことにしました。
 釈尊は「目連よ、お(まえ)のお母さんは自分の欲ばかりに()がくらみ、(めぐ)むということを知らなかった。だから亡くなった(あと)も欲張りの(こころ)(しば)られて、そのように苦しんでいるのです。お母さんを(すく)ってあげるためにも、まずはお前が一日も(はや)(ほとけ)(みち)を正しく()(かい)しなさい。そうすれば、その()(どく)によってお母さんも救われるだろう。
 だが、お前はすぐにでもお母さんを救ってあげたいだろうから、七月十五日に、たくさんの食べ物や()み物をお(そな)えし、(おお)(ぜい)(りっ)()(そう)(りょ)(まね)いて供養しなさい。それによってお母さんは餓鬼界から救われるだろう」と言いました。
 目連尊者が(さっ)(そく)、釈尊の教え(どお)りに(じっ)(せん)したところ、お母さんは餓鬼界の苦しみから救われたのです。
 目連尊者は「このすばらしい教えを自分一人だけのものにすることなく、()(らい)の大勢の(ひと)(びと)にも(つた)えて、その人たちの()()はもちろんのこと、(しち)(だい)(わた)る父母にも功徳を()ませてあげたい」と、釈尊にお伝えしました。
 釈尊は「それは(わたし)も考えていたことである」と言われ、(おお)くの弟子たちに目連尊者が行った()(しき)(つづ)けていくようにさせたのです。
 

 ()(だい)(もく)()(どく)()(こう)する

 さて、目連尊者が釈尊に教えていただいた儀式を行いお母さんを救ったというお話をしましたが、(じつ)は、お母さんは、(いち)()(てき)に救われただけだったのです。
 (だい)(しょう)(にん)(さま)は、
「目連尊者は()()(きょう)という(さい)(こう)の教えが()かれたときに、(いま)まで説かれた(ひく)い教えを()てて、南無妙法蓮華経と(とな)えることで(じょう)(ぶつ)をしたのである。その(とき)に父母も成仏をしたのである((しゅ)())」(()(しょ) 一三七六㌻)
(おお)せです。目連尊者が法華経を(しん)じて南無妙法蓮華経と唱えて成仏をしたとき、(はじ)めて目連尊者のお(とう)さんとお母さんは成仏をすることができ、(ほん)(とう)に救われたのです。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「まず(われ)(われ)がしっかりとお(だい)(もく)を唱え、そしてその功徳を()(こう)するところに、本当の親孝行ができるわけです。今は亡き(しょう)(りょう)(かた)(がた)にとって、私(たち)が唱えるお題目は、それこそ待ちに待ったものなのです」((だい)(びゃく)(ほう) 七二八(ごう)
()(きょう)()されています。
 私たちは、(にち)(れん)(しょう)(しゅう)のお寺で行われる正しい盂蘭盆の儀式である「()()(ぼん)()」に(さん)()して、しっかりと()(ほん)(ぞん)(さま)()かって南無妙法蓮華経と唱えて(しん)の功徳を積み、その功徳を回向することをもって、初めて亡くなった方々を救っていくことができるのです。
      ◇   ◇
 世間ではよく「()(たから)」と言いますが、大聖人様は、
「目連尊者は(はは)を餓鬼界の苦しみから救った。これが、よい子供のことを親の財、という()(ゆう)である(趣意)」(御書 一四七八㌻)
と仰せられています。皆さんも、お父さん、お母さんはもちろんのこと、ご先祖様にとっても「財」となれるように、(とく)に夏休み(ちゅう)はふだんよりもたくさん(しょう)(だい)をして、お寺の行事にもちゃんと参詣をするなど、(しん)(じん)(こん)(ぽん)(せい)(かつ)を心がけましょう。このことが先祖供養においても(たい)(せつ)なことなのです。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る