大白法・平成26年3月16日刊(第881号)より転載



 

(とう)()()()()っていますか?

 
 (みな)さん、こんにちは。
 (せん)(げつ)(ゆき)がたくさん()るなど(さむ)い日が(つづ)きましたが、(げん)()よく()ごすことができましたか?
 「(あつ)さも寒さも()(がん)まで」という(ことわざ)があります。これは(なつ)の暑さも(ふゆ)の寒さも、(はる)(あき)の彼岸を(さかい)として()(だい)(うす)れ過ごしやすくなるという諺です。
 この彼岸の()()には「()(がん)()」という(ぎょう)()があります。これは、皆さんが(しょ)(ぞく)するお(てら)(とう)()()てて、()(じゅう)(しょく)(どう)()のもと、みんなで()(ほん)(ぞん)(さま)()(きょう)(しょう)(だい)して、(せん)()()()にお()()になった(かた)(がた)(つい)(ぜん)()(よう)(おこな)う行事です。
 (こん)(げつ)は彼岸会に(ちな)んで、「塔婆」についてお(はな)したいと(おも)います。
 
 

(とう)()()てる()(どく)

 (むかし)、インドに波斯匿(はしのく)という(おう)(さま)がいました。ある(とき)、王様は(ほとけ)(さま)(ところ)()き、「(わたし)(うらな)()()てもらったところ、あと(なの)()しか寿(じゅ)(みょう)がないと()われたので、たいへん(くる)しんでいます。どうか、この苦しみから(すく)ってください」と言いました。
 仏様は「王様よ、そんなに苦しむことはありません。あなたが(いのち)()ばして(しあわ)せになりたいのであれば、塔婆を建てなさい。塔婆を建てる功徳はとても(おお)きくて、(はか)り知れないほどです。塔婆(こん)(りゅう)のことは、あらゆる仏様が()(たた)えています」と言われ、(つぎ)のような話をされました。
 「(おお)(むかし)、ある(ぼく)(じょう)(ひと)()()(ども)がいました。そこへ占い師が()て、その子供はあと七日もすれば()ぬであろうと言いました。ところが、その子供は(ほか)の子供とママゴト(あそ)びをしながら、()(ぶん)()(たか)さくらいの塔婆を建てました。するとその子供は、その塔婆を建てた功徳によって、七(ねん)(なが)()きしたと言われています」
 この話を()いた波斯匿王は(ほっ)(しん)して、(さか)んにたくさんの塔婆を建てたところ、仏様の()(こと)()(どお)(だい)()(どく)()け、寿命も(なが)く延ばすことができ、王の(いえ)(さか)え、(からだ)(けん)(こう)になり、(いっ)(しょう)、幸せな(せい)(かつ)(おく)ることができました。
 このお話は(ぶっ)(せつ)(ぞう)(とう)()(どく)(きょう)()かれていますが、他にもたくさんの(きょう)(もん)に塔婆を建立する功徳が説かれています。
 (だい)(しょう)(にん)(さま)は、
()くなった()()も塔婆の功徳によって、(てん)(にち)(がつ)のように(じょう)()()らし、(こう)(よう)のために塔婆を建てた(ひと)やその()(ぞく)は、(げん)()には百二十年の寿命を(たも)ち、()(しょう)には父母と(とも)(りょう)(ぜん)浄土に行くことができるでしょう((しゅ)())」(()(しょ) 一四三四㌻)
(おお)せられています。このように、塔婆を建てることによって、寿命を延ばすことができる、家が栄える、幸せな一生を過ごすことができる、御本尊様から大きな功徳を(いただ)くことができるなど、(ぶっ)(ぽう)(うえ)からも、(とく)に大聖人様の(おし)えからも、その意義はとても(ふか)いのです。
 
 

塔婆の(かたち)()てみよう

 塔婆は、インドの(こと)()で「スツーパ」と言います。(かん)()()てはめると、「()()()」や「()()()」などと()きます。これは功徳の(あつ)まり、人の(たましい)(まつ)った(たて)(もの)などの()()があります。
 塔婆の(れき)()(ふる)く、(かたち)として(あら)われ(はじ)めたのは、お(しゃ)()(さま)が亡くなってから(やく)二百年()()(いく)(おう)という王様がいた()(だい)と言われています。また、その(しゅ)(るい)もピラミッドのように大きいものから、()(じゅうの)(とう)()(りん)の塔婆、()(いし)の塔婆などたくさんあります。皆さんは、お寺で塔婆を()たことがありますね。
 さて、皆さんは「お塔婆は、(なん)であのような形をしているのかな」と()(もん)に思ったことはありませんか?
 塔婆の形は、(した)から(ほう)(けい)()(かく)(けい))、(えん)形、(さん)(かく)形、(はん)(えん)形、(にょ)()(ほう)(じゅ)(じゅん)(ばん)()()てられています。それぞれの形が(なに)(あら)わしているのかというと、()(すい)()(ふう)(くう)を表わしているのです。方形は地、円形は水、三角形は火、半円形は風、如意宝珠は空を表わしています。この五つを()(かさ)ねた形を()(りん)といい、この形が()(ほん)(てき)な形です。なぜこの順番かというと、()(りん)()(めん)を意味するため(いち)(ばん)(した)にあり、(みず)は地面の(うえ)にたまるので地輪の上にあります。()は水よりも高く(くう)(ちゅう)(のぼ)るので(すい)(りん)の上にあり、(かぜ)()よりも上に昇ることができるので()(りん)の上にあります。(そら)はというと、(もっと)も高いところにあるので一番上になるのです。
 
 

塔婆の形が(あら)わす()()

 大聖人様は『(そう)(かん)(もん)(しょう)』に、
「地水火風空は妙法蓮華経の五字である(趣意)」((どう) 一四一八㌻)
と仰せられています。したがって、塔婆の形は、妙法蓮華経という仏様の(からだ)を表わしていると言えます。
 また塔婆に(したた)められた妙法蓮華経の下に、
()(ちゅう)()()(にょ)(らい)(ぜん)(しん)()(なか)には、(すで)(にょ)(らい)(ぜん)(しん)(いま)す)」(()()(きょう) 三二七㌻)
という法華経のお経文があり、その下に亡くなった方の()(まえ)(かい)(みょう)が書かれます。これは塔婆が(すで)に仏様のお体であり、この仏様の中に亡くなった方が(そな)わることを(しめ)しています。つまり、亡くなった方が(じょう)(ぶつ)した姿(すがた)を表わしているのです。
 
       ◇   ◇   ◇   ◇
 
 皆さんが、先祖や亡くなった方々を供養する上で(たい)(せつ)なことは、御本尊様のもとで塔婆を建立して、追善()(こう)することです。この塔婆供養を亡くなった方も()()がれていらっしゃることでしょう。
 ()もなく彼岸会を(むか)えますが、(こん)(かい)お話したことをしっかりと(こころ)()て、お寺に(さん)(けい)してくださいね。そして御本尊様を(ちゅう)(しん)とした(せい)(かつ)と、(かん)(しゃ)(ほう)(おん)()()ちを()って、()()(しん)(じん)(しゅ)(ぎょう)(はげ)み功徳を積むことを御本尊様にお(ちか)いしましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る