大白法・平成25年11月16日刊(第873号)より転載



 
 御影堂大改修の落慶を迎えて
 
 (みな)さん、こんにちは。風邪(かぜ)()かずに、元気(げんき)()ごしていますか。
 今号(こんごう)の『大白法(だいびゃくほう)』には、(じゅう)(よっ)()(じゅう)()(にち)に「()(えい)(どう)()(ほん)(ぞん)(なら)びに(しゅう)()()(えい)()(せん)()(しき)」が(おこな)われた、という記事(きじ)掲載(けいさい)されています。
 今回(こんかい)は、御影堂の法要(ほうよう)のお(はなし)です。
 
 大改修工事が完了
 この記事は、御影堂の大改修工事(だいかいしゅうこうじ)完了(かんりょう)したので、(ふたた)び御影堂に、御本尊(さま)と御影様をお(うつ)しする儀式(ぎしき)が行われた、ということです。御遷座の遷には「うつす」という意味(いみ)があります。
 そもそも、この大改修工事は、平成(へいせい)十八(ねん)に、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()のもと、「(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)七百五十年」をお(いわ)(もう)()げるための()(ねん)()(ぎょう)、として決定(けってい)されました。
 その(とき)に御法主上人猊下は、「三年()の平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に()()(ばい)(ぞう)(だい)(けっ)(しゅう)をめざす」ことや、「総本山(そうほんざん)整備(せいび)事業(じぎょう)を行う」ことを御指南(ごしなん)されました。整備事業で一番(いちばん)中心(ちゅうしん)が御影堂です。
 御法主上人猊下は、「歴史的(れきしてき)にも、また(けん)有形文化財(ゆうけいぶんかざい)にも指定(してい)されてもいて、たいへん大事(だいじ)建物(たてもの)です。三門(さんもん)から二天門(にてんもん)、そして御影堂に(いた)るまで一直線(いっちょくせん)(はし)っている総本山のセンターラインこそが、大石寺(たいせきじ)のすばらしさを(しょう)(ちょう)しているのではないかと(おも)います」とお話をなされ、「(地震(じしん)などに(そな)え)なんとしてでも(はや)()()って、御影堂の大改修工事をしておかなければなりません」と(おお)せられました。
 御影堂は、御本尊様と(だい)(しょう)(にん)(さま)()(そん)(ぞう)(御影)を御安置(ごあんち)申し上げ、また、宗門(しゅうもん)二大法要(にだいほうよう)()われる御霊宝虫払大法会(ごれいほうむしばらいだいほうえ)御大会(ごたいえ)をはじめ、数々(かずかず)重要(じゅうよう)な法要が行われています。
 また御影堂は、総本山大石寺の本堂(ほんどう)として中心的な場所(ばしょ)にあり、これまで代々(だいだい)の御法主上人猊下によって、必要(ひつよう)(おう)じて(しゅう)()が行われてきました。
 現在(げんざい)の御影堂が(いま)の場所に()てられたのは、江戸時代(えどじだい)。今から三百八十年ほど(まえ)寛永(かんえい)九(一六三二)年です。総本山(だい)(じゅう)(しち)()(にっ)(せい)上人の(だい)に、今の(とく)(しま)(けん)ですが、()()(とく)(しま)(はん)(しゅ)(はち)()()(よし)(しげ)(こう)()(じん)(きょう)(だい)(いん)殿(でん)()(しん)によって再建(さいこん)されました。
 今回は、(いた)んだ部分(ぶぶん)(おお)く、心配(しんぱい)されている大地震に()えられるようにする必要があることと、一度(いちど)きちんと調(しら)べようということで、すべてを解体(かいたい)して、また()()(なお)すという大がかりな工事が、七年かけて行われました。
 
 御影堂大改修落慶大法要
 今後(こんご)は、十九日にいよいよ「御影堂大改修落慶大法要(らっけいだいほうよう)」、さらに二十三日から十二月二十日まで「御影堂大改修落慶記念(きねん)法要」が奉修(ほうしゅう)されます。
 大法要は、御僧侶(ごそうりょ)代表(だいひょう)信徒(しんと)参詣(さんけい)します。御影堂で、御法主上人猊下の大導師(だいどうし)により()(きょう)方便品(ほうべんぽん)寿(じゅ)(りょう)(ほん)(じょう)(ごう))を()み、御法主上人猊下が慶讃文(けいさんもん)捧読(ほうどく)あそばされます。(つぎ)()(きょう)(ぎょう)の儀式(()()()(くん)(どく)(ぎょう)(どう)(さん)())が行われます。また、この時、()()(よう)(しゃ)(めい)簿()(しゅう)(のう)(しき)も行われることになっています。
 これは、立正安国論正義顕揚七百五十年特別(とくべつ)御供養に(さん)()した全員(ぜんいん)の名簿を、(しゅ)()(だん)(した)(おさ)める儀式です。皆さんも特別御供養に参加させていただいたことでしょう。(むかし)からのご信徒たちもそうだったように、(わたし)たちも御供養によって、万分(まんぶん)の一でも、御影堂の維持(いじ)のためにご奉公(ほうこう)できました。(かなら)ずその功徳(くどく)()(そな)わって、自分(じぶん)()()環境(かんきょう)()わっていきます。さらに、こうして、後世(こうせい)(のこ)していただけるのです。
 
 御影堂大改修落慶記念法要
 二十三日からの記念法要は、二十四日間に四十六(かい)奉修され、そのうちの三回には、海外(かいがい)の代表信徒が参加します。海外からの参加者も、この法要をめざして真剣(しんけん)信行(しんぎょう)(はげ)んできました。
 さて、記念法要も御法主上人猊下大導師のもと御影堂で、御経(方便品・寿量品)を読んだ(のち)(しき)()として経過報告(けいかほうこく)祝辞等(しゅくじとう)()べられます。その()布教講演会(ふきょうこうえんかい)は、担当講師(たんとうこうし)の御僧侶からお話があります。
 法要の午前(ごぜん)の部の参加者も、午後(ごご)の部の参加者も、午後一時からの御開扉(ごかいひ)を受けます。
 記念法要の最初(さいしょ)の二日間は、鼓笛隊(こてきたい)の代表チームによる記念演奏(えんそう)(パレード)が行われることにもなっているんですよ。参加するお友達(ともだち)が、御影堂の落慶を(かざ)るすばらしい演奏をできるよう、応援(おうえん)しましょう。
 
 落慶の喜びをもって信行に励もう
 総本山大石寺の中心となる御影堂の大改修、そして落慶法要という(とうと)(ぎょう)()が行われる時に(めぐ)()えたことは、皆さんの()果報(かほう)とも言えます。法要は代表ですから、皆さんは参加できないかも知れませんが、ぜひ、ご登山(とざん)して御影堂に参詣してくださいね。
 そして、少年部大会(しょうねんぶたいかい)における御法主日如上人猊下の、
「今、宗門は()たるべき平成二十七年・三十三年の日標達成(もくひょうたっせい)()けて、各講(かくこう)(ちゅう)ともに僧俗一致(そうぞくいっち)して前進(ぜんしん)をしております。そのなかで少年部の皆さんは、それぞれが広宣(こうせん)流布(るふ)目指(めざ)して、自分(たち)ができることをしっかりと(つと)めていくことが大事であります」(大白法 八六六号)
との御指南を(むね)に、日々(ひび)勤行(ごんぎょう)唱題(しょうだい)大切(たいせつ)にし、一人(ひとり)でも多くの人々(ひとびと)が大聖人様の仏法(ぶっぽう)帰依(きえ)して生活(せいかつ)できるよう、お話していくことで(とく)()み、もっともっと、すばらしい(きょう)(がい)(きず)いていきましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る