皆さん、こんにちは。風邪を引かずに、元気に過ごしていますか。
今号の『大白法』には、十四日・十五日に「御影堂御本尊並びに宗祖御影御遷座式」が行われた、という記事が掲載されています。
今回は、御影堂の法要のお話です。
大改修工事が完了
この記事は、御影堂の大改修工事が完了したので、再び御影堂に、御本尊様と御影様をお移しする儀式が行われた、ということです。御遷座の遷には「うつす」という意味があります。
そもそも、この大改修工事は、平成十八年に、御法主日如上人猊下のもと、「立正安国論正義顕揚七百五十年」をお祝い申し上げるための記念事業、として決定されました。
その時に御法主上人猊下は、「三年後の平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に地涌倍増と大結集をめざす」ことや、「総本山の整備事業を行う」ことを御指南されました。整備事業で一番の中心が御影堂です。
御法主上人猊下は、「歴史的にも、また県の有形文化財にも指定されてもいて、たいへん大事な建物です。三門から二天門、そして御影堂に至るまで一直線に走っている総本山のセンターラインこそが、大石寺のすばらしさを象徴しているのではないかと思います」とお話をなされ、「(地震などに備え)なんとしてでも早く手を打って、御影堂の大改修工事をしておかなければなりません」と仰せられました。
御影堂は、御本尊様と大聖人様の御尊像(御影)を御安置申し上げ、また、宗門の二大法要と言われる御霊宝虫払大法会、御大会をはじめ、数々の重要な法要が行われています。
また御影堂は、総本山大石寺の本堂として中心的な場所にあり、これまで代々の御法主上人猊下によって、必要に応じて修理が行われてきました。
現在の御影堂が今の場所に建てられたのは、江戸時代。今から三百八十年ほど前の寛永九(一六三二)年です。総本山第十七世日精上人の代に、今の徳島県ですが、阿波徳島藩主・蜂須賀至鎮公の夫人、敬台院殿の寄進によって再建されました。
今回は、傷んだ部分が多く、心配されている大地震に耐えられるようにする必要があることと、一度きちんと調べようということで、すべてを解体して、また組み立て直すという大がかりな工事が、七年かけて行われました。
御影堂大改修落慶大法要
今後は、十九日にいよいよ「御影堂大改修落慶大法要」、さらに二十三日から十二月二十日まで「御影堂大改修落慶記念法要」が奉修されます。
大法要は、御僧侶と代表の信徒が参詣します。御影堂で、御法主上人猊下の大導師により御経(方便品・寿量品長行)を読み、御法主上人猊下が慶讃文を捧読あそばされます。次に御経行の儀式(自我偈訓読・行道散華)が行われます。また、この時、御供養者名簿収納式も行われることになっています。
これは、立正安国論正義顕揚七百五十年特別御供養に参加した全員の名簿を、須弥壇の下に納める儀式です。皆さんも特別御供養に参加させていただいたことでしょう。昔からのご信徒たちもそうだったように、私たちも御供養によって、万分の一でも、御影堂の維持のためにご奉公できました。必ずその功徳は身に具わって、自分を取り巻く環境が変わっていきます。さらに、こうして、後世に残していただけるのです。
御影堂大改修落慶記念法要
二十三日からの記念法要は、二十四日間に四十六回奉修され、そのうちの三回には、海外の代表信徒が参加します。海外からの参加者も、この法要をめざして真剣に信行に励んできました。
さて、記念法要も御法主上人猊下大導師のもと御影堂で、御経(方便品・寿量品)を読んだ後、式の部として経過報告・祝辞等が述べられます。その後の布教講演会は、担当講師の御僧侶からお話があります。
法要の午前の部の参加者も、午後の部の参加者も、午後一時からの御開扉を受けます。
記念法要の最初の二日間は、鼓笛隊の代表チームによる記念演奏(パレード)が行われることにもなっているんですよ。参加するお友達が、御影堂の落慶を飾るすばらしい演奏をできるよう、応援しましょう。
落慶の喜びをもって信行に励もう
総本山大石寺の中心となる御影堂の大改修、そして落慶法要という尊い行事が行われる時に巡り合えたことは、皆さんの持つ果報とも言えます。法要は代表ですから、皆さんは参加できないかも知れませんが、ぜひ、ご登山して御影堂に参詣してくださいね。
そして、少年部大会における御法主日如上人猊下の、
「今、宗門は来たるべき平成二十七年・三十三年の日標達成へ向けて、各講中ともに僧俗一致して前進をしております。そのなかで少年部の皆さんは、それぞれが広宣流布を目指して、自分達ができることをしっかりと努めていくことが大事であります」(大白法 八六六号)
との御指南を胸に、日々の勤行・唱題を大切にし、一人でも多くの人々が大聖人様の仏法に帰依して生活できるよう、お話していくことで徳を積み、もっともっと、すばらしい境界を築いていきましょう。
|