皆さん、元気ですか。
間もなく春分の日を迎えますが、春は卒業式や入学式、そして進級の季節です。皆さんにとって節目の時期ですね。
この時期は、将来の夢や目標に向かって、改めて自分自身を見つめるよい機会です。御本尊様に向かって御題目を唱えて、これからも充実した生活が送れるように御祈念して、将来に向かって元気に歩んでいきましょう。
さて今回は、「聞くことの大事」について、お話したいと思います。
姿勢を正して話を聞こう
「人の話を聞く」ことが、とても大切であることは、皆さんもよく知っていると思います。もしかしたら、ご両親や学校の先生などに「人の話をしっかりと聞きなさい」と叱られたこともあるかもしれません。
特に少年部の皆さんは、日頃、学校に通って勉強する上で、聞くことはたいへん重要です。
だって、先生の話をよく聞かなければ、「学ぶ」ということには繋がりませんからね。授業中に、よそ見をして、ほかのことを考えているようではいけないのです。心を落ち着かせて、先生の目を見て、話をよく聞きましよこのようなお話があります。
「日興上人様は、御弟子の訓育に力を注がれていました。ある日の御講義中に、日興上人様は御弟子の日尊師が秋の風に散りゆく梨の葉に気をとられ眺めている姿を見て『日蓮大聖人様の仏法を弘めようとする者が説法中に落ち葉に心を奪われるとは何事か。速やかに座を立ちなさい』と叱り勘当されました。その後、日尊師は発心して弘教につとめ、勘当が解かれるまでの十二年間に三十六ヵ寺もの寺院を改宗または建立しました」
この日興上人様の厳格な御振る舞いを拝して、私たちは自身の姿勢を正していくことが大切です。
仏教においても聞くことが大切
特に、仏教においては正しい教えを「聞く」ということが修行の基本です。
インドにお生まれになった釈尊は、五十年間にもわたって説法を行いました。これらは経典として残されています。
しかし、実は経典ができたのは、釈尊が亡くなった後のことなのです。
釈尊が説法するとき、弟子たちはそれを聞いて、暗記していました。けっして文字で記録して残しませんでした。
多くの経典の初めに、
「如是我聞(是の如く我聞きき)」
とあります。これは、「このように私は釈尊から聞きました」という意味です。釈尊の説いた教えを、弟子たちが真剣に聞いていたことが判ると思います。
また、『方便品』に、
「若し法を聞くこと有らん者は一りとして成仏せずということ無けん」(法華経 一一八㌻)
とあります。これは、正しい教えを聞く功徳を説かれています。日蓮大聖人様の説かれた南無妙法蓮華経を信じて、その教えを喜びをもって聞く人は、一人も欠けることなく成仏する(御本尊様から功徳を戴いて幸な生活が送れる)のです。
御報恩御講に参詣しよう
皆さんが、正しい教えを聞く機会が毎月ありますね。
そうです。皆さんの所属の寺院で毎月第二日曜日に奉修される御報恩御講です。
御報恩御講は、大聖人様に対して御報恩申し上げる重要な行事です。この時に、御住職(御主管)から大聖人様の御書を通して御法話があります。
この御法話は、私たちが信心修行を実践するための手引きなのです。ですから、御住職(御主管)の目を見て、歓喜の気持ちをもって真剣に聞いてください。少し難しいお話もあると思いますが、毎月聞いていることで理解できるようになりますよ。
このことによって、私たちは大きな功徳を戴き、喜びある信仰生活が送れるのです。
御法話中にゲーム機などで遊んだり、別のこと考えているようでは、絶対にいけません。
法を聞くことを勧める
さらに『随喜功徳品』に、
「更に人の来ること有らんに、勧めて坐して聴かしめ、若しは座を分って坐せしめん」(同 四六八㌻)
とあります。これについて、御法主日如上人猊下は、
「これは大事なことです。皆さんが『御講に行きませんか』『夏期講習会に参加しませんか』と、法を講ずる所に一緒に行きましょうと人に勧める。あるいは混でいる時に自分の座を譲って、法を聞かせしめるようなことをすると、やはり功徳があるのです」(功徳要文 五二㌻)
と仰せです。自分自身が法を聞くことはもちろん、法を聞くことを人に勧めて、実際に聞かせ、共に喜ぶことにも、すばらしい功徳があります。
ですから、御報恩御講などには、家族をはじめ、多くの方々と共に楽しく参詣するように心がけましょう。
また日蓮正宗の信心をしていないお友だちにも声をかけて、一緒にお寺に参詣し、御住職(御主管)から正しい南無妙法蓮華経の教えについてのお話を聞いて、折伏するように努めましょう。
このことが、たいへんに尊いのです。
|