大白法・平成25年3月16日刊(第857号)より転載



 
 ()くことの(だい)()
 
 (みな)さん、(げん)()ですか。
 ()もなく(しゅん)(ぶん)()(むか)えますが、(はる)(そつ)(ぎょう)(しき)(にゅう)(がく)(しき)、そして(しん)(きゅう)()(せつ)です。皆さんにとって(ふし)()()()ですね。
 この時期は、(しょう)(らい)(ゆめ)(もく)(ひょう)()かって、(あらた)めて()(ぶん)()(しん)()つめるよい()(かい)です。()(ほん)(ぞん)(さま)に向かって()(だい)(もく)(とな)えて、これからも(じゅう)(じつ)した(せい)(かつ)(おく)れるように()()(ねん)して、(しょう)(らい)()かって元気に(あゆ)んでいきましょう。
 さて(こん)(かい)は、「()くことの(だい)()」について、お(はなし)したいと思(おも)います。
 
 姿()(せい)(ただ)して(はなし)()こう
 「(ひと)の話を聞く」ことが、とても(たい)(せつ)であることは、皆さんもよく()っていると思います。もしかしたら、ご(りょう)(しん)(がっ)(こう)(せん)(せい)などに「人の話をしっかりと聞きなさい」と(しか)られたこともあるかもしれません。
 (とく)(しょう)(ねん)()の皆さんは、()(ごろ)、学校に(かよ)って(べん)(きょう)する(うえ)で、聞くことはたいへん(じゅう)(よう)です。
 だって、先生の話をよく聞かなければ、「(まな)ぶ」ということには(つな)がりませんからね。(じゅ)(ぎょう)(ちゅう)に、よそ()をして、ほかのことを(かんが)えているようではいけないのです。(こころ)()()かせて、先生の()を見て、話をよく聞きましよこのようなお話があります。
(にっ)(こう)(しょう)(にん)(さま)は、()()()(くん)(いく)(ちから)(そそ)がれていました。ある日の()(こう)()(ちゅう)に、日興上人様は御弟子の(にち)(ぞん)()(あき)(かぜ)()りゆく(なし)()()をとられ(なが)めている姿(すがた)を見て『(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)(ぶっ)(ぽう)(ひろ)めようとする(もの)(せっ)(ぽう)(ちゅう)()()に心を(うば)われるとは(なに)(ごと)か。(すみ)やかに()()ちなさい』と叱り(かん)(どう)されました。その()、日尊師は(ほっ)(しん)して()(きょう)につとめ、勘当が()かれるまでの十二(ねん)(かん)に三十六()()もの()(いん)(かい)(しゅう)または(こん)(りゅう)しました」
 この日興上人様の(げん)(かく)()()()いを(はい)して、(わたし)たちは自身の姿()(せい)(ただ)していくことが大切です。
 
 (ぶっ)(きょう)においても聞くことが(たい)(せつ)
 特に、(ぶっ)(きょう)においては正しい(おし)えを「聞く」ということが(しゅ)(ぎょう)()(ほん)です。
 インドにお()まれになった(しゃく)(そん)は、五十年間にもわたって説法を(おこな)いました。これらは(きょう)(てん)として(のこ)されています。
 しかし、(じつ)は経典ができたのは、釈尊が()くなった(あと)のことなのです。
 釈尊が説法するとき、弟子たちはそれを聞いて、(あん)()していました。けっして()()()(ろく)して(のこ)しませんでした。
 (おお)くの経典の(はじ)めに、
(にょ)()()(もん)(かく)(ごと)(われ)()きき)」
とあります。これは、「このように私は釈尊から聞きました」という()()です。釈尊の()いた教えを、弟子たちが(しん)(けん)に聞いていたことが(わか)ると思います。
 また、『(ほう)便(べん)(ぽん)』に、
()(ほう)を聞くこと()らん者は(ひと)りとして(じょう)(ぶつ)せずということ()けん」(()()(きょう) 一一八㌻)
とあります。これは、正しい教えを聞く()(どく)を説かれています。日蓮大聖人様の説かれた南無妙法蓮華経を(しん)じて、その教えを(よろこ)びをもって聞く人は、(ひと)()()けることなく成仏する(御本尊様から功徳を(いただ)いて(しあわ)な生活が送れる)のです。
 
 ()(ほう)(おん)()(こう)(さん)(けい)しよう
 皆さんが、正しい教えを聞く機会が(まい)(つき)ありますね。
 そうです。皆さんの(しょ)(ぞく)()(いん)で毎月(だい)(にち)(よう)()(ほう)(しゅう)される()(ほう)(おん)()(こう)です。
 御報恩御講は、大聖人様に(たい)して御報恩(もう)()げる重要な(ぎょう)()です。この(とき)に、()(じゅう)(しょく)()(しゅ)(かん))から大聖人様の()(しょ)(とお)して()(ほう)()があります。
 この御法話は、私たちが(しん)(じん)(しゅ)(ぎょう)(じっ)(せん)するための()()きなのです。ですから、御住職(御主管)の目を見て、(かん)()()()ちをもって真剣に聞いてください。(すこ)(むずか)しいお話もあると思いますが、毎月聞いていることで()(かい)できるようになりますよ。
 このことによって、私たちは大きな功徳を戴き、喜びある(しん)(こう)生活が送れるのです。
 御法話中にゲーム()などで(あそ)んだり、(べつ)のこと(かんが)えているようでは、(ぜっ)(たい)にいけません。
 
 (ほう)を聞くことを(すす)める
 さらに『(ずい)()()(どく)(ほん)』に、
(さら)に人の(きた)ること有らんに、(すす)めて()して()かしめ、()しは()(わか)って坐せしめん」(同 四六八㌻)
とあります。これについて、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「これは大事なことです。皆さんが『御講に()きませんか』『()()(こう)(しゅう)(かい)(さん)()しませんか』と、(ほう)(こう)ずる(ところ)(いっ)(しょ)に行きましょうと人に勧める。あるいは(こん)でいる時に自分の座を(ゆず)って、法を聞かせしめるようなことをすると、やはり功徳があるのです」(功徳(よう)(もん) 五二㌻)
と仰(おお)せです。自分自身が法を聞くことはもちろん、法を聞くことを人に勧めて、(じっ)(さい)に聞かせ、(とも)に喜ぶことにも、すばらしい功徳があります。
 ですから、御報恩御講などには、()(ぞく)をはじめ、多くの(かた)(がた)と共に(たの)しく(さん)(けい)するように心がけましょう。
 また日蓮(しょう)(しゅう)の信心をしていないお(とも)だちにも(こえ)をかけて、一緒にお(てら)に参詣し、御住職(御主管)から正しい南無妙法蓮華経の教えについてのお話を聞いて、(しゃく)(ぶく)するように(つと)めましょう。
 このことが、たいへんに(とうと)いのです。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る