大白法・平成24年12月16日刊(第851号)より転載



 
 数珠(じゅず)とお(きょう)(ぼん)について
 
 (みな)さん、こんにちは。
 (こん)(げつ)は、「お(じゅ)()とお(きょう)(ぼん)について」お(はな)したいと(おも)います。
 
 お数珠について
数珠とは
 数珠は、(ひと)(びと)(ぶつ)(どう)(しゅ)(ぎょう)()()れるための(ぶっ)(ぽう)(どう)()()います。
 数珠の()(らい)について、(もく)(げん)()(きょう)という(きょう)(てん)()かれています。
 (むかし)()()()(おう)という()(まえ)(こく)(おう)がおり、(ほとけ)(さま)(もう)()げました。「()(くに)(へん)(きょう)にある(ちい)さな(くに)で、(えき)(びょう)()()り、()(もの)()(そく)し、(こく)(みん)(こん)(きゅう)している。()(ぶん)(こころ)(やす)まることはない。仏様の(おし)えは(ひろ)くて(ふか)いので、そのすべてを修行することはとてもできない。(ねが)わくば、教えの(なか)でも(もっと)(たい)(せつ)なところを教えください」と。
 すると仏様は、「国王よ、もし(しょ)(なん)(げん)(いん)である(ぼん)(のう)をなくそうと願うのであれば、(もく)(げん)()(たま)(ひゃく)(はっ)()(つらぬ)き、(つね)()(たも)ち、心に()()(ぶつ)()()(ほう)()()(そう)(とな)え、その唱えた(かい)(すう)を、珠で(かぞ)えて()ごしなさ」と(こた)えられた、というお話です。
 このお話は、数珠を()()って、(ぶっ)(ぽう)(そう)(さん)(ぽう)()(おん)(とく)(かん)(しゃ)申し上げることによって、あらゆる()(こう)(こん)(なん)(かい)(けつ)されると説かれています。
 (にち)(れん)(しょう)(しゅう)の仏法僧の三宝とは、「仏」は()(ほん)(ぶつ)(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)様、「法」は(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)様、「僧」は(だい)()()(にっ)(こう)(しょう)(にん)様を(ずい)(いち)とし、そして()(れき)(だい)()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()です。(わたし)たちの修行である(ごん)(ぎょう)の、()()(さん)()()(かん)(ねん)(もん)がこれに()たります。しっかりと数珠を手に持って、(ちょう)(せき)の勤行に(はげ)むことが大切です。
数珠の(かたち)
 (つぎ)に、数珠の形についてお話します。(おお)きな二つの珠は(おや)(だま)といって、(ひだり)()にかけるほうは(ちち)(みぎ)()(はは)(とく)があります。父は煩悩を(とど)め、母は()(どく)()()()があります。これは「(みょう)(ほう)」の功徳を(あら)わします。
 百八の珠は、人が持っている煩悩の数を表わします。煩悩は、()()(おこな)い((いん))と(けっ)()())の姿(すがた)ですから、因と果の(ふた)つの意義が(どう)()にあります。これは「(れん)()」の徳を表わします。百八の珠を貫く(いと)は「経」を表わします。つまり数珠は、「(みょう)(ほう)(れん)()(きょう)」を表わしているのです。
 数珠の珠が(まる)いのは、仏様の()()を表わし、小さな(よっ)つの珠は、()()()(さつ)(ちゅう)(しん)である()(だい)()(さつ)を表わしています。()(ゆう)(ふさ)にある(さん)(じゅう)の珠は(いち)(ねん)(さん)(ぜん)(つぼ)の形をしている珠は功徳を(おさ)める()()があります。
 このように、数珠には「妙法蓮華経」の仏様の徳と、私たちの煩悩が(しめ)されています。これは数珠を手に持って御本尊様に()かい、()(だい)(もく)を唱えるとき、煩悩が(じょう)(ぶつ)の功徳へと(てん)じることを表わしているのです。
 また数珠経に「数珠は仏のごとくせよ」と説かれていますので、()(まつ)にすることなく、(しん)(じん)を持って大切にいたしましょう。
 
 (きょう)(ほん)について
()()(きょう)の経典について
 お(しゃ)()(さま)の教えは、(いま)は経典として(のこ)されていますが、(とう)()()()として残されておらず、(とく)()(ろく)することもありませんでした。
 どういうことかと言いますと、(せっ)(ぽう)(ちょう)(もん)したお()()さんが、(いち)(もん)(いっ)()、すべてを(あん)()していたのです。お釈迦様の(めつ)()、その教えは(かく)()(ひろ)まりましたが、(きょう)(だん)が大きくなるにつれて、(さま)(ざま)(かい)(しゃく)が生まれてしまいました。
 そこで、教えが()()りになるのを(ふせ)ぐため、お弟子さんが(いっ)ヵ所(かしょ)(あつ)まり、(おの)(おの)()(おく)したお釈迦様の(こと)()(あん)(しょう)()い、(せい)()(かく)(にん)しながら(つく)られたのが「経典」なのです。
 ふだん、皆さんが()にする経本は、(かん)()()かれていますが、この(とき)(へん)(しゅう)されたものは「サンスクリット()」という、()(だい)インドの(げん)()でした。それを昔の(ちゅう)(ごく)(ほん)(やく)()が、すべて漢字に(なお)したのです。
 漢字に直された()()(きょう)は、(ぜん)()(むっ)つありました。そのうち(みっ)つが残っています。その中でも特に、()()()(じゅう)の「妙法蓮華経」と(だい)する法華経が最も(せい)(かく)であるとされ、広く使()(よう)されています。
 日蓮正宗では、これに(のっと)っています。
勤行で使用する経本について
 法華経は全部で二十八品(ぽん)ありますが、日蓮正宗の経本は、『(ほう)便(べん)(ぽん)(だい)()』と『(にょ)(らい)寿(じゅ)(りょう)(ほん)(だい)(じゅう)(ろく)』の二つが納められています。
 この二つを()()(ゆう)について、日蓮大聖人様は『(がっ)(すい)()(しょ)』に、
「(法華経二十八品の中で)特に(すぐ)れているのは、方便品と寿量品である。他の二十六品は、()の中心である(みき)(たい)して(えだ)()のようなものである((しゅ)())」(御書 三〇三㌻)
(おお)せられいます。
 法華経の(ぜん)(はん)の十四品を(しゃく)(もん)(こう)(はん)(ほん)(もん)と言いますが、迹門に説かれる教えの中心が『方便品』、(おな)じく本門の中心が『寿量品』で、この(りょう)(ほん)を読むことが(だい)()であると()()(なん)されているのです。
 したがって、『方便品』と『寿量品』を読んで御題目の意義と功徳を(たす)(あら)わし、その後に御題目を唱えることが、日蓮正宗の勤行で大事なところです。
 皆さんの(おお)くは、経本を()ながら勤行をしていると思います。経本には仏様の(とうと)い言葉が(しる)されています。ですから、暗記することも大切ですが、まずは、しっかりと経本を見て、(どう)()()(きょう)(こえ)に合わせ、大きな声で(ただ)しく読みましょう。
 
       ◇   ◇
 
 ()(とし)も残りわずかとなりました。(さい)()まで()()かずに、勤行・(しょう)(だい)に励みましょう。
 (ねん)(まつ)(しょ)(ぞく)()(いん)()(たく)(おお)(そう)()(しん)(ねん)(じゅん)()などで(いそが)しいと思いますが、(せっ)(きょく)(てき)にお()(つだ)いをさせていただき、すがすがしい()()ちで新年を(むか)えましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る