皆さん、こんにちは。
今月は、「お数珠とお経本について」お話したいと思います。
お数珠について
①数珠とは
数珠は、人々を仏道修行に引き入れるための仏法の道具を言います。
数珠の由来について、木槵子経という経典に説かれています。
昔、波流梨王という名前の国王がおり、仏様に申し上げました。「我が国は辺境にある小さな国で、疫病が流行り、食べ物は不足し、国民は困窮している。自分の心は安まることはない。仏様の教えは広くて深いので、そのすべてを修行することはとてもできない。願わくば、教えの中でも最も大切なところを教えください」と。
すると仏様は、「国王よ、もし諸難の原因である煩悩をなくそうと願うのであれば、木槵子の珠を百八箇貫き、常に身に持ち、心に南無仏・南無法・南無僧と唱え、その唱えた回数を、珠で数えて過ごしなさ」と答えられた、というお話です。
このお話は、数珠を手に持って、仏法僧の三宝の御恩徳に感謝申し上げることによって、あらゆる不幸と困難が解決されると説かれています。
日蓮正宗の仏法僧の三宝とは、「仏」は御本仏日蓮大聖人様、「法」は本門戒壇の大御本尊様、「僧」は第二祖日興上人様を随一とし、そして御歴代の御法主上人猊下です。私たちの修行である勤行の、二座と三座の御観念文がこれに当たります。しっかりと数珠を手に持って、朝夕の勤行に励むことが大切です。
②数珠の形
次に、数珠の形についてお話します。大きな二つの珠は親珠といって、左手にかけるほうは父、右手は母の徳があります。父は煩悩を止め、母は功徳を生む意義があります。これは「妙法」の功徳を表わします。
百八の珠は、人が持っている煩悩の数を表わします。煩悩は、過去の行い(因)と結果(果)の姿ですから、因と果の二つの意義が同時にあります。これは「蓮華」の徳を表わします。百八の珠を貫く糸は「経」を表わします。つまり数珠は、「妙法蓮華経」を表わしているのです。
数珠の珠が円いのは、仏様の智慧を表わし、小さな四つの珠は、地涌の菩薩の中心である四大菩薩を表わしています。左右の房にある三十の珠は一念三千、壺の形をしている珠は功徳を納める意味があります。
このように、数珠には「妙法蓮華経」の仏様の徳と、私たちの煩悩が示されています。これは数珠を手に持って御本尊様に向かい、御題目を唱えるとき、煩悩が成仏の功徳へと転じることを表わしているのです。
また数珠経に「数珠は仏のごとくせよ」と説かれていますので、粗末にすることなく、信心を持って大切にいたしましょう。
お経本について
①法華経の経典について
お釈迦様の教えは、今は経典として残されていますが、当時は文字として残されておらず、特に記録することもありませんでした。
どういうことかと言いますと、説法を聴聞したお弟子さんが、一文一句、すべてを暗記していたのです。お釈迦様の滅後、その教えは各地に弘まりましたが、教団が大きくなるにつれて、様々な解釈が生まれてしまいました。
そこで、教えが散り散りになるのを防ぐため、お弟子さんが一ヵ所に集まり、各々が記憶したお釈迦様の言葉を暗唱し合い、整理し確認しながら作られたのが「経典」なのです。
ふだん、皆さんが目にする経本は、漢字で書かれていますが、この時に編集されたものは「サンスクリット語」という、古代インドの言語でした。それを昔の中国の翻訳家が、すべて漢字に直したのです。
漢字に直された法華経は、全部で六つありました。そのうち三つが残っています。その中でも特に、鳩摩羅什の「妙法蓮華経」と題する法華経が最も正確であるとされ、広く使用されています。
日蓮正宗では、これに則っています。
②勤行で使用する経本について
法華経は全部で二十八品ありますが、日蓮正宗の経本は、『方便品第二』と『如来寿量品第十六』の二つが納められています。
この二つを読む理由について、日蓮大聖人様は『月水御書』に、
「(法華経二十八品の中で)特に優れているのは、方便品と寿量品である。他の二十六品は、木の中心である幹に対して枝や葉のようなものである(趣意)」(御書 三〇三㌻)
と仰せられいます。
法華経の前半の十四品を迹門、後半を本門と言いますが、迹門に説かれる教えの中心が『方便品』、同じく本門の中心が『寿量品』で、この両品を読むことが大事であると御指南されているのです。
したがって、『方便品』と『寿量品』を読んで御題目の意義と功徳を助け顕わし、その後に御題目を唱えることが、日蓮正宗の勤行で大事なところです。
皆さんの多くは、経本を見ながら勤行をしていると思います。経本には仏様の尊い言葉が記されています。ですから、暗記することも大切ですが、まずは、しっかりと経本を見て、導師の読経の声に合わせ、大きな声で正しく読みましょう。
◇ ◇
今年も残りわずかとなりました。最後まで気を抜かずに、勤行・唱題に励みましょう。
年末は所属寺院や自宅の大掃除、新年の準備などで忙しいと思いますが、積極的にお手伝いをさせていただき、すがすがしい気持ちで新年を迎えましょう。
|