大白法・平成24年11月16日刊(第849号)より転載



 
 (にゅう)()(にん)(にく)(ころも)(まと)おう
 
 (みな)さん、こんにちは。
 ()(とし)(のこ)すところ、あと(いっ)()(げつ)(はん)となりました。(すこ)しずつ(さむ)くなってきましたが、(たい)調(ちょう)(くず)していませんか。
 (こん)(かい)は、「(にゅう)()(にん)(にく)(ころも)」についてお(はなし)をします。
 
 (なに)(ごと)にも(にん)(たい)(りょく)(ひつ)(よう)
 皆さんは、(がっ)(こう)(べん)(きょう)やスポーツに(はげ)んでいると(おも)います。また、お(けい)()(ごと)(なら)い事をしている(ひと)もいるでしょう。
 これらを(こう)(じょう)させていくためには()(みち)()(りょく)(きび)しい(れん)(しゅう)()える(ちから)、「(にん)(たい)(りょく)」が(ひつ)(よう)です。
 今年の(なつ)にはロンドンオリンピックが行(おこな)われ、()(ほん)(せん)(しゅ)()()(さい)(こう)(すう)のメダルを(かく)(とく)して()(けん)()()げました。この選手たちは、(さい)(のう)はもとよりたくさんの練習を()み努力してきたことでしょう。そして、その努力の(うら)づけには、どんなに厳しい練習にも()()つ、(つよ)い忍耐力と(こう)(じょう)(しん)があったと思います。
 そもそも忍耐とは、()(とお)り「()(しの)ぶ」ことで、「()(まん)する・()ちこたえる」という()()があります。
 「(いし)(うえ)にも(さん)(ねん)」という(ことわざ)がありますが、どんなに(くる)しくてたいへんでも、じっと(しん)(ぼう)すれば(かなら)(むく)われるという意味の通り、(ひと)つのことを()()げるには、努力を()しまないという(こころ)がけが(たい)(せつ)です。
 習い事を(つづ)ける、(がっ)(こう)()()(こく)()(けつ)(せき)(かよ)う、宿(しゅく)(だい)(わす)れないというように、ものごとを続けていくには、やはり強い()()と努力、そして忍耐力が必要です。
 
 (にゅう)()(にん)(にく)(ころも)
 (だい)(しょう)(にん)(さま)は、「(だい)(なん)()()()(しょう)(なん)(かず)()れず」と(おお)せですが、(しん)(みょう)()(けん)(かえり)みず(こん)(なん)()()かって()(づう)されました。
 これは(にん)(なん)弘通といって、あらゆる困難を耐え忍び、あらゆる(ひと)(びと)(こう)(ふく)(ねが)って南無妙法蓮華経を(ひろ)められたのです。
 また大聖人様は、
(ただ)しい(おし)えである南無妙法蓮華経を弘めていけば、(かなら)()(困難)が()てきます((しゅ)())」(()(しょ) 九八六㌻)
(しめ)されていますが、(わたし)たちの(しん)(じん)(しゅ)(ぎょう)()てはめても、困難に耐え忍び魔に打ち克つように(つと)めていくことが(だい)()です。
 ()()(きょう)の『(ほっ)()(ほん)(だい)(じゅう)』に、
(にょ)(らい)(しつ)()り、如来の衣を()、如来の()()して、(しか)して(いま)()(しゅ)(ため)(ひろ)()(きょう)()くべし」(法華経 三二九㌻)
とあり、これは「()()(しつ)(さん)()」といって、(ほとけ)(さま)()(にゅう)(めつ)された(のち)、正しい法を弘めていく人たちに(たい)して示された、(みっ)つの(こころ)(がま)えをいいます。
 その(なか)の「如来の衣を()る」の意味について、
「如来の衣とは柔和忍辱の心(これ)なり」(同 三二九㌻)
()かれています。
 「柔和」とは、仏様の(おし)えに(たい)して、(やわ)らかで(じゅん)(しん)()(なお)()()ちを持つということです。また、「忍辱」とは、修行を(じっ)(せん)する中で()こる困難を耐え忍ぶことをいいます。
 この「柔和忍辱の心」を持っていくことが大事であり、その姿(すがた)がそのまま如来(仏)の衣、つまり「柔和忍辱の衣」として、()(しん)()(かざ)ってくれます。(とう)(ぜん)、この「柔和忍辱の衣」はお(みせ)()っている(よう)(ふく)とは(ちが)い、お(かね)()って着ることはできません。
 どうすれば「柔和忍辱の衣」を着ることができるのでしょうか。
 大聖人様は、
「南無妙法蓮華経を説いて弘める人は、柔和忍辱の衣といって、必ずその衣を着ています(趣意)」(御書 九〇八㌻)
と仰せられています。
 「弘める」とは、お(とも)(だち)(にち)(れん)(しょう)(しゅう)のことや、お(てら)(さん)(けい)したときのことをお(はな)して、(いっ)(しょ)()(だい)(もく)(とな)えることをいいます。これを(しゃく)(ぶく)といいます。
 つまり私たちが、(ちょう)(せき)(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)(しん)(けん)()()み、お友達の(しあわ)せを(ねが)って折伏を実践することによって、「柔和忍辱の衣」を着ることができるのです。
 したがって、皆さんが()(ぞく)(しん)(せき)の人、またはお友達を折伏するとき、仏様の()(どく)(まも)られ、さまざまな困難を()()えて必ず成し遂げることができます。その姿が(もと)となって、どのような(せい)(かつ)(じょう)のことでも(しょう)(じき)に耐えていくことができるのです。
 
 どんな困難(こんなん)にも正々堂々(せいせいどうどう)
 「魔(困難)」は、法(教え)と行動(こうどう)が正しいからこそ起こるのです。
 ですから、どのような困難にぶっかったとしても、()げることなく正々堂々(せいせいどうどう)(ちから)(づよ)く立ち向かっていきましょう。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「いかなることがあっても()(ほん)(ぞん)(さま)(たも)(つづ)けていくところに、(なん)を乗り越え、(なに)ものにも()(がた)(ぜっ)(たい)の幸せを(きず)くことができるのであります」(大白法 七九七号)
と仰せになられています。
 私たちは、()きていく中でさまざまな(つら)いことや苦しいことがあります。しかし、御本尊様を(しん)じて、正しく修行していけば、皆さんが「絶対に乗り越えられない」と(おも)うような(もん)(だい)でも、御本尊様から(いただ)く柔和忍辱()(とく)によって必ず守られて(かい)(けつ)し、さらにたくさんの幸せを築くことができます。
 これから寒い(ふゆ)(おとず)れます。皆さんは()(ふく)(あつ)()だけでなく、信心修行に励んで(さい)(こう)の衣をまとって、寒さに()けず(げん)()(あか)るい(まい)(にち)()ごしていただきたいと思います。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る