皆さん、こんにちは。
今年も残すところ、あと一ヵ月半となりました。少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩していませんか。
今回は、「柔和忍辱の衣」についてお話をします。
何事にも忍耐力が必要
皆さんは、学校で勉強やスポーツに励んでいると思います。また、お稽古事や習い事をしている人もいるでしょう。
これらを向上させていくためには地道な努力と厳しい練習に耐える力、「忍耐力」が必要です。
今年の夏にはロンドンオリンピックが行われ、日本選手は過去最高数のメダルを獲得して世間を盛り上げました。この選手たちは、才能はもとよりたくさんの練習を積み努力してきたことでしょう。そして、その努力の裏づけには、どんなに厳しい練習にも打ち克つ、強い忍耐力と向上心があったと思います。
そもそも忍耐とは、字の通り「耐え忍ぶ」ことで、「我慢する・持ちこたえる」という意味があります。
「石の上にも三年」という諺がありますが、どんなに苦しくてたいへんでも、じっと辛抱すれば必ず報われるという意味の通り、一つのことを成し遂げるには、努力を惜しまないという心がけが大切です。
習い事を続ける、学校に無遅刻・無欠席で通う、宿題は忘れないというように、ものごとを続けていくには、やはり強い意志と努力、そして忍耐力が必要です。
「柔和忍辱の衣」
大聖人様は、「大難四箇度、小難数知れず」と仰せですが、身命の危険を顧みず困難に立ち向かって弘通されました。
これは忍難弘通といって、あらゆる困難を耐え忍び、あらゆる人々の幸福を願って南無妙法蓮華経を弘められたのです。
また大聖人様は、
「正しい教えである南無妙法蓮華経を弘めていけば、必ず魔(困難)が出てきます(趣意)」(御書 九八六㌻)
と示されていますが、私たちの信心修行に当てはめても、困難に耐え忍び魔に打ち克つように努めていくことが大事です。
法華経の『法師品第十』に、
「如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐して、爾して乃し四衆の為に広く斯の経を説くべし」(法華経 三二九㌻)
とあり、これは「衣座室の三軌」といって、仏様が御入滅された後、正しい法を弘めていく人たちに対して示された、三つの心構えをいいます。
その中の「如来の衣を着る」の意味について、
「如来の衣とは柔和忍辱の心是なり」(同 三二九㌻)
と説かれています。
「柔和」とは、仏様の教えに対して、柔らかで純真に素直な気持ちを持つということです。また、「忍辱」とは、修行を実践する中で起こる困難を耐え忍ぶことをいいます。
この「柔和忍辱の心」を持っていくことが大事であり、その姿がそのまま如来(仏)の衣、つまり「柔和忍辱の衣」として、自身を着飾ってくれます。当然、この「柔和忍辱の衣」はお店で売っている洋服とは違い、お金で買って着ることはできません。
どうすれば「柔和忍辱の衣」を着ることができるのでしょうか。
大聖人様は、
「南無妙法蓮華経を説いて弘める人は、柔和忍辱の衣といって、必ずその衣を着ています(趣意)」(御書 九〇八㌻)
と仰せられています。
「弘める」とは、お友達に日蓮正宗のことや、お寺に参詣したときのことをお話して、一緒に御題目を唱えることをいいます。これを折伏といいます。
つまり私たちが、朝夕の勤行・唱題に真剣に取り組み、お友達の幸せを願って折伏を実践することによって、「柔和忍辱の衣」を着ることができるのです。
したがって、皆さんが家族や親戚の人、またはお友達を折伏するとき、仏様の功徳に守られ、さまざまな困難を乗り越えて必ず成し遂げることができます。その姿が基となって、どのような生活上のことでも正直に耐えていくことができるのです。
どんな困難にも正々堂々と
「魔(困難)」は、法(教え)と行動が正しいからこそ起こるのです。
ですから、どのような困難にぶっかったとしても、逃げることなく正々堂々と力強く立ち向かっていきましょう。
御法主日如上人猊下は、
「いかなることがあっても御本尊様を持ち続けていくところに、難を乗り越え、何ものにも代え難い絶対の幸せを築くことができるのであります」(大白法 七九七号)
と仰せになられています。
私たちは、生きていく中でさまざまな辛いことや苦しいことがあります。しかし、御本尊様を信じて、正しく修行していけば、皆さんが「絶対に乗り越えられない」と思うような問題でも、御本尊様から戴く柔和忍辱衣の徳によって必ず守られて解決し、さらにたくさんの幸せを築くことができます。
これから寒い冬が訪れます。皆さんは衣服の厚着だけでなく、信心修行に励んで最高の衣をまとって、寒さに負けず元気に明るい毎日を過ごしていただきたいと思います。
|