大白法・平成24年10月16日刊(第847号)より転載



 
 (しょう)(ねん)()(たい)(かい)()()(なん)(はい)して
 
 (みな)さん、こんにちは。
 (こん)(かい)は、()(とし)(なつ)(おこな)われた「(ほっ)()(こう)(れん)(ごう)(かい)(だい)()(じっ)(かい)(しょう)(ねん)()(たい)(かい)」の()()(なん)(はい)して、(しん)(ぎょう)についてお(はな)したいと(おも)います。
 
 (ごん)(ぎょう)(しん)(じん)(げん)(てん)
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
(ちょう)(せき)(ごん)(ぎょう)をしっかり行うことは、(しん)(じん)(げん)(てん)とも()うべき(もっと)(だい)()なことであります。
 もとより、(しゅう)(きょう)から(おが)むという(こう)()()ってしまえば、それは宗教でもなく、(たん)なる()(ろん)()ぎません。単なる理論では、(ひと)(しあわ)せにはなれません。(しん)(こう)とは理論ではなく(じっ)(せん)であり、(たい)(けん)であります」(大白法 八四三号)
(おお)せになりました。(だい)(しょう)(にん)(さま)(ぶっ)(ぽう)は、ただ(こう)(ふく)になるための(ほう)(ほう)()かれたものではなく、また、ただ(しん)じていればよいというものでもありません。(じっ)(さい)に信心(しゅ)(ぎょう)(はげ)むことが(たい)(せつ)であり、これによって()(ほん)(ぞん)(さま)から(おお)きな()(どく)(いただ)くことができるのです。その原点、()(ほん)が勤行です。
 勤行とは「(つと)めて(ぜん)(ほう)を行う」という()()です。つまり、()(かん)(さだ)めて御本尊様に()かい『(ほう)便(べん)(ぽん)』と『寿(じゅ)(りょう)(ほん)』、そして南無妙法蓮華経の()(だい)(もく)(とな)えることを言います。
 御本尊様は、大聖人様の()(とう)(たい)ですから、()(ほう)(おん)()()ちを()って(しょう)(じき)(こころ)で勤行に(のぞ)まなければなりません。
 まず勤行は、姿()(せい)(ただ)し、ていねいにはっきりと、(てき)()に大きな(こえ)(しん)(けん)に行うように心がけてください。
 そして、(いち)(にち)(はじ)めである(あさ)の勤行は、御本尊様の功徳によって(へい)(おん)(じゅう)(じつ)した一日が()ごせるよう(いの)ります。(ゆう)の勤行では御本尊様に(まも)られた(せい)(かつ)(おく)れたことへの(かん)(しゃ)の気持ちを持って行います。
 また、()(ぞく)(ぜん)(いん)(そろ)って勤行して、(いっ)()()(らく)の信心をしましょう。
 
 (しゃく)(ぶく)にチャレンジしよう
 御法主上人猊下は、(しゃく)(ぶく)について、
「一人でも(おお)くの(ひと)に、たとえ(いち)(もん)(いっ)()なりとも折伏を行じていくことが、(いま)、最も大事なのであります。すなわち、折伏は(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)(きゅう)(さい)()()(ぎょう)であり、(ほとけ)(さま)からいただいた(とうと)使()(めい)であります。また、御本尊様に(たい)する(さい)(ぜん)の報恩行であり、かつ(さい)(こう)(ぶつ)(どう)修行であります。そして、(しん)()(かい)(へい)()(じつ)(げん)(はん)(えい)をもたらす(ゆい)(いつ)(ほう)()であります」(同)
と御指南されました。
 皆さんは折伏をしたことがありますか。「折伏は(むずか)しいのではないか」「折伏は()(とな)(せい)(ちょう)してからでよいのではないか」と(かんが)える人もいるでしょう。
 しかし、皆さんも折伏に()()むことはできます。(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(そう)(ぞく)であれば大人・()(ども)()わず、今()(ぶん)()(しん)(えん)する(ひと)(びと)に大聖人様の正しい仏法を(おし)えていくことが(じゅう)(よう)なのです。
 そもそも大聖人様の仏法は、自分一人の幸せを(ねが)うものではなく、(ぜん)()(かい)の人々を幸せに(みちび)くことが(ほん)(とう)(もく)(てき)です。ですから、(わたし)たちは一日も(はや)く一人でも多くの(かた)(にゅう)(しん)できるように折伏に励み、(こう)(せん)()()を願ってまいりましょう。
 では、実際にどのように折伏に取り組めばよいのでしょうか。
 (たと)えば、お(とも)(だち)を折伏するとしましょう。大切なのは、自分自身の信心の体験をきちんとお(はなし)することです。「信心をしてよかったこと」「お(てら)(しょう)(ねん)()(かい)()(てき)(たい)(かつ)(どう)などで(たの)しかったこと」「クリスマスや(じん)(じゃ)のお(まつ)りに()ってはいけないこと」などを正直に(よろこ)びを持ってお話してみてください。(おお)くのお友達は、(きょう)()を持って()いてくれるはずです。これなら、皆さんにもできますね。
 皆さんの(まわ)りには、入信していない家族やお友達がいると思います。まずは自分の(こと)()で、(ひと)(こと)でも(かま)いませんから(ゆう)()を持って大聖人様の仏法を(つた)えていきましょう。
 
 (てら)(さん)(けい)しよう
 さらに、御法主上人猊下は、
「お寺での()(こう)をはじめ、少年部会、(しょう)(だい)(かい)などの(しょ)(ぎょう)()にも(せっ)(きょく)(てき)(さん)()しましょう。
 その(とき)は、お友達もお(さそ)いしましょう。(なか)()いお友達がいたら()()、お誘いをしてください。((ちゅう)(りゃく))自分の(ちから)(おう)じて、少しでも広宣流布のためにお(やく)()つよう(がん)()ってください」(同)
と仰せです。
 お寺は、信心修行に励む(どう)(じょう)です。()(いん)に参詣して、()(じゅう)(しょく)に大聖人様の仏法や正しい修行の(ほう)(ほう)(おし)えていただくことが大切なのです。これを(おこた)るといつしか正しい信心ができなくなってしまいます。
 特に、御報恩御講などには、(かなら)ず家族揃って参詣してください。
 また、「お友達もお誘いしましょう」と御指南されています。お寺は折伏の道場です。お友達を()れていけば、御住職はじめ(こう)(いん)の皆さんが(あたた)かく(むか)えて、(さま)(ざま)にお話して折伏してくださいます。お友達にとっても、御本尊様に(えん)する大切な()(かい)となります。これによって、必ず(とも)に信心できる時がやってきます。(かんが)えるだけでワクワクしますね。
 御法主上人猊下の御指南を(つね)に拝して、これからも信心修行に(つと)めていきましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る