大白法・平成24年3月16日刊(第833号)より転載



 
 (かなら)()(ほう)(おん)()(こう)(さん)(けい)しよう
 
 (みな)さんは、(まい)(つき)()(ほう)(おん)()(こう)に、()(ぞく)(そろ)って(さん)(けい)していますか。(こん)(かい)は御講の()()についお(はなし)します。
 
 ()(ほう)(おん)()(こう)(ほう)(しゅう)()()
 (ぜん)(こく)()(いん)では、毎月(だい)()(にち)(よう)()(しゅう)()(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)(たい)する御報恩御講が(おこな)われています。(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(そう)(ぞく)にとって(もっと)(たい)(せつ)(ぎょう)()の一つです。
 まず「御講」とは、寺院に(しん)()(さん)(けい)し、()(ほん)(ぞん)(さま)()(きょう)(しょう)(だい)して、()(じゅう)(しょく)から(ほう)()(ちょう)(だい)することをいいます。
 「報恩」とは、『(かい)(もく)(しょう)』に、
(ほとけ)(さま)()()(だん)()は、(かなら)()(おん)()って()(おん)(ほう)(おん)をしていきなさい((しゅ)())」(()(しょ) 五三〇㌻)
とあります。知恩報恩は、「恩を知り、恩を(ほう)じる」と()みます。御本仏日蓮大聖人様の弟子檀那である(わたし)たちは、四恩(()()(しゅ)(じょう)(こく)(しゅ)(さん)(ぽう)の恩)を知って、その御恩を報じていくことが大切なのです。
 しかし、()(けん)には、このことを知らず「()(ぶん)(じつ)(りょく)(せい)(こう)した」、「(だれ)(ちから)()りないで(せい)(かつ)している」などという(かんが)えを()(ひと)(おお)くいます。これは、恩知らずも(はなは)だしいというものです。
 (なに)(ごと)()(りょく)することは大切ですが、自分の努力だけで生活できるでしょうか。()(ごろ)から、皆さんは(りょう)(しん)(ささ)えが(ひつ)(よう)ですし、(がっ)(こう)では多くの(せん)(せい)(がた)にいろいろなことを(おそ)わり、お()()になっています。これらの御恩を(わす)れず(こころ)(とど)め(知恩)、その御恩に(むく)いる=()(ごころ)からお(かえ)(もう)()げること(報恩)がとても(だい)()なのです。
 (とく)に、(いち)(ばん)大切な(しん)(じん)において知恩報恩はとても大事なことです。皆さんは()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()()()(なん)、御住職の()()(どう)をいただき、(ただ)しい(しん)(こう)を教わり(ぎょう)じています。『()(おん)(しょう)』には、
(ぶっ)(ぽう)(そう)の三宝の恩を(いただ)いて生活をしているのに、その恩を報じない人が、どうして仏道を(まな)んでいるといえましょう(趣意)」(同 二六八㌻)
(おお)せです。正しい信仰を(たも)つ私たちにとっては、四恩の中でも特に「三宝の恩」を報じることが大切です。「三宝」とは(ぶっ)(ぽう)(ほう)(ぼう)(そう)(ぼう)をいい、仏宝は日蓮大聖人様、法宝は南無妙法蓮華経の(だい)(ほう)のことで(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)御本尊様、僧宝は(にっ)(こう)上人様をはじめ()(れき)(だい)の御法主上人猊下です。
 さらに(そう)(ほん)(ざん)(だい)二十六()(にち)(かん)上人は、『(とう)(りゅう)(ぎょう)()(しょう)』に、
「もしこの三宝の()(ちから)がなければ、どうして(ざい)(しょう)(ふか)い私たちが(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)することができるのでしょうか(趣意)」(六巻抄 一九四㌻)
と御指南されています。
 私たちは(まい)(にち)、御本尊様から()(どく)を戴き、(じゅう)(じつ)した生活をしているのですから、大聖人様に御報恩申し上げることは(とう)(ぜん)のことです。毎月、御報恩御講に参詣して大聖人様に(かん)(しゃ)()()ちを申し上げましょう。
 
 ()(じゅう)(しょく)(ほう)()(ちょう)(もん)
 御報恩御講では、読経・唱題の(のち)に御住職より大聖人様の御書を(とお)しての法話が行われます。皆さんにとって法話は、(すこ)(むずか)しいと(かん)じることもあるかもしれませんが、ご両親と(とも)姿()(せい)(ただ)して(ちょう)(もん)してください。
 大聖人様は、
「正しい仏法を行じる(そう)(りょ)のもとに(うかが)って、法話を()いて信心の(あゆ)みを(はこ)びましょう(趣意)」(同 一四五七㌻)
と仰せられています。私たちが信心(しゅ)(ぎょう)(はげ)(うえ)において大切なことは、御住職の法話や御指導をよく聴き、よく心に(とど)め、よく(じっ)(せん)することです。これによって、正しい仏法の(みち)を歩めることを(こころ)()ましょう。
 
     ◇     ◇    ◇     ◇
 
 私たちは御報恩御講に参詣することで、「恩を知る」、「恩を報じる」心が(そだ)ちます。さらに、ふだんから(しん)(けん)な勤行・唱題に励んで、三宝に対して御報恩申し上げています。そうすると、()()に対しても(もの)(ごと)に対しても、()(ぜん)に感謝の気持ちを()つことができるようになり、心が(ゆた)かになっていきます。
 また、心がけたいことは、家族みんなで参詣するということです。
 皆さんの(なか)には、(なら)(ごと)(しょう)(ねん)(だん)など()(いき)の行事やスポーツに(さん)()している人も少なくないでしょう。もちろん、そのような(かたち)(しん)(しん)(たん)(れん)することも大切です。しかし信心を(ちゅう)(しん)とした(かつ)(どう)(いのち)()(げん)から心身を(きた)えていくことが、より充実した(じん)(せい)(つく)っていくのです。したがって、最も(とうと)く、功徳を頂戴できる御講参詣を(さい)(ゆう)(せん)にしなければなりません。家族でよく話し()って、(ぜん)(いん)で御講に参詣しましょう。
 御法主(にち)(にょ)上人猊下は、
「私どもは一人ひとりが、真剣に、(しん)(じつ)の報恩行とは()()(しゃく)(しん)(みょう)の信心をもって()(じゃ)(けん)(しょう)(しゃく)(ぶく)を実践することであることをしっかりと(しん)(かん)()め、(中略)(こう)(ちゅう)(いち)(がん)となって折伏に励み(へい)(せい)二十七年・三十三年の(せい)(がん)(たっ)(せい)()けて(だい)(ぜん)(しん)していただきたいと(おも)います」((だい)(びゃく)(ほう) 八三〇号)
と、「報恩行とは折伏である」と御指南されています。家族揃って御報恩御講に参詣して折伏に励みましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る