大白法・平成24年2月16日刊(第831号)より転載



 
 (だい)(しょう)(にん)(さま)のお()(まえ)について
 
 (みな)さん、こんにちは。
 (さむ)()(つづ)いていますが、お(げん)()ですか。二月は如月(きさらぎ)()いますが、これには、寒さでさらに(ころも)()る「()(さら)()」、(そう)(もく)()()す「(くさ)()(はり)(づき)」など、(さま)(ざま)()(らい)があります。寒さの(きび)しい()()ですが、(くさ)()()()(はじ)めるという、(せい)(めい)(かつ)(どう)を始める(とうと)()(せつ)でもあります。
 今日(きょう)二月十六日は、(しゅう)()(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)()(たん)(じょう)()です。そこで、(こん)(かい)は大聖人様のお()(まえ)()()についてお(はなし)します。
 
 ()(たん)(じょう)について
 大聖人様は、(じょう)(おう)(がん)(一二二二)年にお(とう)(さま)(ぬき)()()(ろう)(しげ)(ただ)、お(かあ)(さま)(うめ)(ぎく)(にょ)のもとに、(りょう)()()として御誕生され、(よう)(みょう)(ぜん)(にち)麿(まろ)と言われました。お()まれになった()(わの)(くに)(げん)(ざい)()()(けん)(なが)(さの)(ごおり)(とう)(じょう)(のごう)には、()(ほん)(いち)(しょ)(てん)(ぜん)(じん)とされる(てん)(しょう)(だい)(じん)()(くりや)があって、(とう)()は日本(だい)(いち)()と言われていました。その東条郷の(かた)(うみ)という()(しょ)にお(うち)がありました。
 そして、お(しゃ)()(さま)(にゅう)(めつ)が二月十五日であるのに(たい)し、大聖人様は二月十六日の御誕生です。これは、お釈迦様の(ぶっ)(ぽう)(ちから)がなくなり、日本に()(ほん)(ぶつ)()(しゅつ)(げん)されるという()()()(いん)(ねん)(しめ)していると言えます。
 
 (まっ)(ぽう)という()(だい)
 お釈迦様は、(まっ)(ぽう)という()(だい)(ほとけ)(さま)(あら)われ、(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)(きゅう)(さい)されると()()(きょう)()かれました。
 お釈迦様の(めつ)()千年を(しょう)(ぼう)時代、(つぎ)の千年を(ぞう)(ぼう)時代と言い、その(あと)の時代を末法と言います。
 正法・像法時代は、お釈迦様の(おし)えによって、(ひと)(びと)()(やく)()(どく)()けることができる時代を言います。末法時代は、お釈迦様の仏法の(こう)(りょく)がなくなり、人々の(こころ)()()て、()(なか)(こん)(らん)し、(あらそ)いが()えない時代を言います。
 日本においては、(へい)(あん)時代(まっ)()から(かま)(くら)時代に(うつ)(ころ)に、末法の(そう)が現われ始めます。
 (しん)(せき)(どう)()で争う(ほう)(げん)(らん)(へい)()の乱、()(こく)(じょう)(じょう)(きゅう)の乱が()こり、(しゃ)(かい)(ちつ)(じょ)・人として(まも)るべき(どう)(とく)(みだ)れさらには、(てん)(さい)()(きん)(えき)(びょう)()()り、(おも)わず()()じたくなるような()(さん)な世の中となってしまいました。
 このように、人々がとても(くる)しみ、(すく)いの()(もと)める中、()(こう)(やみ)の一切を()らすように、宗祖日蓮大聖人様が御出現あそばされるのです。
 
 (にち)(れん)」の(おん)()について
 お釈迦様は、末法時代に一切衆生を救われる仏様が出現されると法華経に()(げん)されました。『法華経(じん)(りき)(ほん)(だい)二十一』に、
(にち)(がつ)(こう)(みょう)の ()(もろもろ)(ゆう)(みょう)(のぞ)くが(ごと)く ()の人()(けん)(ぎょう)じて 能く衆生の闇を(めっ)し」(法華経 五一六㌻)
と説かれています。これは(たい)(よう)と月の(あか)るい(ひかり)(くら)(やみ)を照らすように、御本仏が人として世に御誕生され、一切衆生を救われるということです。『法華経(じゅう)()()(じゅっ)(ぽん)第十五』には、
「世間の(ほう)()まざること (れん)()(みず)()るが如し」(同 四二五㌻)
とあり、(どろ)(ぬま)の中から(きよ)らかな(はな)()かせる(はす)のように、御本仏は混乱した世の中にあっても、清らかな蓮華のようであると説かれました。
 大聖人様は、『()(じょう)(きん)()(にょう)(ぼう)()(しょ)』に、
「明るさといえば、日や月の光に(すぐ)るものがあろうか。(きよ)らかさといえば、蓮華に勝るものがあろうか。法華経は、日・月と蓮華と(おな)じである。(ゆえ)に妙法蓮華経と()()ける。日蓮もまた日・月と蓮華と同じなのである((しゅ)())」(()(しょ) 四六四㌻)
()()(なん)されています。
 つまり、「日月」の「日」と「蓮華」の「蓮」をとられて、「日蓮」と()()られたのです。
 
 (だい)(しょう)(にん)』との(そん)(しょう)
 (わたし)たち、日蓮(しょう)(しゅう)(そう)(ぞく)は、「日蓮大聖人」と(はい)しています。なぜ「大聖人」とお()びするのでしょうか。『(かい)(もく)(しょう)』に、
(ほとけ)(さま)は、(しん)(じつ)(こと)()を説く人です。このため(しょう)(にん)(だい)(にん)というのです(趣意)」(同 五二九㌻)
 また、(そう)(ほん)(ざん)第二十六世(にち)(かん)(しょう)(にん)は、『(もん)(てい)()(ちん)(しょう)』に、
「どうして、日蓮正宗だけが日蓮大聖人というのですか。それは、大聖人様が(おん)(みずか)ら示されたものであり、また仏様としての(べつ)(そん)(しょう)だからです(趣意)」((ろっ)(かん)(しょう) 五三㌻)
と御指南されています。「聖人」とは、()()(げん)(ざい)()(らい)(さん)()()(とお)す仏様を言います。「大人」とは、聖人の中にもさらに勝れて、一切衆生を(じょう)(ぶつ)へと(みちび)く仏様を言います。この「大人」と「聖人」という仏様の尊称を合わせて「大聖人」というのです。
 したがって、「日蓮大聖人」というお名前は、お釈迦様が予言された、末法という苦しみに()ちあふれた時代に、一切衆生を救われるために御出現された仏様という()()なのです。
 大聖人様は、私たち末法の一切衆生に、(たい)(せき)()(ほう)(あん)(どう)(ましま)す、(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(さま)(あら)わされ、すべての苦しみや(なや)みを(こん)(ぽん)から(かい)(けつ)し、(しあわ)せになるための(ほう)()を御示しあそばされました。
 自分が幸せになることも(たい)(せつ)ですが、()(かい)(じゅう)には、大聖人様の教えを()らない人がたくさんいます。ですから、皆さんが、大聖人様の教えを一人でも(おお)くの人に(かた)り、(ひろ)めていくことが大切です。
 これを()()(ぎょう)と言い、(しゃく)(ぶく)と言うのです。
 
     ◇      ◇
 
 皆さんにも、一人ひとりに(りっ)()なお名前があります。お父さんやお母さん、そしてお名前を(かんが)えた(かた)は、「こういう()(そだ)って()しい」「こういう人になって欲しい」という(つよ)(ねが)いと(おも)いを()めて、()けられたと思います。
 総本山第二十六世日寛上人は、
()(かなら)(たい)(あら)わすの(とく)()り」(御書(もん)(だん) 六一四㌻)
(おお)せられています。
 (いま)(いち)()自分(じぶん)の名前の意義(いぎ)をよく考え、名前に()けない立派な人になれるよう、()(ごろ)から(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)(はげ)み、お(てら)(さん)(けい)して、がんばってまいりましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る