大白法・平成24年1月16日刊(第829号より転載)



 
 (ごん)(ぎょう)について
 
 (みな)さん、こんにちは。
 (こん)(かい)は、(とし)(はじ)めの(たい)(せつ)(つき)()たり、(にち)(れん)(しょう)(しゅう)()(ほん)(ちゅう)の基本である(ごん)(ぎょう)についてお(はなし)をします。
 
 (じっ)(こう)(ぜん)(しん)(とし)」に()たって
 (ほん)(ねん)(ねん)(かん)(じっ)(せん)テーマの(さい)(しょ)には、
 (1)()(ぞく)そろって勤行・(しょう)(だい)
(かか)げられています。
 日蓮正宗の実践(しゅ)(ぎょう)は、(なに)をおいても勤行が基本となります。修行と()っても(けっ)して()(しゅう)()のように、(たき)()ちや()(ぜん)など、()()のない(いた)みに()()くということではありません。(まい)(にち)()(ほん)(ぞん)(さま)()かって、(ちょう)(せき)の勤行をしっかりと(おこな)うことが修行なのです。
 
 ()(ぞく)そろって(ただ)しい勤行をしよう
 勤行とは「(つと)めて(ぜん)(ぽう)を行う」という意味があります。つまり、()(かん)(さだ)めて御本尊様に向かい『(ほう)便(べん)(ぽん)』と『寿(じゅ)(りょう)(ほん)』、そして南無妙法蓮華経の()(だい)(もく)(とな)えることを言います。
 御本尊様は、(だい)(しょう)(にん)(さま)()(とう)(たい)ですから、()(ほう)(おん)()()ちをもって(しょう)(じき)(こころ)で勤行に(のぞ)まなければなりません。
 (あさ)()きて(ねむ)(かお)のままで御本尊様の(まえ)(すわ)ることや、()(かつ)(どう)などで(よご)れたままの(かっ)(こう)で勤行を行うことは、たいへん(しつ)(れい)なことです。朝起きたらしっかりと顔を(あら)い、またきれいな(ふく)(そう)で勤行を行うことが大切です。
 勤行を行うときは、御本尊様(ちゅう)(おう)の「南無妙法蓮華経 日蓮」の「妙」の()()()を中心にしっかりと(はい)し、姿()(せい)(ただ)し、ていねいに、はっきりと、(おお)きな(こえ)で、(しん)(けん)な気持ちで行いましょう。()(すじ)()がっていたり、(ちい)さな声で勤行をしていると、その気持ちが御本尊様に(じか)(つた)わってしまいます。
 また、お(とう)さん・お(かあ)さんの()(ごと)()(かん)(はや)かったり、(おそ)かったりすることもあると(おも)います。(きょう)(だい)でも、部活動や(なら)(ごと)など、時間は家族でもまちまちです。家族(ぜん)(いん)でしっかりと(はな)()って、できる(かぎ)り全員そろって勤行をしましょう。そこに、御本尊様の大きな(ちから)()(どく)(そな)わり、(いっ)()()()に信心ができるのです。
 
 (ほう)便(べん)(ぽん)』・『寿(じゅ)(りょう)(ほん)』の(どく)(じゅ)について
 (わたし)たちが毎日唱えている『方便品(だい)二』と『(にょ)(らい)寿量品第十六』は、()()(きょう)()かれています。
 法華経は、お(しゃ)()様が(やく)三千(ねん)(まえ)にインドで説かれた(もっと)(すぐ)れた(おし)えであり、(ぜん)()で二十八品に()かれています。しかし全部を(どく)(じゅ)するには、とても(なが)い時間がかかりますし、(まっ)(ぽう)(しゅ)(じょう)である私たちにとっては、読誦する意味も功徳もありません。
 大聖人様は『(がっ)(すい)()(しょ)』に、
「毎日の御本尊様への()(しょ)()には、方便品と寿量品を習い、()みなさい。()の二品を読むのであれば、()(ぜん)(ほか)の品も読む功徳が(そな)わるのである((しゅ)())」(御書 三〇三㌻)
(おお)せになられています。
 この(しゅう)(ほう)は、大聖人様・(にっ)(こう)(しょう)(にん)()(らい)(げん)(ざい)(いた)るまで、(おな)じように伝わっています。
 
 (しょう)(ぎょう)(しょう)(だい)(たい)(せつ)
 勤行には、「(しょう)(ぎょう)」「(じょ)(ぎょう)」という二つの意味があります。正行とは、南無妙法蓮華経の御題目を唱えることをいい、助行とは『方便品』・『寿量品』を読誦することをいいます。
 第二十六()(にち)(かん)上人様は、この二つの(かん)(けい)について、
「助行とは、方便品と寿量品を読むことをいい、これによって正行の御題目の功徳を(たす)(あら)わすのです(趣意)」
と仰せです。つまり助行は、正行の御題目の(ふか)()()(こう)(だい)()(へん)なる功徳を助け顕わすために読誦するのです。
 正行の御題目は、御本仏日蓮大聖人様が、末法に()()きあそばされた「南無妙法蓮華経」であり、これこそが(さい)(こう)の教え、(しあわ)せになる(みち)なのです。したがって正行・助行を(とも)に実践することが大切なのです。
 大聖人様は『法華(しょ)(しん)(じょう)(ぶつ)(しょう)』に、
「口に妙法を唱えれば、()(しん)(ぶっ)(しょう)が顕われて、(かなら)ず成仏の道が(ひら)けるであろう(趣意)」(御書 一三二一㌻)
と仰せになられています。勤行のみならず、時間を()つけて御題目を唱えることは、とても大切なことなのです。これを(しょう)(だい)と言います。
 また、もう一つ大切なことは、御本尊様には、大聖人様の仏法の広大な功徳である、(ぶつ)(りき)(ほう)(りき)という、たいへん大きな力が具わっているということです。そして、私たちが御本尊様を(しん)じる(しん)(りき)と、(しん)(けん)に勤行・唱題を行う(ぎょう)(りき)によって、御本尊様と(いっ)(たい)となって(からだ)(こころ)(ぜん)(たい)に大きな功徳が()()こってくるのです。その四つの力が合わさって、御本尊様から利益を戴くことができるのです。
 
     ◇      ◇
 
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
()(だん)から信心を(きた)えていないと、いざという(とき)(くる)しみや(こん)(なん)()えきれなくなってしまいます。普段から朝夕の勤行をはじめ(しょう)(だい)(かい)(しょう)(ねん)()(かい)(とう)(さん)()して、まじめに()()んで信心を鍛えている人は、(すこ)しぐらいのことには()(どう)だにもしません。大きな(しょう)(がい)や困難にぶっかっても、普段の信心の(けっ)()(はっ)()され、必ず大御本尊様の大きな功徳をいただき、()りきっていくことができるのであります」(大白法 七九五号)
()()(なん)されています。
 「(じっ)(こう)(ぜん)(しん)の年」、毎日家族で(いっ)(しょ)に真剣な勤行・唱題を行い信心を鍛えて、(なに)(ごと)においても前進していく(まえ)()きな気持ちを()ってがんばっていきましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る