大白法・平成23年12月16日刊(第827号より転載)



 
 (そう)()について
 
 (みな)さん、こんにちは。
 もうすぐ(ふゆ)(やす)み。(がっ)(こう)宿(しゅく)(だい)(まい)(にち)(きび)しい(さむ)さもありますが、(むかし)から「()(ども)(かぜ)の子、(げん)()の子」と()いますから、元気にお(てら)(さん)(けい)したり、(そと)()(うん)(どう)し、(しん)(しん)(とも)(きた)えましょう。
 さて、十二(がつ)は、皆さんの()(いん)(おお)(そう)()がありますね。大掃除は、(しん)(じん)(どう)(じょう)であるお寺に一(ねん)(かん)(さん)(けい)させていただいた(かん)(しゃ)()()ちと、(みょう)(ねん)(あら)たな(けつ)()(すが)(すが)しく(むか)えられるようにと、(こころ)()めて(おこな)います。
 そこで、(こん)(げつ)は「掃除」についてお(はなし)したいと(おも)います。
 
 (そう)()とは
 掃除は、(ほこり)(ちり)()(のぞ)いて、きれいにすることを言います。掃除をする()(めん)は、(にち)(じょう)(せい)(かつ)(なか)にたくさんあります。
 掃除をするのは、気持ちよく()ごすためですね。
 (たと)えば、学校の(きょう)(しつ)(はい)ったとき、ゴミが()ちたり()らかっていたら、どうでしょう。(いえ)(かえ)ったとき、(げん)(かん)(よご)れていたらどう思いますか?(いや)な気持ちになりますね。
 ですから、お(かあ)さんは毎日、()(ぞく)のために家の中を(いっ)(しょう)(けん)(めい)掃除してくださるのです。皆さんも学校で教室や(ろう)()を一生懸命掃除しますね。それは、みんなが気持ちよく(べん)(きょう)し、(たの)しい学校生活を過ごすためなのです。
 (せい)(けつ)できれいな(くう)(かん)は、(あん)(しん)()()きを(あた)えてくれます。また、(あせ)をかくくらいがんばって掃除をすると、心身共に清々しく、(たっ)(せい)(かん)(まん)(ぞく)感が()まれます。
 この、「汚れをきれいにする」ということは、(ぶっ)(きょう)にも(つう)じているのです。
 
 ()()(はん)(どく)の話
 昔、インドに、()()(はん)(どく)()()(はん)(どく)という(なか)のよい(ふた)()(きょう)(だい)がおりました。(あに)の摩訶槃特はたいへん(すぐ)れた()(のう)()(ぬし)でしたが、(おとうと)の須梨槃特はたいへんに(あたま)(わる)く、()(ぶん)()(まえ)(おぼ)えることもできませんでした。
 二人はお(しゃ)()(さま)のお()()となり、兄はあらゆる(ぼん)(のう)()()って、()()(かん)という(さと)りの(くらい)(いた)りましたが、弟はというと、そう(かん)(たん)にいきません。
 それを()てお釈迦様は、須梨槃特に「(われ)塵を(はら)い 我(あか)(のぞ)かん」との()()(さず)けられましたが、これも覚えられません。
 そこでお釈迦様は、須梨槃特の()()()からの(ざい)(しょう)(ふか)いことを()られ、罪障(しょう)(めつ)のために一つの(しゅ)(ぎょう)(あた)えられました。それは、すべての(そう)(りょ)(はき)(もの)の汚れを()(きよ)め、「我塵を払い 我垢を除かん」と(とな)えることでした。
 毎日毎日、たくさんの履物をきれいにすることはたいへんでしたが、須梨槃特はまじめに修行に(はげ)みました。すると(すこ)しずつ罪障が()えていき、ついに悟りを(ひら)くことができました。
 その悟りとは、(ほん)(とう)に取り除くべきは履物の塵や垢でなく、人の心の塵や垢で、その(しょう)(たい)(とん)(じん)()(さん)(どく)ということです。「貪」とは()(ぶん)(ほっ)するものに(しゅう)(ちゃく)する心、「瞋」とは自分の心に(たが)うことをいかること、「癡」とは(もの)(ごと)(どう)()(まよ)(おろ)かな心を言います。この三毒を払い清めることが(もっと)(たい)(せつ)であると悟り、兄と同じ阿羅漢の位に至ることができたのです。
 須梨槃特は、()(ごころ)()めて「汚れをきれいにする」(ぶつ)(どう)(しゅ)(ぎょう)に励んで悟りを()ることができました。
 皆さんが行う「掃除」は、(しょ)(ぞく)している寺院、または()(ほん)(ぞん)(さま)をお迎え(もう)()げている自分の家の(ぶつ)()(しょう)(じょう)(たも)つことが(こん)(ぽん)と言えましょう。それが御本尊様への()()(よう)となり、大きな()(どく)(いただ)く仏道修行にもなるのです。
 
     ◇     ◇
 
 「本当にきれいにするのは人の心の汚れ」というお話をしましたが、(われ)(われ)(まっ)(ぽう)(しゅ)(じょう)も、過去世からの罪障を()っています。
 (にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)は『(とう)(たい)()(しょう)』に、
(しょう)(じき)(ほう)便(べん)()(ただ)()()(きょう)(しん)じ、南無妙法蓮華経と唱ふる(ひと)は、煩悩・(ごう)()(さん)(どう)(ほっ)(しん)(はん)(にゃ)()(だつ)(さん)(とく)(てん)じて、(さん)(がん)(さん)(たい)(そく)(いっ)(しん)(あら)はれ、()の人の(しょ)(じゅう)(ところ)(じょう)(じゃっ)(こう)()なり」(()(しょ) 六九四㌻)
(おお)せられ、(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)(しゃく)(ぶく)に励むことが、罪障(しょう)(めつ)(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)するために(だい)()であると()(きょう)()されています。
 さらに()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「この貪・瞋・癡の三毒を(さん)(とく)(てん)じていく、それにはただ一つ、大聖人様の仏法による()(がい)にないのであります」((だい)(びゃく)(ほう) 六八七(ごう)
()()(なん)あそばされています。
 ですから、毎日の勤行・唱題に励むことはもちろんですが、大聖人様の(りっ)(しょう)(あん)(こく)()()(そう)(じつ)(げん)()(めい)(だい)(たっ)(せい)するには、一人でも(おお)くの人を折伏し、()(かい)(じゅう)(ひと)(びと)が大聖人様の仏法を(たも)ち、()(だい)(もく)を唱えて(とも)に罪障消滅していくことが最も大切です。
 皆さんの仏道修行の道場は、(そう)(ほん)(ざん)(たい)(せき)()、所属する寺院、()(たく)の仏間です。()(とし)一年仏道修行をさせていただいた御本尊様(ましま)す道場に感謝の気持ちを持って、一生懸命に掃除をさせていただきましょう。そして、明年を新たな決意と(もく)(ひょう)を持って、清々しく迎えてまいりましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る