大白法・平成23年8月16日刊(第819号より転載)



 
 (まつり)(さん)()(ほう)(ぼう)ですか
 
 (みな)さん、こんにちは。(あつ)()(つづ)いていますが、(じゅう)(じつ)した(なつ)(やす)みを()ごしていますか。
 (せん)(げつ)(まつ)(おこな)われた(しょう)(ねん)()(がっ)宿(しゅく)は、(おお)くの(ひと)(さん)()して、(だい)(せい)(こう)をもって(しゅう)(りょう)しました。参加したお(とも)(だち)は、()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()()()(なん)(たい)し、その()(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)をしっかりと行い、(ゆう)()()(まい)(にち)を過ごしていると(おも)います。
 さて、(こん)(かい)は「お(まつり)」についてお話したいと思います。
 
 ()(ほん)のお(まつり)について
 ()(ほん)(ふう)(しゅう)では、お(ぼん)(いね)(しゅう)(かく)()わせて、(さま)(ざま)なお祭が(ぜん)(こく)(かく)()で行われています。皆さんの()んでいる(まち)()(いき)でも、(じん)(じゃ)提灯(ちょうちん)(かざ)られるなど、お祭の(じゅん)()がされていませんか。
 お祭では、綿(わた)()()()きそばなどのおいしい()(もの)や、(きん)(ぎょ)すくいなど、(たの)しそうな()(みせ)()(なら)んでいます。お友達から「(いっ)(しょ)にお祭に行かないか」と(さそ)われたら行ってみたいと思うかも()れませんが、神社((ほう)(ぼう))で行われる祭に参加してはいけません。それは、謗法です。
 お祭とは、どのような()()か知っていますか。「まつり」の(ほん)(らい)の意味は、(がみ)(まつ)()(しき)()います。
 (げん)(ざい)では、「(なつ)(まつり)」や「()(みん)祭」など、(めい)(しょう)だけを(もち)いた夏の()(らく)イベントを意味する()(あい)もありますが、(なん)らかの(かたち)で神社が(かか)わっている場合が(おお)くあります。神社に行かなくても、(まち)(なか)山車(だし)()輿(こし)()にすることがあるのは、神を祀る儀式の一つだからです。
 
 (かみ)』とは(なに)
 「神」とは本来、(やま)(うみ)()こる()(ぜん)(げん)(しょう)(きょ)(ぼく)(きょ)(せき)などを、「何か()(たい)の知れない(れい)(りょく)(のう)(りょく)()っているもの」と(かん)じ、そこに(しょう)(りょう)や神が宿(やど)っていると(そう)(ぞう)したことが(はじ)まりと言われています。これらの想像と、(ぶっ)(きょう)()てくる神が(ゆう)(ごう)し、やがて(すう)(はい)(たい)(しょう)となって(しん)(こう)へと(はっ)(てん)したのです。
 (じっ)(さい)に神社などを()てみますと、()(しゅ)()(よう)な神が祀られています。(たと)えば、(さき)ほどお話した自然現象を対象とする自然(しん)であったり、(きょう)(てん)や神話に(とう)(じょう)する神であったり、(れき)()(じょう)(じん)(ぶつ)(しん)(かく)()して祀るなど、(じつ)に様々です。
 ()の中の多くの人は、この「神」に対して稲の(ほう)(さく)(ほう)(りょう)(いの)り、また(びょう)()(かい)(ふく)(べん)(がく)(こう)(じょう)(やく)()つと(しん)じてお祈りをしています。
 しかし、いくら「神」に祈りを(ささ)げても、何の()(どく)()(やく)もないことを、(わたし)たちは知らなくてはなりません。
 
 (しょう)(ぼう)のない(ところ)(ぜん)神なし
 仏教で()かれる神は、人々を(しゅ)()する(ちから)()っていますが、()()の神々を崇拝の対象として説かれていません。したがって、神を(うやま)うのは(とう)(ぜん)ですが、(らい)(はい)し信仰する対象とはならないのです。
 この神々の(はたら)きについて、()()(きょう)の『(あん)(らく)(ぎょう)(ほん)』に、
(しょ)(てん)(ぜん)(じん)(ちゅう)()(わた)って、(つね)(ほう)のために、しかもこれを(えい)()する((しゅ)())」(法華経 三九六㌻)
とあり、さらに『()()()品』には、
「法華経を(どく)(じゅ)し、(じゅ)()する(もの)(よう)()し、(せい)(めい)(りょく)(おとろ)えや病気を(のぞ)く(趣意)」(同 五七九㌻)
と説かれています。これは、諸天善神が法華経と法華経を受持読誦する人々を守護すると(ほとけ)(さま)(ちか)われていることを、()かされています。(ゆえ)に、仏と神は(しゅ)(じゅう)(かん)(けい)にありますから、神のみを信仰するのは(ほん)(まつ)(てん)(とう)になるのです。
 (だい)(しょう)(にん)様は『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』に、
「世の中の人々が(しょう)(ぼう)(そむ)いて(あく)(ほう)()()してしまっている。故に善神は、この(こく)()()てて()ってしまい、聖人も所を()して(かえ)ってこない。この(すき)()()(じん)(あっ)()()て住みつき、世の中に(さい)(なん)()こすのである(趣意)」(御書 二三四㌻)
()()(なん)あそばされているように、(ただ)しい(おし)えを信仰しない神社に、法華経とその行者を守護する善神がいるはずありません。そこには、世の中に災難を()き起こす、悪鬼魔神が住みついているのです。
 ですから、神社に行き、神社に(かん)(れん)する(ぎょう)()の一つである「お祭」に参加することは、知らないうちに(じゃ)(しん)(ぞう)(ちょう)させ、正法の用きを(さまた)げることになり、(みずか)らの(いのち)(ざい)(しょう)()んでしまう(けっ)()になるのです。
 
 (しょ)(てん)(ぜん)(じん)()()(いただ)くには
 私たちは、(まい)(あさ)の勤行の(とき)に、(しょ)()(かん)(ねん)(もん)で「諸天善神」に対し(たてまつ)(ほう)()(正法の南無妙法蓮華経)を捧げています。これは、私たちが(しょく)()をして力を(たくわ)えるように、善神も法味を(しょく)して()(りき)(はっ)()するからです。
 大聖人様は『(にち)(にょ)()(ぜん)()(へん)()』に、
(これ)()(ぶつ)()(さつ)(だい)(しょう)(とう)(そう)じて(じょ)(ほん)(れつ)()の二(かい)・八(ばん)(ぞう)(しゅう)等、一人ももれず此の()(ほん)(ぞん)の中に(じゅう)し給ひ、妙法五字の(こう)(みょう)にてらされて(ほん)()(そん)(ぎょう)となる。(これ)を本尊とは(もう)すなり」(同 一三八七㌻)
(おお)せです。すべての諸仏と諸天善神は御本尊様の中に(ましま)し、()(だい)(もく)の大功徳に()らされて、(はじ)めて本当の(とうと)姿(すがた)(あら)わすと()(きょう)()されています。
 また、
「此の御本尊も(ただ)(しん)(じん)の二()にをさまれり」(同 一三八八㌻)
と御指南されています。
 ですから、御本尊様の(まえ)(せい)()し、()(ぞく)そろって(いっ)(しょう)(けん)(めい)()(きょう)・唱題申し()げることが(たい)(せつ)であり、これによって一人も()れることなく、御本尊様から諸天善神の加護を(いただ)くことができるのです。
     ◇     ◇
 夏休みは()もなく()わりですね。()(ぶん)(あた)えられた()(かん)()()に過ごすことなく、(いっ)(ぺん)でも多く御題目を(とな)え、(げん)()に新学期を(むか)えましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る