大白法・平成23年5月16日刊(第813号より転載)



 
 (とく)(べつ)()()(よう)(だい)()()()
 
 (みな)さん、(げん)()(がっ)(こう)(かよ)っていますか。(ほん)(ねん)十二(がつ)(とく)(べつ)()()(よう)(おこな)われることになり、(みな)さんの()(もと)にパンフレットが(とど)いていると(おも)います。(こん)(かい)の特別御供養は、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)七百五十年の()(ねん)()(ぎょう)のすべてを()()げるために行われるものです。
 (とく)に、(そう)(ほん)(ざん)(たい)(せき)()(れき)()(つた)える(じゅう)(よう)()(らん)()(えい)(どう)」を()(らい)(まも)(つた)えるための(だい)(かい)(しゅう)(こう)()が、(げん)(ざい)の事業の(ちゅう)(しん)として(すす)められています。
 ()(えい)(どう)は、とても(たい)(せつ)()()のある(どう)()です。その工事に()たって御供養させていただけることは()(がた)いことです。
 
 ()(えい)(どう)(こん)(りゅう)について
 現在、大改修(ちゅう)の御影堂は、(いま)から三百七十年()(じょう)(まえ)(かん)(えい)九(一六三二)年、総本山(だい)十七()(にっ)(せい)(しょう)(にん)(だい)(さい)(けん)された(たて)(もの)です。()()(とく)(しま)(現在の(とく)(しま)(けん))の(はん)(しゅ)(はち)()()(よし)(しげ)(こう)()(じん)である(きょう)(だい)(いん)()(しん)によって再建されました。
 その()、第二十四世(にち)(えい)上人の代の(げん)(ろく)十三(一七〇〇)年と、第五十六世(にち)(おう)上人の代の(めい)()三十五(一九〇二)年に(しゅう)()されました。さらに第六十六世(にっ)(たつ)上人の代の昭和四十六(一九七一)年にも(だい)(しゅう)(ふく)がされています。
 
 御影堂は(じゅう)(よう)(どう)()
 御影堂(ない)()(しゅ)()(だん)には、(にっ)(せい)上人が(えん)(ぽう)七(一六七九)年に(したた)められた(だい)(まん)()()()(ほん)(ぞん)(ほう)(あん)され、その(おん)(まえ)には、()(けい)二(一三八八)年に第六世(にち)()上人が(ぞう)(りゅう)された(にち)(れん)大聖人(とう)(しん)()(えい)(あん)()されています。この御影は(えち)(ぜん)(ぶっ)()(ほう)(きょう)(かい)()によって(きん)(こく)されました。
 このように御影堂は、御本尊様と(とも)に大聖人様の御影が御安置される堂宇です。「大聖人様が(ほとけ)(さま)である」と(ただ)しく(しん)(はい)する(にち)(れん)(しょう)(しゅう)において、大聖人様の御影を御安置する意義は大切です。それは、御影を(あら)わすことには、大聖人様がいつの()(だい)にも(つね)(じゅう)していらっしゃるということ、そして(こう)(だい)の人々に()姿(すがた)()らせるという()()があるからです。
 御影堂は、(むかし)から大石寺の(しょう)(ちょう)として大切に護られてきました。現在も、御影堂は(ほう)(あん)(どう)(ちょく)(ぜん)()()しています。また、御影堂を中心としてその(ほか)の建物が()てられ(せい)()されていることを(かんが)えても、重要な堂宇であることが(わか)ります。
 また、(まい)(つき)()(ほう)(おん)()(こう)をはじめ、()(れい)(ほう)(むし)(ばらい)(だい)(ほう)()(しゅう)()日蓮大聖人()(たい)()()(だい)(ほう)(よう)などの(もっと)(だい)()()(しき)が御影堂で(ほう)(しゅう)されます。
 
 (へい)(せい)(だい)(かい)(しゅう)(こう)()(じょう)(じゅ)(わたし)たちの使()(めい)
 (にっ)(こう)上人様は、(にち)(もく)上人様に(たい)して、
「御影堂そして()(しょ)を大切に(かん)()し、(ひつ)(よう)あれば修理を行い、(ごん)(ぎょう)(はげ)み、(こう)(せん)()()()かって(しょう)(じん)するべきです((しゅ)())」(()(しょ) 一八八三㌻)
(おお)せられています。したがって、日目上人様をはじめ()(れき)(だい)()(ほっ)()上人(げい)()は、御影堂の(しょう)(ごん)(つと)めてこられたのです。そして平成の時代に(いた)って、今回行われている大改修工事も、日興上人様の仰せられた修理の(いっ)(かん)であることは、()うまでもありません。
 また、今回の工事は、すべてを(かい)(たい)して行うというたいへん(おお)がかりなもので、建立()(らい)(はじ)めてのことです。この御法主上人猊下がなされる(とおと)()(ぎょう)に、御供養を(もう)()げることで私たちも(つら)ならせていただけるのです。(めっ)()にない()(かい)であるこの(とき)(めぐ)()えたことは、たいへんに有り難いことですね。
 御法主(にち)(にょ)上人猊下は、
「立正安国論正義顕揚七百五十年の特別御供養につきまして((ちゅう)(りゃく))御供養(しゃ)(ぜん)(いん)(めい)簿()を総本山御影堂の須弥壇の(した)(まい)(のう)したいと思います」(大白法 七一九号)
と仰せあそばされています。
 これは、御供養に(さん)()した皆さんの()(まえ)(のこ)してくださるということです。(わたし)たちも(おや)から()、子から(まご)へと、御供養の(せい)(しん)を未来に伝え、名を残していただくにふさわしい(しん)()になっていこうではありませんか。
 
 (まい)(にち)()(かさ)ねが(だい)()
 (ぶつ)(どう)(しゅ)(ぎょう)は、毎日()(ごころ)をこめて行うことで()(ぶん)(みが)かれていきます。
 皆さんは、毎日(いっ)(しょう)(けん)(めい)に勤行と(しょう)(だい)に励んでいますね。また、(おお)くの(ひと)に大聖人様の正しい(ぶっ)(ぽう)(おし)えてあげるために(しゃく)(ぶく)にもがんばっています。
 特別御供養に()()む私たちの姿()(せい)も、毎日の(こころ)がけが大切です。今から(けい)(かく)をしっかりと()てて、(せっ)(きょく)(てき)に取り組みましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る