大白法・平成23年2月16日刊(第807号より転載)



 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)(さま)()(たん)(じょう)()
 (なん)(がつ)(なん)(にち)ですか
 
 (みな)さん、お(げん)()ですか。
 (ぜん)(かい)は、(だい)(しょう)(にん)(さま)()(たん)(じょう)についてお(はな)しましたが、(こん)(かい)(にっ)(こう)(しょう)(にん)(さま)の御誕生()は、(なん)(がつ)(なん)(にち)ですか」という(しつ)(もん)がありましたので、日興上人様の()()(せき)をお話したいと(おも)います。
 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)(さま)()(たん)(じょう)は三月八日
 日興上人様は、(かん)(げん)四(一二四六)年三月八日、()(いの)(くに)(おお)(いの)(しょう)(かじか)(ざわ)(げん)(ざい)(やま)(なし)(けん)()()(かわ)(ちょう))に御誕生なされました。(ちち)()は、(おお)()(きつ)(ろく)(はは)()()()(しゅっ)(しん)(じょ)(せい)です。
 (とう)()の三月八日は、現在の(こよみ)では四月二日に()たります。大聖人様が()()まれになった()(せつ)とほぼ(おな)じです。(みどり)()(いず)るたいへん()(こう)のよい季節に御生まれになりました。
 
 (だい)(しょう)(にん)(さま)への(じょう)(ずい)(きゅう)()
 日興上人様が十三(さい)(とき)、大聖人様は『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』を()()きになる(じゅん)()のため、(かま)(くら)から(いわ)(もと)(しず)(おか)(けん)()()())の(じっ)(そう)()(おもむ)かれました。この時、実相寺において(べん)(がく)(はげ)まれていた日興上人様は、大聖人様の()姿(すがた)(はい)され、(にゅう)(もん)(ねが)()()()となられたのです。
 それからは、(つね)に大聖人様に(したが)って()(きゅう)()(じょう)(ずい)(きゅう)())を()くされました。
 大聖人様は、(こう)(ちょう)(がん)(一二六一)年に()()(ぶん)(えい)八(一二七一)年に()()と、()()()(はい)()()けられましたが、日興上人様は大聖人様の()(そば)から(はな)れることなく、(こん)(なん)(とも)にされました。
 このように、日興上人様はいつも大聖人様の()(とも)をされていました。そのために、日興上人様は、南無妙法蓮華経の(おし)えを(ただ)しく(しん)じ、()(かい)することができたのです。
 (とく)に、「大聖人様が(ほとけ)(さま)である」と信じ拝することができたのも日興上人様です。その(ほか)()()(しん)()には、仏様と拝することができなかった(もの)(おお)(ぜい)いました。
 
 (いのち)がけの(しゃく)(ぶく)
 日興上人様は、文永十一年五月に大聖人様と共に()(のぶ)に入られてからは、()()(山梨県)や駿河(するが)(静岡県)()(ほう)に南無妙法蓮華経の教えを(ひろ)められました。
 その(しゃく)(ぶく)は、(あつ)(わら)(富士市)にある(りゅう)(せん)()(そう)(りょ)(ちか)くに()(のう)(みん)にも(ひろ)がり、その(けっ)()(おお)くの(そう)(ぞく)(にゅう)(しん)しました。この(じょう)(きょう)がおもしろくないと(かん)じた滝泉寺を()()()っていた(ぎょう)()は、この大聖人様の(もん)()(つぶ)してしまおうと考えました。
 (こう)(あん)二(一二七九)年九月二十一日、行智は農民らが(いね)()りをしているところに、()()たちを(あつ)めて()しかけ農民たちを(おそ)い、南無妙法蓮華経の教えを()てさせようとしたのです。さらに、(じん)()(ろう)()()(ろう)()(ろく)(ろう)(ふく)む二十名は(ばく)()()れて()かれました。
 日興上人様はすぐに大聖人様に()(ほう)(こく)されました。そして、大聖人様の(おお)せのままに門下の(だん)(けつ)(かた)められ、幕府に(たい)して(しん)(じつ)(うった)えられたのです。
 ところが、幕府の(よう)(じん)(へい)(のさ)()(もんの)(じょう)は、()らえた農民に対して「南無妙法蓮華経の教えを捨てて(ねん)(ぶつ)を信じなさい。さもなくば(おも)たい(つみ)になるぞ」と(きょう)(はく)しました。しかし、農民たちは(いっ)(さい)(ひる)むことなく「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」と()(だい)(もく)(とな)えました。
 これに、(いか)(くる)った平左衛門尉は、ついに神四郎・弥五郎・弥六郎の三人の(くび)()ったのです。
 熱原の農民は、このようなたいへんな状況の中であっても、(ほう)(ぼう)(おそ)退(たい)(てん)することなく、日興上人様の()()(どう)のもとに大聖人様の(ぶっ)(ぽう)(つらぬ)(とお)したのです。
 この(ほう)(なん)を「熱原法難」と()います。(ほう)(あん)(どう)(まえ)に熱原の(さん)(れっ)()()があり、その(こう)(せき)(たた)えられていますが、(いま)なお(しん)(じん)のお()(ほん)ともいうべき()()(ごと)として、(わたし)たちは(まな)ばなければなりません。
 また、この法難は大聖人様が(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(さま)(あら)わされる(おお)きな()(かい)となりました。
 このように日興上人様の折伏は、常に大聖人様の仰せのままに(おこな)われ、(おお)くのご(しん)()にも大聖人様の()(しょ)()()かせて励まし、()(きょう)(すす)められていたことが拝されます。
 
     ◇     ◇
 
 日興上人様は、大聖人様の(かげ)のごとく、常に御供をされ、大聖人様の()姿(すがた)を拝されていらっしゃいました。その(なか)()られたことは、「大聖人様の南無妙法蓮華経の教えが一番正しい」「大聖人様は仏様である」という(かく)(しん)です。その確信のもとに日興上人様の()()()い((こう)(どう))があるのですから、私たちは日興上人様の御教導をしっかりと拝することが(たい)(せつ)です。
 また、(こん)(にち)において大聖人様の仏法を正しく()(たも)ちされているのが()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()です。
 皆さんは、御法主上人猊下の()()(なん)(はい)(どく)していますか。御指南は、私たちの(しん)(こう)()(しん)となるものですから(しん)(けん)に拝読してください。
 そして、御指南に(もと)づいてなされるお(てら)()(じゅう)(しょく)()(しゅ)(かん)の御指導のままに信心に励みましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る