大白法・平成22年11月16日刊(第801号より転載)



 
 (ほう)(ぼう)について
 
 (みな)さん、お(げん)()ですか。
 ()(とし)も、(のこ)すところひと(つき)(はん)となりました。
 皆さんは、お(てら)(さん)(けい)するとよく()(じゅう)(しょく)より「(ほう)(ぼう)(げん)(かい)」または「謗法は(ゆる)されません」というお(はなし)()くと(おも)います。
 でも、「謗法って(なに)?」とか「謗法は(わる)いことだということは()つているけれど(くわ)しくは(わか)らない」というお(とも)(だち)がいるようです。
 (こん)(かい)は、謗法についてお話をします。
 

謗法とは

 謗法とは、法を(そし)ることをいいます。
 (だい)(しょう)(にん)(さま)は。
「謗法とは、南無妙法蓮華経に(そむ)くことです((しゅ)())」(()(しょ) 二八六㌻)
(おお)せです。謗法とは大聖人様の(おし)えに(たい)して、(わる)(くち)()ったり、(さか)らって(しん)じなかったり、(したが)わないことをいうのです。
 (わたし)たちを()()(かん)(きょう)には、謗法が(じゅう)(まん)しています。皆さんは、その(じっ)(かん)がありますか。
 (たと)えば、皆さんの家の(まわ)りに、日蓮正宗()(がい)()(いん)(じん)(じゃ)などがありますね。これらは、大聖人様の教えを(しん)(こう)しているわけではありません。したがって、正しい教えに背くことになりますから謗法です。また、そのような(しゅう)(きょう)()(せつ)(おこな)われる(ぎょう)()(まつ)りなど)も謗法なのです。

 謗法は()(こう)(げん)(いん)

 大聖人様は、『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』に、
()(なか)(ひと)(びと)が南無妙法蓮華経の教えに背き、(あやま)った宗教や()(そう)を信じているため、()(かみ)がこの(くに)()()り、(ぎゃく)に悪い(おに)や神が充満しています。このため(さま)(ざま)()(こう)()()(ごと)()きるのです。ですから、誤った(ほう)を捨てて、(ただ)しい南無妙法蓮華経の教えをこの国に()ててください。そうすることによって(わざわ)いが()えてなくなり、国が(あん)(たい)になります(趣意)」
と仰せです。(れん)(じつ)(こころ)(いた)くなる()(けん)などがたくさん(ほう)(どう)されていますが、これらの(げん)(いん)は、すべて謗法にあります。ですから、より(おお)くの人々に大聖人様の(ぶっ)(ぽう)(ひろ)めていくことが(たい)(せつ)なのです。

 謗法を(みずか)(おか)さない

 大聖人様は、
「南無妙法蓮華経の教えを信じていても、謗法があれば(かなら)ず不幸になります(趣意)」(御書 一〇四〇㌻)
と仰せられています。
 私たちは、正しい仏法を信仰していますが、謗法だらけの(しゃ)(かい)ですから、謗法に(ちか)づいてしまうことがあります。また、()(ぶん)()(しん)でしっかりと(いまし)めていなければ謗法を(おか)してしまうこともあるのです。()(ちゅう)(しん)(じん)()めてしまうことも謗法です。
 中でも、日蓮正宗以外の宗教を(どう)()に信仰することは(ごん)()(どう)(だん)(ちから)()すことも許されることではありません。
 また、大聖人様は『(まつ)()殿(どの)()(へん)()』(御書 一〇四五㌻)において、私たちが信心(しゅ)(ぎょう)をするに()たって誡めるべき謗法を十四にわたって(しめ)されました。これを、十四()(ぼう)といいます。
(きょう)(まん)(おう)(へい)(たい)()で正しい仏法を(かる)くみて()()にすること)
()(だい)(信心修行を(なま)けること)
()()(自分(かっ)()(かんが)えで正法を()(はか)り、それに(とら)われること)
(せん)(しき)(自分の(あさ)()(しき)で正法を(はん)(だん)し、より(ふか)(もと)めないこと)
(じゃく)(よく)(よく)(ぼう)に執われて正法を求めないこと)
()()(正法を()(かい)しようとしないこと)
()(しん)(正法を信じないこと)
(ひん)(じゅく)(正法に(たい)して(かお)をしかめ、()(なん)すること)
()(わく)(正法を(うたが)うこと)
()(ぼう)(正法を(そし)ること)
(きょう)(ぜん)(正法を信仰する(ひと)()(くだ)して莫迦にすること)
(ぞう)(ぜん)(正法を信仰する人を(にく)むこと)
(しつ)(ぜん)(正法を信仰する人を(ねた)むこと)
(こん)(ぜん)(正法を信仰する人を(うら)むこと)
 皆さん、これら十四の謗法を見て、心当たりはありませんか。
 「(あさ)()(ぼう)をしてしまって(ごん)(ぎょう)をさぼってしまった」「()(こう)での御住職の(ほう)()(しん)(けん)に聞かなかった」このようなことも、謗法を犯したことになるのです。
 さらに、「信心している(なか)()(どう)()(けん)()をしてしまった」ということはありませんか。(いっ)(ぱん)に「喧嘩するほど仲がよい」とも言われますが、(かん)(じょう)(てき)になってお友達と喧嘩をすることは、()められることではありません。大聖人様は、
「信心するもの同士がお(たが)いに謗ってはいけません(趣意)」
と仰せです。これは、(がっ)(こう)(せい)(かつ)でも言えることです。(おな)(もく)(ひょう)を持つ仲間同士が喧嘩をすることはつまらないものです。
 これらの謗法を自ら犯してしまう原因は、大聖人様の仏法を信じないことにあります。
 自分で信じていると思っていても、(こと)()(こう)(どう)に謗法が(あら)われるということは、不信謗法が(もと)となっているのです。
 
     ◇     ◇
 
 皆さん、日蓮正宗において謗法を(きび)しく誡められていることが判りましたか。
  ()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()は、
「世の中の不幸と()(のう)(こん)(らん)の原因は、すべて謗法にあります。したがって、世の中に充満する謗法を()つために(しゃく)(ぶく)(ぎょう)じることが大切です。自分自身の(しあわ)せと世の中の幸せは深い(かん)(けい)にあります。(とも)(じょう)(ぶつ)していくことが(ほん)(とう)の幸せです(趣意)」
と御指南されています。
 さあ、皆さん。()()の勤行・(しょう)(だい)を真剣に行い、御本尊様に謗法を誡めていくことをお(ちか)いし、(すす)んで折伏を行じていきましょう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る