大白法・平成21年9月16日刊(第773号より転載)



 
 (しょう)(だい)(はげ)もう
 
 (みな)さん、こんにちは。(がっ)(こう)(せい)(かつ)(はじ)まり、「スポーツの(あき)」「(どく)(しょ)の秋」などと()われるとても()ごしやすい()(せつ)(むか)えました。()(とし)(いち)(ねん)(じゅう)(じつ)して()えるために、(いち)(ばん)(だい)()()()でもあるんですよ。
 今回(こんかい)は、(しょう)(だい)についてお(はなし)します。
 

唱題とは

 唱題とは、()(ほん)(ぞん)(さま)(しん)じて「南無妙法蓮華経」と、()(だい)(もく)(とな)えることを()います。(だい)(しょう)(にん)(さま)は、
「南無妙法蓮華経と(こえ)にして唱えることによって、()(ぶん)(そな)わっている(ほとけ)(たね)(ひら)(しあわ)せになることができるのです((しゅ)())」(()(しょ) 一三二一㌻)
(おお)せになられています。
 (ただ)しい御本尊様に()かって唱題することは、(ぶつ)(どう)(しゅ)(ぎょう)根本(こんぽん)です。
 

唱題の()(どく)

 第二十六()(にち)(かん)(しょう)(にん)は、
「正しい御本尊様には(はか)()れない()(どく)があります。ですから、御本尊様を信じて南無妙法蓮華経と唱えれば、(いの)りが(かな)わないことはなく、幸福(こうふく)(おとず)れないことはありません(趣意)」(御書文段 一八九㌻)
(おお)せになられています。御題目を真剣(しんけん)に唱えて(じょう)(じゅ)しない(こと)はありません。
 今年は『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)七百五十年という大事な年です。七(がつ)十五(にち)・十六日には()(ねん)(だい)(ほう)(よう)(ほう)(しゅう)されました。そして、七月二十六日には七万五千(めい)(だい)(けっ)(しゅう)(そう)(かい)が、七万八千四百二十三名もの(さん)()盛大(せいだい)開催(かいさい)されました。これらの(かん)(ぜん)(たっ)(せい)のために、四月一日から(ひゃく)(にち)(かん)・七百五十億遍(おくへん)唱題行が(おこな)われました。皆さんも、ご()(ぞく)(とも)に、この意義(いぎ)ある唱題行に参加したことでしょう。
 この唱題行の功徳を(かん)じた()()(ごと)(ひと)()げます。それは、七万五千名大結集総会の(てん)()のことです。
 当日(とうじつ)()(しょう)(ちょう)()(ほう)では、大結集総会が行われる(とき)()(そう)(あめ)でした。()(ほん)(れっ)(とう)()(うえ)(ばい)()(ぜん)(せん)停滞(ていたい)し、(みなみ)からは湿(しめ)った(あたた)かい(くう)()が、(きた)からは(つめ)たい空気が(なが)れてきていたそうです。
 でも、総会の時は(たい)(せき)()(ちゅう)(しん)とした(こう)(はん)()で雨が()んで、青空(あおぞら)のもと、清々(すがすが)しい総会になりました。この時、雨雲(あまぐも)が大石寺の西側(にしがわ)にあったのですが、(ひがし)には(いっ)(さい)(ひろ)がりませんでした。()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()()(こと)()の時には、()()(さん)()(れい)(かお)()しましたね。
 大石寺の(しゅう)(へん)だけが()れたのは、たいへん()()()なことです。これは、御法主上人猊下の()()(なん)のもと、僧俗(そうぞく)懸命(けんめい)に七百五十億遍唱題行に()()んだ(けっ)()、その大功徳によって諸天(しょてん)()()()(いただ)いたからなのです。
 

(まい)(にち)()(だい)(もく)(とな)えましょう

 御題目にはすばらしい功徳が具わっています。
 ()(いん)(そん)(にっ)(けん)上人猊下は、
朝晩(あさばん)のお(つと)めのとき、たとえば、十分早(ぷんはや)()きればいいんだから。そして、十分(かん)でも()(ぶん)に真剣に唱えるということです。それによってその()(きょう)(がい)(はこ)びに、(かなら)(みずか)らの(こころ)(ちから)を中心に(ちが)ったものを感じます」((だい)(びゃく)(ほう) 五〇九(ごう)
と仰せられています。皆さんも、これから大事な()(あい)だ、テストがある、今日(きょう)はお友達(ともだち)信心(しんじん)の話をしよう、などといったとき、五分でも十分でも真剣に御題目を唱えていって、体験(たいけん)()んでください。それが(しょう)(らい)にわたってゆるぐことのない確信(かくしん)となり、あなた(がた)(かがや)かせるのです。
 

(おお)くの(ひと)に御題目を(ひろ)めよう

また、大聖人様は、
「南無妙法蓮華経と唱えることは自らを幸せにするだけではなく、(おお)くの人々を(すく)う功徳も具わっています(趣意)」(御書 一五九四㌻)
と仰せです。ですから、自分の幸せのためだけでなく、(こう)(せん)()()に向かって、(ぜん)()(かい)人々(ひとびと)の幸福を(ねが)って唱題しましょう。
 そして、まだ大聖人様の正しい仏法(ぶっぽう)(めぐ)()っていない人々に、「大聖人様の南無妙法蓮華経の(おし)えによってのみ幸せになれるのです」と教えてあげることが大切(たいせつ)なのです。これが(しゃく)(ぶく)です。
 しかし、(わたし)たちに、御本尊様から戴く功徳の体験と確信がなければ(いっ)(しょう)(けん)(めい)に折伏しても(つた)わりません。
 御法主日如上人猊下は、
(たん)に唱題が唱題だけに()わることではなくして、この唱題の(おお)きな功徳と(かん)()をもって、広宣流布を目指(めざ)して折伏を行じていくことが肝要(かんよう)であります」(大白法 七六九号)
と御指南されています。
 唱題と折伏に(せっ)(きょく)(てき)に取り組んでいきましよう。
 

『広布に羽ばたけ・信心のしおり』目次へ戻る