大白法・平成19年3月16日刊(第713号より転載)



 第9歩 ~鬼  門~
 
 (さん)(もん)をくぐり(たっ)(ちゅう)(さん)(どう)(きた)(すす)むと、(ひだり)(がわ)(きゃく)殿(でん)(だい)(ぼう)(つな)がる(つう)()があり、そこに(しゅ)()りの門があります。この門は()(ふう)(から)()()(づく)りで、(おもて)(がわ)(じょう)()(おに)(めん)(はい)されていることから「(おに)(もん)」と()ばれています。また、(あさ)()(のぼ)(ひがし)(ほう)(がく)()いて()っていることから、(ぞく)に「(あさ)()(もん)」とも(しょう)されます。
 この鬼門は、(きょう)(ほう)2(1717)年、(そう)(ほん)(ざん)(だい)25()(にち)(ゆう)(しょう)(にん)により(こん)(りゅう)され、(しょう)()33(1958)年、総本山第65世(にち)(じゅん)上人によって、屋根が()(わだ)(ぶき)から(どう)(ぶき)(あらた)められました。
 古来、()(もん)には「(ぶっ)(ぽう)(じゅう)(しょ)」「鬼の()()りする(ところ)」という2つの()()があり、
(おん)(みょう)(どう)で、鬼が出入りする(ところ)として(なに)(ごと)()()けるべき方角・()(しょ)とした」(新潮国語辞典)
ということから、(わざわ)いを(のぞ)()けるために鬼門に()たる(うし)(とら)(とう)(ほく))の方角に(しゃ)()()てて(しん)(ぶつ)(まつ)ったのです。
 このことは、(だい)(しょう)(にん)(さま)が『(うえ)()殿(どの)()(へん)()』に、
「仏法の住処は鬼門の方に(さん)(ごく)ともにたっなり」(御書1361頁)
()(きょう)()のように、インドの(りょう)(ぜん)(おう)(しゃ)(じょう)の丑寅の方角にあることや、(ちゅう)(ごく)(てん)(だい)(さん)(かん)(よう)(きゅう)の丑寅の方角にあること、()(ほん)()(えい)(ざん)(へい)(あん)(きょう)の丑寅の方角に建立されていることにも(あき)らかです。
 そこで、(まっ)(ぽう)(こん)(にち)における「仏法の住所」とは何処(どこ)かと()えば、それは大聖人様が、
()()(さん)(ほん)(もん)()(かい)(だん)を建立せらるべきなり」(同1675頁)
(しめ)されるように、日本国の(なか)にも富士山に本門寺の戒壇を建立すべきことが明らかです。そして、その()(ゆう)について総本山第26世(にち)(かん)上人は、
(まさ)しく(おう)(じょう)の鬼門に当たるが(ゆえ)に」(六巻抄 62頁)
(しゃく)されています。ですから、富士(うえ)()()に本門戒壇の(だい)()(ほん)(ぞん)まします総本山(たい)(せき)()が建立され、(あっ)()(ぜん)()()えて、(さん)(けい)(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)()(やく)しているのです。
 (わたし)たちは、この鬼門に(そな)わる(ふか)い意義を(はい)し、(ひと)()でも(おお)くの(ひと)たちがこの仏法に()()できるよう、()()(しゃく)(ぶく)(じっ)(せん)していくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る