大白法・平成18年11月16日刊(第705号より転載)



 第8歩 ~総  門~
 
 総門(そうもん)は、(たい)(せき)()(けい)(だい)(さい)(なん)(たん)()()する(おもて)(げん)(かん)です。
 この門は、(だい)(えい)2(1522)年、(そう)(ほん)(ざん)(だい)12()日鎮(にっちん)(しょう)(にん)によって(こん)(りゅう)され、その()、第17世(にっ)(せい)上人の(だい)である(かん)(えい)15(1638)年、第40世(にち)(にん)上人の代である(かん)(せい)5(1793)年、第55世日布(にっぷ)上人の代である(めい)()13(1880)年、第64世日昇(にっしょう)上人の代である(しょう)()29(1954)年に、それぞれ(さい)(けん)(しゅう)(ちく)がなされました。そして、平成(へいせい)10(1998)年、第67世日顕(にっけん)上人によって(げん)(ざい)の地に移されています。
 門の(おお)きさは、(そう)(けん)(とう)()()(ぐち)(いっ)(けん)(はん)(約2.7メートル)、(おく)(ゆき)(けん)(約5.5メートル)でしたが、その後の(かい)(ちく)によって、今日の間口三間二(しゃく)(約6メートル)、奥行二間四尺(約4.8メートル)の姿(すがた)となりました。
 また、総門は()(らい)(くろ)()りであることから「(くろ)(もん)」とも(しょう)されてきました。それは(ちゅう)(ごく)(てん)(だい)(だい)()が『()()()(かん)』に、
「黒色は()(ごく)(かげ)(たと)え」(摩訶止観()(けつ)()(ぼん)
()かれ、(だい)(しょう)(にん)(さま)が『(みょう)(ほう)(あま)()(ぜん)()(へん)()』に、
()()(きょう)(みょう)(ごう)(たも)(ひと)は、(いっ)(しょう)(ない)()()()(おん)(のん)(ごう)(こく)(ごう)(うるし)(へん)じて(はく)(ごう)(だい)(ぜん)となる」(()(しょ) 1483㌻)
と説かれるように、黒色は(ほう)(ぼう)(じょく)(あく)の姿を(あらわ)しており、この門をくぐることによって、()(けん)(じゃ)(ほう)()まった謗法の(がい)(どく)(あら)(なが)すとの()()(そな)わるからです。そして、(わたし)たち(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(そう)(ぞく)は、(せい)(じょう)()()(いのち)(じゃっ)(こう)(れい)()である(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(さま)のもとへ(さん)(けい)させていただくのです。
 また、門とは大聖人様が『(おん)()()(でん)』に、
「門とは()()()(はい)(ところ)(のう)(にゅう)の門なり((ちゅう)(りゃく))門とは(しん)(じん)(こと)なり」(同1727㌻)
と説かれるように、(どう)(しん)(おこ)して(しん)(ぎょう)(はげ)(とうと)い信心を表しています。
 私たちは法華経の『(じゅう)()()(じゅっ)(ぽん)第十五』に、
「世間の法に染まざること (れん)()(みず)()るが(ごと)し」(法華経 425㌻)
と説かれるように、謗法の(じゅう)(まん)した()(なか)(つね)(じゅん)(しん)な信心を(つらぬ)き、(じょ)(うぶつ)という(しん)(しあわ)せと()(かい)(へい)()(じつ)(げん)(ねが)って、謗法に染まった人たちを一人でも(おお)(すく)っていけるように、()(ごろ)(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)、そして(しゃく)(ぶく)(いく)(せい)(はげ)み、(しゅ)(じゅ)()(ざん)にも(せっ)(きょく)(てき)(さん)()していきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る