大白法・平成18年9月16日刊(第701号より転載)



 第7歩 ~五 重 塔~
 
 ()(じゅう)(のとう)は、総本山(そうほんざん)(だい)26()日寛(にちかん)上人(しょうにん)(きょう)()11(1726)年6月に、徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)(だい)(だい)(しょう)(ぐん)(いえ)(のぶ)(こう)(つま)である(てん)(えい)(いん)(とも)に、起塔(きとう)(こころざし)()てられ、資金(しきん)(のこ)されたのが(はじ)まりです。
  その()、総本山第27世日養(にちよう)上人から五代に(わた)()(ほっ)()上人が、その()意志(いし)()()がれ、総本山第31世日因(にちいん)上人の代に、諸国(しょこく)勧化(かんか)して受けられた僧俗(そうぞく)からの()供養(くよう)と、備中(びっちゅう)松山(まつやま)藩主(はんしゅ)板倉(いたくら)(かつ)(ずみ)公の寄進(きしん)により、寛延(かんえん)2(1749)年6月12日に建立(こんりゅう)されました。
  そして、総本山第43世日相(にっそう)上人の代である(きょう)()元(1801)年、総本山第64世日昇(にっしょう)上人の代である昭和(しょうわ)28(1953)年、総本山第66世日達(にったつ)上人の代である昭和42(1967)年にそれぞれ修復(しゅうふく)がなされ、現在(げんざい)(いた)ります。
 規模(きぼ)は、3(けん)(はん)(6.4メートル)四面(しめん)(たか)さは34.3メートルで、土台(どだい)から上部(じょうぶ)まで大木(たいぼく)貫通(かんつう)しており、この五重塔の(おお)きさは東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)です。
 堂宇(どうう)内部(ないぶ)には、総本山第31世日因上人が寛延2年2月28日に(したた)められた(じょう)(じゅう)()本尊(ほんぞん)奉安(ほうあん)され、毎年(まいとし)2月16日には「()(とう)(びら)き」の法要(ほうよう)(ほう)(しゅう)されています。
 また、昭和41年6月11日には、(くに)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されました。
 塔の起源(きげん)は、釈尊(しゃくそん)滅後(めつご)弟子(でし)などが(ほとけ)舎利(しゃり)(ほね))を安置(あんち)するために建立したのが始まりです。塔には、仏に(たい)する報恩(ほうおん)信仰(しんこう)象徴(しょうちょう)という意義(いぎ)があります。また、(ほん)(しゅう)の塔が五重であるのは、(だい)(しょう)(にん)(さま)が『()(ぶつ)(ぼう)()(しょ)』に、
 「妙法(みょうほう)蓮華(れんげ)(きょう)より(ほか)宝塔(ほうとう)なきなり。法華経(ほけきょう)題目(だいもく)宝塔なり、宝塔(また)南無(なん)妙法蓮華経なり」
                   (御書 792頁)
()かれるように、宝塔を妙法蓮華経の五()解釈(かいしゃく)するためです。
 寺院(じいん)建物(たてもの)は、本来(ほんらい)南向(みなみむ)きに建立されていますが、五重塔は西向(にしむ)きに()てられています。それは大聖人様が『(かん)(ぎょう)(はち)(まん)(しょう)』に説かれるように、インドから中国(ちゅうごく)朝鮮(ちょうせん)日本(にほん)へと(ひがし)()かって(つた)えられてきた釈尊の仏法(ぶっぽう)(ちから)(うしな)い、大聖人様の真実(しんじつ)の仏法が、日本から朝鮮、そして中国からインドへと西(にし)()かい、さらには(ぜん)世界(せかい)流布(るふ)するという(おし)えに(もと)づくものです。
 (わたし)たちは、この大聖人様の御教示(ごきょうじ)(はい)して、御法主上人猊下(げいか)御指南(ごしなん)のもと、広宣(こうせん)流布に向かって日々(ひび)信行(しんぎょう)邁進(まいしん)し、一人(ひとり)でも(おお)くの(ひと)(ただ)しい教えを(ひろ)めてまいりましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る