大白法・平成18年7月16日刊(第697号より転載)



 第6歩 ~三  門~
 
 三門(さんもん)は、総本山(そうほんざん)(だい)25()日宥(にちゆう)(しょう)(にん)()(ほつ)(がん)により、(しょう)(とく)2(1712)年5月30日、徳川(とくがわ)(ばく)()第6(だい)(しょう)(ぐん)家宣(いえのぶ)(こう)から富士(ふじ)(さん)巨木(きょぼく)70(ぽん)、その()(じん)(てん)(えい)(いん)から(おう)(ごん)1,200(りゅう)寄進(きしん)()け、さらに第24世(にち)(えい)上人と日宥上人の寄進、(なら)びに(しゅう)(ない)僧俗(そうぞく)からの(おお)くの()()(よう)(もと)に、6年の歳月(さいげつ)をかけて、(きょう)(ほう)2(1717)年8月22日に(こん)(りゅう)されました。
 その()、第52世日霑(にちでん)上人の代である(ぶん)(きゅう)2(1862)年、第57世日正(にっしょう)上人の代である(たい)(しょう)(がん)(1912)年にそれぞれ(しゅう)()(くわ)えられ、第60世日開(にちかい)上人の代である(しょう)()6(1931)年から昭和10(1935)年にかけて、(だい)(しょう)(にん)の第650()(おん)()(ほう)(おん)()(ねん)()(ぎょう)として(だい)(かい)(しゅう)がなされ、現在(げんざい)(いた)ります。
 ()(ぐち)(やく)24メートル、奥行(おくゆき)は約11メートル、(たか)さは約22メートルで、(どう)()(ない)()は、第25世日宥上人が享保2(1717)年に(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)奉安(ほうあん)されています。
 三門は、全国(ぜんこく)でも(まれ)()木造(もくぞう)(しゅ)()りの(おお)きな楼門(ろうもん)で、その規模(きぼ)東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)であり、富士山を()荘厳(しょうごん)美麗(びれい)(きわ)めています。また、昭和41年には静岡県(しずおかけん)有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されました。
 総本山の建物(たてもの)古来(こらい)王城(おうじょう)宮殿(きゅうでん)(ちな)んで()てられています。王城には(とう)西(ざい)(なん)(ぼく)四門(しもん)があり、東門は発心(ほっしん)、西門は修行(しゅぎょう)、南門は菩提(ぼだい)、北門は涅槃(ねはん)を表します。総本山の三門には、このうち北門を(のぞ)いた東・西・南の三つの門を総括(そうかつ)して一門とするという意義があるのです。
 さらに、第66世日達(にったつ)上人は、
「王城の東・西・南の三門を一門としたので、(あえ)名称(めいしょう)をいうならば、信門(しんもん)とつけるべきでありましょう」(大日蓮 304号)
()かれ、三門は信心(しんじん)の門であると()()(なん)されています。
 それは大聖人様の『(おん)()()(でん)』に、
一念三千(いちねんさんぜん)も信の一字(いちじ)より()こり、(さん)()(しょ)(ぶつ)(じょう)(どう)も信の一字より起こるなり」(御書 1737頁)
御教示(ごきょうじ)のように、大聖人様の仏法(ぶっぽう)は、信の一字によって即身成仏(そくしんじょうぶつ)という()るぎない幸福(こうふく)(きょう)(がい)確立(かくりつ)することができるからです。
 (わたし)たちは、この三門の意義(いぎ)である「信の一字」をもって()(ぎょう)()()にわたる仏道修行に(はげ)むことが大切(たいせつ)であり、それがまた一切(いっさい)衆生(しゅじょう)(しあわ)せに(みちび)く大きな道となっていくのです。

『総本山を歩く』目次へ戻る