大白法・平成18年6月16日刊(第695号より転載)



 第5歩 ~六  壺~
 
 ()(つぼ)は、(だい)()日興(にっこう)(しょう)(にん)が、(しょう)(おう)3(1290)年10月12日に(こん)(りゅう)した(たい)(せき)()(はっ)(しょう)建物(たてもの)です。創建(そうけん)(とう)()は、()(ぶつ)(どう)をはじめとする6つの部屋(へや)()かれていたので、この()があると(つた)えられています。
 その()は、種々(しゅじゅ)変遷(へんせん)()て、(めい)()22(1889)年1月1日、第52()日霑(にちでん)上人の(だい)に、独立(どくりつ)した(どう)()として建立されました。さらに第64世日昇(にっしょう)上人、第66世日達(にったつ)上人の代に復興(ふっこう)改築(かいちく)がなされました。
 現在(げんざい)の建物は、(しょう)()63(1988)年10月7日、(ぜん)()法主(ほっす)日顕(にっけん)(しょう)(にん)(げい)()()発願(ほつがん)により大石寺開創(かいそう)700年の()(ねん)()(ぎょう)として新築(しんちく)再建(さいけん)されたものです。
 堂宇(ない)()須弥壇(しゅみだん)には、日興上人が乾元(かんげん)2(1303)年8月に()書写(しょしゃ)された持仏堂(あん)()()本尊(ほんぞん)奉安(ほうあん)されています。
 建物の構造(こうぞう)は、十間(じっけん)()(めん)(ひら)()()て、(そう)けやき(づく)りで、草創(そうそう)()(しの)ばせる()(らい)伝統的(でんとうてき)木造建築(もくぞうけんちく)です。内部は170(じょう)で、4(ほん)(はしら)のみとなっています。これはここに(つど)僧俗(そうぞく)が共に御本尊様を(はい)することができるように(こう)(りょ)されたものです。
 この六壺では、毎朝(まいあさ)代々(だいだい)の御法主上人猊下が(きゃく)殿(でん)丑寅(うしとら)(ごん)(ぎょう)()(つづ)いて広宣(こうせん)流布(るふ)()()(ねん)をなされています。また、(あさ)5時半と夕方(ゆうがた)4時半の(しょ)()()(ぞう)さん(がた)の勤行や(しょう)(だい)(ぎょう)参詣(さんけい)(しん)()(とう)()()(よう)、さらに永代(えいたい)供養の()(きょう)()(とく)()(しき)(かん)(ぎょう)などが(おこな)われています。
 六壺の建立より(はじ)まる大石寺が、現在の()()てられたのは、(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)が『日蓮(いち)()()(ほう)()(ぞく)(しょ)』に、
 「富士(ふじ)(さん)本門(ほんもん)()戒壇(かいだん)を建立せらるべきなり」
                  (御書 1675頁)
との()遺命(ゆいめい)(のこ)され、富士山を本門戒壇(かいだん)(れい)()(さだ)められたことによります。さらに大聖人様より唯授(ゆいじゅ)一人(いちにん)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)()()がれた日興上人が、富士上野(うえの)の地を御遺命の本門戒壇建立の霊地と定められた()精神(せいしん)によるものです。
 (わたし)たちは、この(とうと)い御精神を受け継ぎ、本門戒壇の大御本尊様と御法主上人猊下がまします一切(いっさい)(しゅ)(じょう)(きゅう)(さい)唯一(ゆいいつ)根本(こんぽん)(れい)(じょう)(そう)本山(ほんざん)大石寺を、未来(みらい)永劫(えいごう)にわたってお(まも)りしていくことが大切(たいせつ)です。
 (みな)さんも、大聖人様の尊い仏法(ぶっぽう)()(なか)(ひろ)まり、(おお)くの(ひと)(しあわ)せになれるように、朝晩(あさばん)の勤行をしっかりと行い、たくさんの人に仏法のすばらしさを伝えてまいりましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る