大白法・平成25年10月16日刊(第871号)より転載



   第48歩 ~雪 山 坊~
 
 法祥園東側(ほうしょうえんひがしがわ)(あゆ)みを(すす)めると雪山坊(せっせんぼう)()てられています。
 雪山坊は、昭和元(しょうわがん)(1926)(ねん)総本山第(そうほんざんだい)59()(にち)(こう)(しょう)(にん)によって(こん)(りゅう)されました。
 その()、昭和30(1955)年、第64世(にっ)(しょう)上人の(だい)(かい)(ちく)され、昭和39年、第66世(にっ)(たつ)上人の代に再建新築(さいけんしんちく)されています。
 現在(げんざい)建物(たてもの)は、平成(へいせい)20(2008)年、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の()(ねん)()(ぎょう)として()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()により再建新築されました。本堂(ほんどう)御宝前(ごほうぜん)には、第66世日達上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)御安置(ごあんち)されています。
 坊名(ぼうめい)の雪山とは、ヒマラヤ山脈(さんみゃく)のことで、()(はん)(きょう)()かれる有名(ゆうめい)な雪山童子(どうじ)説話(せつわ)(ちな)んで()けられたものと(はい)されます。
 日亨上人は、慶応(けいおう)3(1867)年、福岡県(ふくおかけん)久留米市(くるめし)(しゅっ)(しょう)され、明治(めいじ)20(1887)年に第52世日霑(にちでん)上人の弟子(でし)となられました。その後、明治26年には、総本山(たっ)(ちゅう)(ほん)(じゅう)坊、明治29年には、塔中(じょう)(れん)坊、明治34年には、(とう)(きょう)(じょう)(ざい)()、明治38年には、東京(じょう)(せん)寺、大正4(1915)年には、塔中浄蓮坊の(じゅう)(しょく)(つと)められています。
 そして、昭和元(1926)年、第58世(にっ)(ちゅう)上人より(けち)(みゃく)(そう)(じょう)()けられて、第59世の法灯(ほうとう)()がれました。
 昭和2年には大坊(だいぼう)より雪山坊に(うつ)られ、翌年、日開(にちかい)上人に血脈相承あそばされています。
 当時(とうじ)雪山坊(ない)には、日亨上人の(おお)くの蔵書(ぞうしょ)(おさ)められた雪山文庫(ぶんこ)(もう)けられ、日亨上人は、宗内古文書(しゅうないこもんじょ)調(ちょう)()をはじめ、(しゅう)(がく)(しゅう)()多岐(たき)(わた)って様々(さまざま)研究(けんきゅう)をされました。
 代表的(だいひょうてき)書物(しょもつ)には、富士(ふじ)宗学要集(しゅうがくようしゅう)、富士宗学全集(ぜんしゅう)、富士日興(にっこう)上人詳伝(しょうでん)日寛(にちかん)上人全伝(ぜんでん)南条時光(なんじょうときみつ)全伝、(みょう)寿(じゅ)(にち)(じょう)()()全伝、身延(みのぶ)離山(りざん)史、熱原法難(あつわらほうなん)史などがあります。
 そして、昭和13(1938)年には、静岡県(しずおかけん)田方郡函南村畑毛(たがたぐんかんなみむらはたけ)に雪山(そう)を建立され、さらに研究、執筆(しっぴつ)を進められて、昭和32年に、御歳(おんとし)91(さい)をもって御遷化(ごせんげ)あそばされています。 (わたし)たちは、日亨上人の興学(こうがく)()(きょう)邁進(まいしん)された多くの御功績(ごこうせき)を拝し、日々(ひび)信行(しんぎょう)に邁進していくことが大切(たいせつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る