大白法・平成25年7月16日刊(第865号)より転載



   第47歩 ~広布の広場~
 
 大石寺境内(たいせきじけいだい)表門(おもてもん)である総門(そうもん)をくぐると広布(こうふ)広揚(ひろば)(ひろ)がっています。この広場は、(やく)7500坪余(つぼあま)りあり、ここからは雄大(ゆうだい)霊峰(れいほう)富士(ふじ)真正面(ましょうめん)緑青(ろくしょう)をふいた屋根(やね)をいただく朱塗(しゅぬ)りの三門(さんもん)がよく見渡(みわた)せます。
 この広場において、平成(へいせい)6年7月24日に地涌(じゆ)万大総会(まんだいそうかい)(おこな)われ、平成12年4月23日に法華講連合会(ほっけこうれんごうかい)全国青年(ぜんこくせいねん)()大会(たいかい)、さらには、平成21年7月26日には()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()より平成27年、(どう)33年の()(めい)(だい)(たまわ)った(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年()(ねん)7万5(せん)(めい)(だい)(けっ)(しゅう)(そう)(かい)が行われました。
 現在(げんざい)、この広布の広場の東側(ひがしがわ)に、総一坊(そういちぼう)常来坊(じょうらいぼう)()てられ、西(にし)側には、総二坊(そうにぼう)広布坊(こうふぼう)が建てられています。
 総一坊、総二坊の()には、以前(いぜん)一之坊(いちのぼう)、二之坊、三之坊、四之坊、五之坊の5つの坊が建てられていましたが、総本山(そうほんざん)大石寺開創(かいそう)700年の記念()(ぎょう)として、(しょう)()63(1988)年に総一坊が、平成2年に総二坊が創建(そうけん)されました。総一坊、総二坊(とも)に、鉄筋(てっきん)コンクリート(づく)り、3(かい)()ての近代的(きんだいてき)建築(けんちく)であり、屋根は銅板一文(どうばんいちもん)字葺(じぶ)きの寄棟(よせむね)造りで、和風(わふう)様式(ようしき)()()れられています。各坊共2階と3階には、200(じょう)()(じょう)大広間(おおひろま)が、4(しつ)ずつ(もう)けられており、広場側の4部屋(へや)には、(ぜん)御法主日顕(にっけん)上人猊下が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)御安置(ごあんち)されています。
 広布坊は、平成6年の地涌6万大総会を()に、前御法主日顕上人猊下により創建されました。建坪(たてつぼ)984坪、(たか)さ25メートル、鉄筋コンクリート造りの2階建てで、本堂(ほんどう)回廊部分(かいろうぶぶん)(ふく)めて1243畳あり、どの位置(いち)からでも御本尊を(はい)することができるよう、(まった)(はしら)のない大広間になっています。本堂には、前御法主日顕上人猊下が認められた常住御本尊が御安置されています。
 常来坊は、昭和47(1972)年、総本山(だい)66()日達(にったつ)上人の(だい)に広布坊の西側に創建されましたが、平成23年に御法主日如上人猊下により、現在の総一坊の南側に移転新築(いてんしんちく)されました。鉄骨(てっこつ)造り2階建て寄棟造りで、本堂は、450畳の大広間になっています。本堂には、日達上人が認められた常住御本尊が御安置されています。
 (わたし)たちは、広布の広場における大結集総会において、(あら)たなる御命題達成(たっせい)(ちか)()ったことを(むね)に、さらなる信行(しんぎょう)精進(しょうじん)することが大切(たいせつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る