大白法・平成25年3月16日刊(第857号)より転載



   第45歩 ~日応上人歌碑~
 
 (ひがし)(たっ)(ちゅう)(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると、西(にし)(がわ)(れん)(よう)(あん)()てられています。この蓮葉庵の(てい)(えん)(そう)(ほん)(ざん)(だい)56()(にち)(おう)(しょう)(にん)()()(せい)()()てられています。
 この碑には、日応上人が、
(くさ)()()()(つゆ)()ゆるとも (こころ)は法の(はな)(そそ)がん」
とお()みになられた()(うた)(きざ)まれています。
 日応上人の「応」の()(かこ)むようにして、「日」の字をお(したた)めになられているのが(とく)(ちょう)(てき)です。
 この碑が立てられている蓮葉庵は、(おう)()寿(じゅ)(みょう)(ぼう)(きゅう)(せき)であり、第52世(にち)(でん)上人が(こん)(りゅう)して蓮葉庵と(しょう)し、日応上人が()(いん)退(たい)()、ご()(ざん)(おり)()まわれる(ところ)として(ふっ)(こう)されたゆかりの()です。
 日応上人は、()(えい)(がん)(1848)年、(やま)(なし)(けん)(かみ)()()(がわ)(むら)(げん)(ざい)の山梨())に(たん)(じょう)され、(あん)(せい)5(1858)年に、日霑上人の()(てい)となられました。
 その()(ふく)(しま)(けん)()(はる)(ちょう)(ほっ)()()(せん)(だい)()(ぶつ)(げん)()(じゅう)(しょく)(つと)められ、福島市に(こう)()()を建立されるなど、(おう)(しゅう)(こう)()(まい)(しん)されました。
 (めい)()19(1886)年には、(とう)(きょう)(じょう)(せん)()の住職を務められ、明治22年に、第55世(にっ)()上人より()(そう)(じょう)()()けになられ、第56世の(ほう)(とう)()がれました。
 (とう)()(ほん)(しゅう)は、明治(せい)()(せい)(さく)により、(にち)(れん)(しゅう)(こう)(もん)()(しょ)(ぞく)させられましたが、(よう)(しょく)にあられた日応上人は、(どく)(りつ)(だん)()(しゅ)(ちょう)され、明治33(1900)年、(なが)(ねん)(じん)(りょく)(みの)り、(ほん)宗は独立を()たしました。
 また、日応上人は、(そう)(ほん)(ざん)(けい)(だい)(せい)()にも尽力され、明治35年には、(だい)()()()(えい)(どう)(しゅう)(ちく)(おこな)われています。
 明治41年に、第57世(にっ)(しょう)上人に法を()(ぞく)された(のち)も、東京都(こう)(とう)()(びゃく)(れん)(いん)を建立され、東京都()(しま)区・(ほう)(どう)(いん)(ぜん)(しん)である法道(かい)(せつ)(りつ)されるなど、(しゅ)()(けん)(ちゅう)(しん)とした()(づう)(まい)(しん)されました。
 (ゆう)(めい)(ちょ)(じゅつ)には、(よう)(ぼう)()(にち)(れん)(ほん)(しゅう))・()()(にっ)(しゅ)(ろん)()()(しゅ)(ぶっ)(ぽう)(ほん)()から()(しゃく)された『(べん)(なく)(かん)(じん)(しょう)』などがあります。
 (わたし)たちは、日応上人の()(しょう)(がい)(とお)して(しゃく)(ぶく)()(きょう)に邁進された()(せい)(しん)(はい)し、()()(しん)(じん)(しゅ)(ぎょう)(はげ)んでいくことが(たい)(せつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る