大白法・平成25年2月16日刊(第855号)より転載



   第44歩 ~龍門橋と妙祇園~
 
 三門(さんもん)東側(ひがしがわ)龍門橋(りゅうもんばし)があります。
 龍門橋は、平成(へいせい)17(ねん)(がつ)宗旨建立(しゅうしこんりゅう)750年の慶祝記念(けいしゅくきねん)最後(さいご)(かざ)()(ぎょう)として、国道(こくどう)469(ごう)()()工事(こうじ)(とも)(おこな)われた潤井川(うるういがわ)()(きょう)工事によって()てられました。
 この橋は、(ぜん)()(ほっ)()(にっ)(けん)(しょう)(にん)(げい)()により、1つには、大石寺(たいせきじ)所蔵(しょぞう)されている『竜門御書(りゅうもんごしょ)』の冒頭(ぼうとう)に竜門の(たき)のことが(はい)せられること。2つには、『竜門御書』が、大聖人(だいしょうにん)より総本山(そうほんざん)大石寺の大檀那(だいだんな)である南条時光殿(なんじょうときみつどの)(あた)えられたものであること、3つには、(いま)まで()ることが困難(こんなん)であった2つの大石滝(おおいしだき)姿(すがた)(あら)わしたこと。この3つの意義(いぎ)(かんが)みられて、「龍門橋]と命名(めいめい)されました。
 橋の(なが)さは、34.6メートル、(はば)は18メートルあります。
 橋の中央(ちゅうおう)には(おど)()(もう)け、欄干(らんかん)には(おお)きな擬宝珠(ぎぼし)燦然(さんぜん)(かがや)ています。
 また、龍門橋の(きた)側には、御法主日如(にちにょ)上人猊下より「妙祇園(みょうぎえん)」と命名された庭園(ていえん)があります。
 この庭園には、藤棚(ふじだな)(もう)けられ、(さくら)やコブシなど、(おお)くの樹木(じゅもく)植栽(しょくさい)されています。
 (とく)(はる)には、潤井川沿()いの斜面一帯(しゃめんいったい)()えられた芝桜(しばざくら)(あざ)やかなピンク(いろ)(はな)()けて、後方(こうほう)にそびえる富士山(ふじさん)とあいまって見事(みごと)絶景(ぜっけい)(のぞ)むことができます。
 また、妙祇園の西(にし)側には,2つの滝から()る「大石滝」を間近(まぢか)に望むことができます。
 この滝は、(たか)さが(やく)1Oメートルで、大石寺の古地図(こちず)にも(えが)かれているように、(ふる)くから大石寺付近(ふきん)名勝(めいしょう)として()られ、江戸時代(えどじだい)出版(しゅっぱん)された葛飾北斎(かつしかほくさい)富岳百景(ふがくひゃっけい)(なか)(おさ)められる「大石寺の山中(さんちゅう)不二(ふじ)」にも大きな滝として描かれています。
 龍門橋の龍門とは、中国(ちゅうごく)にある滝のことで、この滝を(のぼ)った(さかな)は龍になると(つた)えられています。
 しかし、滝を登るには、魚を(ねら)(わし)(たか)、また(りょう)()から(のが)れなければなりません。
 大聖人は、この(なん)()()えて魚が龍になることを(いのち)がけで信心(しんじん)(つらぬ)いて(ほとけ)になることに(たと)えられ、『竜門御書』に、
かり()にも法華(ほけ)(きょう)のゆへに命をすてよ」(御書 1428㌻)
御指南(ごしなん)されています。
 このように、(わたし)たちは(しあわ)せになるために命がけで一生懸命(いっしょうけんめい)勤行(ごんぎょう)唱題(しょうだい)折伏(しゃくぶく)邁進(まいしん)することが大切(たいせつ)なのです。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る