大白法・平成24年12月16日刊(第851号)より転載



   第42歩 ~裏門と宗務院~
 
 ()(つぼ)()かう(しょう)(めん)(さん)(どう)(みなみ)(がわ)(うら)(もん)()てられています。
 この門は、(おもて)(もん)である(おに)(もん)(たい)する門との()()から裏門と(しょう)されています。
 (そう)(けん)(ねん)(だい)(あき)らかではありませんが、()()()(だい)(ちゅう)()(たい)(せき)()()()()せられており、(ぶん)(せい)6(1823)(ねん)(そう)(ほん)(ざん)(だい)49()(にっ)(そう)(しょう)(にん)(だい)(さい)(けん)(しん)(ちく)された()(ろく)(のこ)されています。
 ()(ぜん)は、(げん)(ざい)(だい)(こう)(どう)(ひがし)(がわ)()(きん)に建てられていましたが、(しょう)()63(1988)年、大石寺(かい)(そう)700年の()(ねん)()(ぎょう)(いっ)(かん)として、(ぜん)()(ほっ)()(にっ)(けん)上人(げい)()によって現在の()()(てん)新築されました。
 門の()(ぐち)は9.5メートル、(おく)(ゆき)は4メートル、(たか)さは6.5メートルの()()です。
 この裏門をくぐり(あゆ)みを(すす)めると西(にし)(がわ)(しゅう)()(いん)が建てられています。
 宗務院は、(だい)(しょう)(にん)(さま)()(ゆい)(めい)された(こう)(せん)()()(じつ)(げん)(しゅう)(もん)(こう)(りゅう)のために、(えん)(かつ)()(きょう)(かつ)(どう)ができるよう(しゅう)()(ぎょう)(せい)(つかさど)(ちょう)(しゃ)であり、昭和56(1981)年、日蓮大聖人第七百(おん)()の記念事業として、前御法主日顕上人猊下によって新築されました。
 以前は、大講堂(ない)(せっ)()され、さらに(めい)()(まっ)()には六壺の(いり)(ぐち)に宗務院の(かん)(ばん)がかけられていた記録が残っています。
 現在の宗務院は、2(かい)()ての(てっ)(きん)コンクリート(つく)りです。(たて)(もの)(ない)()には、(かん)(ちょう)(しつ)(そう)(かん)(しつ)をはじめ、(しょ)()()(きょう)(がく)()()(きょう)()(しょう)(がい)()(かい)(がい)()(ざい)()()(かく)()()()(しつ)(かい)()(しつ)(おう)(せつ)(しつ)、ロビー、(そう)()(ちゅう)(ぼう)(とう)(そな)えています。
 また、六壺正面参道の東側には、「(せん)(しん)」と()かれた()(みず)()があります。
 御水屋とは、大石寺への()(ざん)(さん)(けい)(しゃ)が、()()()(みず)で、(くち)をすすぎ()(あら)(しん)(しん)(きよ)める(ところ)です。
 この御水屋は、大石寺開創650年の記念に(とう)(きょう)のご(しん)()()()(よう)をされ、昭和17(1942)年、第62世(にっ)(きょう)上人の代に建てられたものです。
 (わたし)たちは、これらの建物の意義を(はい)し、(へい)(せい)27年、平成33年の()(めい)(だい)(たっ)(せい)に向かって、()()(しん)(ぎょう)(はげ)み、1()でも(おお)くの(ひと)たちが(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(ましま)すこの(そう)(ほん)(ざん)大石寺に(とも)に参詣できるよう(しゃく)(ぶく)に励んでいくことが(たい)(せつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る