大白法・平成24年11月16日刊(第849号)より転載



   第41歩 ~東 之 坊~
 
 法祥園東側(ほうしょうえんひがしがわ)東塔中(ひがしたっちゅう)(あゆ)みを(すす)めると(ひがし)()(ぼう)()てられています。
 東之坊は、延享(えんきょう)2(1745)(ねん)に、総本山第(そうほんざんだい)31()日因(にちいん)上人(しょうにん)によって創建(そうけん)され、慈雲(じうん)坊とも(しょう)されていました。
 その()(しょう)()30(1955)年に、第64世(にっ)(しょう)上人によって(さい)(こう)(しん)(ちく)され、昭和35(1960)年、昭和47(1972)年には、第66世日達(にったつ)上人によって改築(かいちく)が行(おこ)われています。
 現在(げんざい)建物(たてもの)は、平成(へいせい)20年、立正安国論正義顕揚(りっしょうあんこくろんしょうぎけんよう)750年の記念事業(きねんじぎょう)として、御当代御法主日如上人猊下(ごとうだいごほっすにちにょしょうにんげいか)によって再建新築されたものです。
 これまで東之坊には、創建された日因上人や第35世日穏(にちおん)上人が隠居所(いんきょじょ)としてお()まいになられていました。
 現在、東之坊の本堂(ほんどう)御宝前(ごほうぜん)には、第64世日昇上人が(したた)められた常住御本尊(じょうじゅうごほんぞん)御安置(ごあんち)されています。
 東之坊は、第26世日寛(にちかん)上人以来(いらい)五重塔建立(ごじゅうのとうこんりゅう)(ともな)大石寺境内(たいせきじけいだい)北東区域整備(ほくとうくいきせいび)のために建立された坊舎(ぼうしゃ)であったようです 古地図(こちず)によると、創建当時(とうじ)の東之坊は、御塔橋(おとうばし)西側(にしがわ)五重塔からほぼ正面(しょうめん)位置(いち)する場所(ばしょ)にあったことが(わか)ります。
 当時は、五重塔を中心(ちゅうしん)として、宗順(そうじゅん)坊、清光(せいこう)坊、東光(とうこう)坊、西山(にしやま)(とう)の塔中が建立されていました。
 また、昭和時代(じだい)の日昇上人の(だい)による復興(ふっこう)再建は、当時総本山(そうほんざん)への参詣信徒(さんけいしんと)急激(きゅうげき)増加(ぞうか)したことに伴い、信徒のための施設拡充(しせつかくじゅう)(きゅう)()となって建立されたものです。
 当時の建物は、千葉県勝浦市(ちばけんかつうらし)にあった旅館(りょかん)移築(いちく)したものであり、建坪(たてつぼ)は、330坪、2(かい)()ての二棟(ふたむね)で、約800名の宿泊(しゅくはく)可能(かのう)にし、当時の宿坊(しゅくぼう)としては最大規模(さいだいきぼ)でした。
 また、この当時の本堂は、昭和47年の改築(かいちく)(さい)に、東之坊から富士宮(ふじのみや)()忠正寺(ちゅうしょうじ)に移築され、現在も忠正寺の本堂として(のこ)されています。
 (わたし)たちは、護法(ごほう)精神(せいしん)(もと)づき、大石寺境内を整備され、(とうと)浄財(じょうざい)御供養(ごくよう)された方々(かたがた)信心(しんじん)姿勢(しせい)(まな)び、広宣(こうせん)流布(るふ)()かって、日々(ひび)勤行(ごんぎょう)唱題(しょうだい)(はげ)み、ますます折伏(しゃくぶく)精進(しょうじん)していくことが大切(たいせつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る