大白法・平成18年3月16日刊(第689号より転載)



 第4歩 ~御 影 堂~
 
 大永(たいえい)2(1522)(ねん)総本山第(そうほんざんだい)12()(にっ)(ちん)(しょ)(うにん)によって(こん)(りゅう)された(しょう)()(どう)()(えい)(どう)の始まりです。そして、(かん)(えい)9(1632)年、第17世(にっ)(せい)上人の(だい)に、()()(とく)(しま)(はん)(しゅ)(はち)()()(よし)(しげ)(こう)()(じん)である(きょう)(だい)(いん)()(しん)によって(さい)(けん)された(たて)(もの)(げん)(ざい)の御影堂です。
 その()、第24世(にち)(えい)上人の代の(げん)(ろく)12(1699)年、および第56世(にち)(おう)上人の代の(めい)()35年に(しゅう)()されました。さらに第66世(にっ)(たつ)上人の代の(しょう)()46年に(だい)(かい)(しゅう)(ほどこ)されています。この(とき)に、()(くう)殿(でん)をはじめ、(きん)(ぱく)(まる)(ばしら)(ちょう)(こく)などにも改修が加えられ、寛永9年(ぞう)(りゅう)()(そう)(ごん)さのままに(ふく)(げん)されました。
 建物の(おお)きさは、()(ぐち)が25メートル、(おく)(ゆき)(たか)さが(とも)に23メートルあります。
 (どう)()(ない)()(しゅ)()(だん)には、第17世日精上人が(えん)(ぽう)7(1679)年に(したた)められた(だい)(まん)()()(ほん)(ぞん)(ほう)(あん)され、その(おん)(まえ)には、()(けい)2(1388)年、(えち)(ぜん)(ぶっ)()(ほう)(きょう)(かい)()によって(きん)(こく)された(だい)(しょう)(にん)(とう)(しん)の御影が(あん)()されています。
 この奉安の形式は、御本尊様が(にん)(ぽう)(いっ)()であることを(あらわ)されています。
 また、御影が表される()(ゆう)とは、()(ほん)(ぶつ)大聖人様が(さん)()(わた)って(じょう)(じゅう)であることと、(のち)()(だい)(ひと)たちにその()姿(すがた)()らせるためです。ですから、(にっ)(こう)上人が『()()(いっ)(せき)(もん)()(ぞん)(ちの)(こと)』に、
(えい)(ぞう)()する(しょ)(せん)(こう)(だい)には()らせしめんが(ため)なり」(御書1869頁)
()かれています。この御影を御安置する堂宇として御影堂が建立されたのです。
 現在の御影堂は、建立されてから370年()(じょう)もの(ねん)(げつ)(けい)()していますが、総本山の(じゅう)(よう)(ほう)(よう)()(しき)(まい)(とし)(ほう)(しゅう)される()(れい)(ほう)(むし)(ばらい)(だい)(ほう)()()(たい)()の二大(ほう)(よう)、毎月7日、13日、15日の()(ほう)(おん)()(こう)等)が()(おこな)われる(たい)(せつ)な堂宇として、(いま)もなお()()()るほどの(ふう)(かく)(そな)えています。これは日興上人の『日興(あと)(じょう)(じょう)(のこと)』における、
(たい)(せき)()は御堂と()()(しょ)と云ひ(にち)(もく)(これ)(かん)(りょう)し、修理を加へ勤行を(いた)して(こう)(せん)()()()つべきなり」
                    (同1883頁)
との(おお)せを、日目上人をはじめ(だい)(だい)()(ほっ)()上人(げい)()(こん)(にち)まで()()がれてこられたからです。
 代々の御法主上人猊下は、日興上人の御意を受け継がれ、(つね)(たい)(せき)()(しょ)堂宇を(せい)()されて(こう)(せん)()()()かって(せん)(じん)()たれています。したがって、私たちは、御法主上人猊下の()()(なん)(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)し、その()(おん)(とく)(むく)いるためにも、日々の(こう)(がく)()(きょう)(はげ)むことが大切です。

『総本山を歩く』目次へ戻る