大白法・平成24年7月16日刊(第841号)より転載



   第39歩 ~報 恩 坊~
 
 法祥園東側(ほうしょうえんひがしがわ)東塔中(ひがしたっちゅう)(あゆ)みを(すす)めると、(きた)側に報恩坊(ほうおんぼう)()てられています。
 報恩坊は、総本山第(そうほんざんだい)30()日忠上人(にっちゅうしょうにん)により、元文(げんぶん)5(1740)(ねん)創建(そうけん)されました。
 寛政(かんせい)8(1796)年には、第39世日純(にちじゅん)上人が再興(さいこう)され、現在(げんざい)建物(たてもの)は、平成元(へいせいがん)年に大石寺開創(たいせきじかいそう)700年の記念事業(きねんじぎょう)として、前御法主日顕上人猊下(ぜんごほっすにっけんしょうにんげいか)により再興新築(しんちく)された建物(たてもの)です。
 報恩坊の本堂(ほんどう)御宝前(ごほうぜん)には、前御法主日顕上人猊下が(したた)められた常住御本尊(じょうじゅうごほんぞん)御安置(ごあんち)されています。歴代住職(れきだいじゅうしょく)として、第32世日教(にっきょう)上人が(つと)められました。
 日忠上人は、(はじ)大阪天満(おおさかてんま)蓮興寺(れんこうじ)(現・日蓮本宗(にちれんほんしゅう))において(しゅっ)()(のち)()(ふく)して大石寺に(のぼ)り、第27世日養(にちよう)上人を()(しょう)として(しゅ)(ぎょう)(はげ)まれました。(きょう)()12(1727)年には、(ほん)(ざん)(みょう)(れん)()()(じの)(みや)()(しも)(じょう))の住職であった日寿(にちじゅ)師の懇請(こんせい)によって妙蓮寺第25代住職となり、文啓日厳(ぶんけいにちごん)()を「日芳(にっぽう)」と(あらた)められています。
 その後、総本山蓮蔵坊(れんぞうぼう)(うつ)り、第9代の学頭(がくとう)となられ、元文元(1736)年には、第29世日東(にっとう)上人より血脈相承(けちみゃくそうじょう)()け、御登座(ごとうざ)あそばされました。
 日忠上人の多大(ただい)御功績(ごこうせき)として、第26世日寛(にちかん)上人と徳川幕府(とくがわばくふ)代将軍(だいしょうぐん)家宣公(いえみつこう)()(だい)(どころ)であった天英院殿(てんえいいんでん)()てられた起塔(きとう)(こころざし)を受け()がれ、五重塔(ごじゅうのとう)建立実現(こんりゅうじつげん)()けて多大な尽力(じんりょく)をなされたことが(はい)されます。
 また、弟子(でし)には、後の第37世日琫(にっぽう)上人や第38世日泰(にったい)上人がおられました。
 そして、元文五(1740)年に、第31世日因(にちいん)上人に血脈を相承され、石之坊(いしのぼう)隠居(いんきょ)されますが、後にこの報恩坊を隠居(じょ)として建立されたと(つた)えられています。
 この報恩坊の名称(めいしょう)について、前御法主日顕上人猊下は、根本道徳(こんぽんどうとく)である報恩(ほうおん)意義(いぎ)と、建立された年に日因上人が『報恩(しょう)』の御講義(ごこうぎ)をされていることなどから命名(めいめい)されたことが拝されると御指南(ごしなん)あそばされています。
 (わたし)たちは、報恩坊の名に(あらわ)されるように、大聖人様(だいしょうにんさま)への御報恩を(つね)に忘れず、日々(ひび)勤行(ごんぎょう)唱題(しょうだい)折伏(しゃくぶく)邁進(まいしん)することが大切(たいせつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る